
- 12歳


おはようございます。
反抗期って理不尽ですよね。言えば言ったでキレられる。じゃあ放置したら、それはそれで文句を言われる…どうしろと思いますよね。
ただ、これまではママやパパの意見がお子様の中では全てであったと思うんです。そこから、(それが本当に正しいかは別として)「こんな意見もある」「親の話と違ってこんな見方もある」などと、成長とともに様々な意見も取り入れられるようになると思います。間違った意見に固執されると親としては確かに困りものですが、成長の一環なのかなと思います。
また、Switch2や携帯なども6年生だと周りも持っているでしょうし、欲しがりますよね💦私の子供が通っている療育先の勉強会では、保護者の間から「あえて家の経済状況について簡単に伝える。そして、どんな条件だと買ってもいいか親子で話し合う」というアイディアが結構出ていましたよ。お金の使い方って大切ですし、自分で目標を定めるというのも大事なことです。そのため、我が子にも試したいなと思っているところです。
子供が納得いくように話し合うって大切ですよね。分かってはいても、私なんかついつい親の希望を押し付けてしまいがちですが…。お互い親子で納得のいくラインを見つけられるよう頑張りましょうね。

こんばんは。
きっと成長しているが故の姿なのでしょうね。
私の娘も成長とともに「やってる!」「〇〇しようと思ってた!」など指摘されたことにとにかく「はい」ということが減り、何かしら文句(でも本人からしたら主張なのでしょうが💦)を言ってくることが増えました。
いちいちそのやりとりをするので、何か言うことも億劫なのに、言わないとやらないし出来ないし…。ストレスですよね💦
思い通りにならないといつまでもすぐふてくされるし、こちらから声をかけてあげるまでずっと拗ねてたりするのでめんどくさくて、ストレスにつながってます…。
具体的な策が私も見つかりませんが、ストレス発散に力を注ぎましょう!

お子さんの行動は、ADHDの衝動性やASDの固執性が強く出ている時期(小学6年生は思春期の始まりで変化が大きい)かもしれません。
正直、親子での衝突を減らすには、親御さんが一歩引いて「お子さんのペース」に合わせつつ、ルールや報酬で導くアプローチが有効なのですが、実際はなかなか難しいですよね。
お子さんの学校での行動の課題(忘れ物、感情の爆発など)を先生やスクールカウンセラーと共有し、対応策を相談したり、発達障害の専門医や心理士に相談し、お子さんの特性に合った対応策を提案してもらうのもよいと思います。
薬を服用中なら、飲み忘れや効果について主治医に相談して、薬の効果が切れる時間帯に体調が悪くなったりキレやすくなる場合もあるので、服用タイミングの調整が必要かもしれません

小学生高学年になってくるとイラってすることを言ってきたり口答え一丁前だったりああ言えばこう言うし、、親もストレス溜まったり、余裕がなくなってきますよね😢うちの息子も発達グレーゾーンなのですが、特性がある上に、対応が大変なこともたくさんあります💦
子どもにイラッとすることを言われたら、子どもと同じ土俵に立って感情的になったり本気にならないように心がけ、内心は「またはじまったー!あまのじゃくやな〜反抗期かよ〜」と思いながらも、相手にせず、違うこと考えたりしながら、流すようにしています。私の場合、余裕ない時は、イライラをぶつけてお互いにとってストレスになるよりは、子どもと距離をとったり、私の推しのYouTubeを観たり、ネットショッピングしたり私の好きな時間を過ごしたりもします😂
私の気持ちに余裕ある時は、「忘れちゃうこともあるよねーでも〜〜」と指摘する前に息子のこたを肯定する一文入れたりしながら寄り添ってかかわったり、私も気まぐれですが無理ない程度に関わるようにしていますよ!
やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてます!
るーさんもストレス発散ひたりリフレッシュしながら無理せず過ごしてくださいね😌

連れ子(女)が頭が悪くで理解力が低くつかれます。 私にも子供はいますが、2回も言えば理解して自分でするようになります。 未熟児で生まれ通知表ももう少しがよくあり、会話も訳がわからないし友達もいません。再婚前から先生たちも手をやいていたようです。小学校3年生です。 多分知能自体が低い知的障害に近いです。 何度言っても理解しない(3、4回くらいいってその場ではなおすことがあっても翌日には忘れている)、できないから、厳しく言うのですが 夫はあまやかして教育も注意もしません。かわいそうといい放置です。 それに私が連れ子に厳しいといいます。 出来ない子にできるようにしつけるのは親の役目だと思うのですが。 それにすぐ泣くことで話をまるめようとして話もできなくなります。 私が意地悪な人と言われているようで疲れます。
2025/11/2 10:19
質問を見る

