
- 52歳
ゆっちゃんさん、こんにちは。
娘さんは少しずつ慣れてきたデイケアサービスを辞めたいと仰られたり、生活の乱れも出てきたとのことで、戸惑いや困り感を抱えておられるのですね。
私の息子も不安感が強く、ささいなことがきっかけで気持ちが崩れたり、全てが嫌になってしまうようなところがあります。できるだけ共感して寄り添ってあげたいという思いはありながらも、なかなか心が休まらないことが続くと疲れがたまってしまいますよね。
息子は不安定だと体調も崩しがちで外出も難しくなるため、一時的に通所をお休みするなどして落ち着くまで様子見で、辞めずに籍だけ確保しておく形で対応して頂いたことがあります。
スタッフさんや相談員さんにも状況をお伝えして、ゆっちゃんさんご自身のことも含めてなにか利用できるような支援だったり訪問サービスなど一緒に考えていけると心強いかと思います。
ゆっちゃんさんのご負担やお気持ちが少しでも和らぎますように、願っております。
こんばんは。
せっかく慣れ始めたところで、辞めたくなってしまったのですね。
辞めたいと思った理由がわかるといいのですが…。
もし今までも同じような事があったのだとしたら、何か不安な気持ちから辞めたくなるのかもしれませんよね。
娘さんの状況や様子を知らない中で身勝手な発言ですが、あまり深刻に受け止めず「そっかーそうなんだねー」「じゃあ冬になっても同じ気持ちだったら、その時もう一回考えよっかー」とかさらっと流す感じではダメですかね??
靴下などの件は、命に支障がないですし、誰かに迷惑をかけるわけでもないことに関しては放っておいたほうがお互いストレスフリーかもしれません。
ゆっちゃんさん、こんばんは😌
子どものことって、ようやく慣れてうまくいき出したと思ったら、また辞めたいとなって、うまくいかなくなったり、親としても一喜一憂したり、なかなかですよね💦
娘さんは常に見守りが必要だったり気持ちが落ち着かないとのことで、ゆっちゃんさんも日々大変な中、家事に子どもさんのことにされていることと思います!
娘さんの担当の支援員さんに娘さんのことはもちろん、ゆっちゃんさんも大変な状況であること相談してみてもいいと思います!
ゆっちゃんさんが1人で抱え込まず、少しでも不安が減ったり、メンタル的にも楽になるといいですね!
我が家の長男、中3で自閉スペクトラムとADHD、学習障害もあります。 学区外の友人(児童館で知り合った)たちと遊ぶこともあり、中1からケータイはもたせてるんですが、うちはお金を持たせると管理ができずその日に全部使っちゃうみたいになるので、お小遣いなど昔からなく、出かけるたびに誰とどこ行くのか、いくらいるのか、など聞いてその分だけ。1カ月に3回くらいまで。と約束をしていますが、皆さんはお小遣いなどどうしてますか?? ちなみに次男は小4で自閉スペクトラム、ADHD、軽度知的障害、運動機能遅延障害などあり、友人たちと放課後に遊んだりがなく、平日はデイなので、お風呂洗いやお手伝いしたら3円☝️として貯金箱に入れていて1000円以上貯まってますが、本人が友人と遊びに出かけたりがないため出費がない、何か必要な物を買いに行くにしろ私となので、その貯金箱から出したことはありません。
2025/10/20 18:53
質問を見る
こんにちは。
長男さんの「都度渡し」や次男さんの「貯金箱」は、特性に合わせた素晴らしい工夫だなと思いました。
我が家も10才で都度渡しですが、友達と遊ぶこともあまりなく、物欲がないためたまにお菓子を買うくらいにしか使いません。
さらにステップアップするなら、長男さんには少しずつ自分で管理する練習を、次男さんには貯めたお金で買う体験を増やすと、お金の価値や使い方を楽しく学べるかなと感じました。
親御さんの負担も大きいと思うので、無理せず周囲(学校、デイ、専門家など)と協力しながら進めてくださいね。
2
こんにちは 最近、色々あり心がしんどくなってしまいました 仕事の日数も増え娘(自閉症)のこともありで、、 家計の管理も旦那に任せたのですが、私のマネーまで管理され何かあった時に私の身長までに届かず、、 旦那は、娘の理解もなく、、ただ毎日を過ごすことに 私は、孤独に感じてしまい、、 マネーはなんかあった時に困ってしまいます どうしたら良いでしょうか?
2025/10/17 20:40
質問を見る
こんにちは。
お仕事、お嬢さんのこと、家計のこととゆっちゃんさんにのしかかっていて大変さが伝わってきます。家計に関してはご主人に託されたとのこと、何かあったのでしょうか?ご主人が退職したことで時間的にゆとりができ、急にお金を管理するようになってしまって妻は困っている…というパターンも私の周りではよく聞きます。あるいは投資にまとまったお金を回したいなどの目的があるのでしょうか。少しでもお互いのすり合わせができることを祈っています。
もし、ご主人の時間に余裕ができたことでお金を管理されるのであれば、お嬢さんに関するやり取りをお願いできると理解にもつながりますのでありがたいですよね。
5
こんばんは
娘の困り事を話したいなと思いここに相談をさせてください
最近は、病院の系列のデイケアサービスに行き始め少しずつ慣れてきたと思ったら娘はここを辞めたいと言い始め私まで混乱してしまいました。
最近、生活の乱れも出てきたので、困っています。
朝ごはんの後、寝る前に歯磨きをしない事や靴下を右と左で違うのを履いたりで生活の事を医師に話したら何も回答が返ってこず、対応が何もできず
歯磨き、靴下、毎日しんどいと思いつつ
娘は、不安が強いので常に見守りが必要なので気持ちが落ち着かないです、
そろそろ片付けをしたいのですが、娘は、辞めてとかで言い出し散らかっていて転びそうな感じ、
どうしたら良いでしょうか?
助けて欲しいです。