おはようございます
率直な話、母子手帳と保険証借りて保健師さんや精神科といったところに一度かかってみるといいのかなと思いました
というのも客観的なものがないと質問者さんが思っていることが理解してもらえないような気がしたからです
またお子さんの特性によって、質問者さんが一生懸命教えても能力的に絶対無理なところもある可能性があります
人には得手不得手があって、それが障害となるとどれだけ頑張ってもちょっと苦手程度にすらならないことも実際あります
私自身学力は年齢以上あっても工夫してもどうしてもだめということはたくさんあります、その努力すら全く周りから理解されずやる気がないとか言われて苦労しました
そう言ったどうにもならないことを強要するとお子さんからしたら能力以上のことばかり言われるようになり自尊心もそうですが、本来工夫や他の方法でできることを無理にさせられて人とかかわること自体を嫌がるようになる可能性も高いです
そうなると何を言ってもいじめられていると思ってしまってただでさえ継母というだけでよくわからない偏見を食らいやすいのに頑張ろうとしている質問者さんが苦しくなるだけかと
すぐ泣いてしまうということについても外部から客観的な意見を聞けることで対策を練られるかもしれません
うちは私は親からの厳しいしつけを受ける生活を送っていたこともありますが、そのおかげで社会に出てほめられることの方が圧倒的に多いです
小さい頃はなんでクラスの子はここまでやってないのに私だけと思うことは多かったですが、大人になって役立つことは多く、しつけるのが親の役目というのは確かにと思います
せっかく良い方向に考えてくれているので、それが自分だけいやな思いしていくのはもったいないと思うんですよ
また旦那さんも今までかかわっていて色々思う節はあったから言わないというのもあると思います
うちは障害児二人いますが、上の子供で1年以上難儀したことって下の子供にはあんまりやらずにやっぱり無理かってチャレンジさせること自体めんどくさくなっちゃうことありますもん
そういった旦那さんの実際思うことや気になることなども母子手帳に追加でどっかに書いてから保健師さんに相談したりするといいのかなと思います
自分の子もいるのに気を配れてとっても優しい質問者さんだと思います
無理はなさらないでくださいね
2

4歳ADHDグレーの息子が人懐っこいのですが、先生と仲良くして子どもたちとは あまりという感じなのですがどうアプローチしてったらいいですか? 子どもたちとも遊ぶには遊ぶのですが 先生大好きっ子で
2025/10/31 16:32
質問を見る

おはようございます
発達段階の違いや、本人の性格が反映されているだけで特に友達と遊ばないことについて気にする必要はないのかなと思いました
アプローチについては、先生がほかのお子さんにもいろいろ誘われるでしょうから先生はこっちに参加するけどあなたも参加しない?みたいに誘ってもらってその時にお子さん本人の感情で選択する形でよいと思います
というのも私も子供も発達障害があるのですが、私の場合、兄がいて母が私を大人の料理教室に連れていくような人だったので、上の子ばかりとかかわっていたこともあり、同級生と話が合わないまま大人になってからの方が同い年の方とも話せるようになりました
(精神年齢の違い)
上の子供は、発達段階が人付き合いの部分が圧倒的に遅く、そもそも他人に興味が出てきたのは年長、それまでは親か一人遊びしかしてませんでした
ただしかなりこだわり思考もあり、年長でもレゴのキットを自力で組み立てることもあるほど一部の能力は年齢以上というところがありました
(本人の性格と発達段階の違い)
下の子供は周りと遊ぼうとする社交性は年齢相応にありますが、知的障害があり、ルールの理解ができず集団で遊ぶものがなかなか参加できていないです
(知的障害による理解力の違い)
こういった違いがあって色々と人とのかかわり方が変わるのかなと実体験から思います
グレーとのことでなにがしか上の子のように発達段階が一部だけ遅れていたり反対に私のように進みすぎて同級生と何をすりゃいいのよとなっている可能性もありますよね
4月のクラス替えで会う子が出てきたり、今までのクラスでリーダー格のお子さんが苦手だったなどのメンバー変更による違いもあるかもしれません
ただ今現在先生ととはいえ外部の人とかかわることを楽しんでいられているというのであれば社交性が全くないわけでなく、長い目で変わっていくんじゃないかなとは思いますよ
気に入った先生ができて何よりですね
グレーとのこと、他にも気になることがあって発達検査を受けてらっしゃるのかなとは思うのでこういったことが気になるんだよねというのがあればまたご返信くださると幸いです
2
現在小学6年生の男の子の母です。ADHD、ASD診断済みです
ここ数ヶ月全て自分が正しい、間違えを認めない、間違えも忘れ物も全てわたしのせいにされキレられます。
薬の飲み忘れや忘れ物も言えば文句を言われ言わないと言わないで言ってくれないと出来ないわかんないとキレられます。
YouTubeで得た知識や常識が全て正しいと思い正しい知識や常識を伝えてもそれは自分の中の普通じゃないと言われます。
欲しいものも買ってくれないとずっとふてくさってます。Switch2や携帯をずっと欲しがっています。買えない理由や必要がないこと説明してますが納得しません。
こちらも毎日のことでついイライラしてしまい毎日喧嘩の日々です。
この子とどう向き合えばいいのでしょうか?