
- 11歳
おこげさん、こんにちは。
ロブロックス、流行っていますよね。
私の息子(ASD、小5、不登校気味)も大好きで、熱心にやっています。
フリースクールや不登校の居場所、適応教室は全て拒否とのことで支援に繋がるのが難しい状況だと、なかなか他者との関わりが持てなかったり、先のことを思うと心配になられるお気持ちとてもわかります。
おこげさんは課金はお小遣いの範囲内でと決められたり、お子さんが癇癪を起こしても毅然と対応されていて、「ゲームの世界を充実させたい」というお気持ちを尊重されながらも、寄り添われ過ぎずに向き合っておられることがとても伝わってきました。
息子の場合は支援級に在籍しており、生活面での介助や、学習の遅れなど気がかりがあるのですが、自立に向けてお金の管理だったり、私がいつまでも一緒に居てあげられるわけではないと思うと、今は衝動的に課金してしまい後悔することもあっても、これもひとつの勉強になっているのかなと思ったりもしています。
親としても仕事や自分のことはままならず、手を尽くしてみても上手く行かなかったり、色々なことに不安感が募ったり…不登校の子どもを見守るってこんなに大変なんだなと痛感しています。
おこげさんもご無理なさらず、息抜きもされながら、ご自身のケアも大切になさってくださいね。
おはようございます
ロブロックス好きの4年生の男児がいる親です
読んでいて私がかなり極端な考えだからというのもあるうえで思ったのは、普通に学校に荷物と一緒に置いてこればいいのでは?です
もちろん学校と協議が必要ですが、拒否できるから拒否するんですもん
きっとかなり辛抱強く対応されてもだめだったんだろうなと思いますが、子によっては半年以上適応にかかるというお子さんもいますしそれまでずっと親が対応なんて無理です
だからもう置いて行って病気でもないのならそのまま、手をあげてしまうのなら個室の相談室的なところもあると思いますからそちらに入れてもらうのも手かと思います
まずはそうやって行くということに慣れてから学校の教育にもかかわっていくつもりなんですがという旨を伝えて学校に協力を仰ぐのが一番楽だと思いますよ
もちろんきっと5年生だからもう様々な対応をされて万策尽きた感があるのかなとは思いますが
今年はお子さんが意外に適応してまた違う答えが出るかもしれません
感覚過敏があって例えば学校のライトがちらついて見えてだめとか、教科書の触り心地がだめとか、周りの音がどうにもダメとか色々原因があるというのならそちらをつぶしていく必要もあると思いますしそれについてもやっぱり行ってみないとわからないのかなと(しばらく行っていないのならなおさら)
ASÐとのことでいろいろと特性はあると思うんですが、その特性に対して精神科とアプローチについて連携をとって学校にもお知らせしてゲーム依存症になっているんですが、社会とかかわれる練習がしたいですという旨で相談していってみたらいいのかなって思います
動いているだけでも気分が違うし、周りがなんだか騒がしいとお子さんも気が付くと思います
ゲームは悪くないけどお小遣いの前借をしようとしたり、権利だけ主張してほかはしないは違うと思うよというところを分離してここはあかんと伝えて
ロブロックスは帰ったら学校のご褒美にこの時間はやっていいよ、でも行かないならなしね(端末ごと捨てる)とはっきり交渉してみるのもありかもしれません
ただし初めに書いた通り極端な意見を書いています
もうちょっと本当は不登校になる理由がきっとあってより沿う観点もあると思うんですけど
あえて突き放して書いています 傷つけたら申し訳ないです
子どものゲームとの向き合い方、この先もどうなるのかと心配になりますし悩みますよね💦
ゲームやインターネット依存に対する治療キャンプを開催していたり、ネットやゲームがない環境下で、自然や人との関りも通して教育プログラムを実施している県もあります。お住まいの地域にもよると思いますし、子どもさんがあまりそういう活動が好きでない場合もありますが、、我が家はキャンプに行ったりするのですが、自炊したり、美味しいもの食べたり、釣りをしたり、川で遊んだり…自然にあまり興味のない私でも案外時間を忘れて楽しめたりします。子どもさんもはじめは、ゲームセンターに行ってみる、プログラミング教室に行ってみる、キッズパークや同じゲームが好きな仲間と出会えるイベントに行ってみるなど、家の外にも出る機会もスモールステップで、無理しない程度に子どもさんがゲーム以外に楽しめるめたり、気を紛らわせる時間を作ってみてもいいかなと思いました。
課金などもお金についてですが、我が家の場合、皿洗い、洗濯、掃除…などこれをしたら何円と決めてあげるようにしています。そしてお手伝いをして稼いだ分は好きに使わせてます。家事能力もつくし、家族の役にも立ちますし、その間はゲームをせず違うことをする時間にもなるかなと思います!
おこげさんも子どもさんのことで悩まれたり、しんどい状況だと思うので、同じ境遇の方や、不登校の親を支援している機関や人などに話しを聞いてもらったりすると気持ちも少し楽になるかもしれません!リフレッシュもされて無理しないでくださいね!!
こんにちは。
わたしの子どももASDでロブロックスが大好きですので、お気持ちわかります。
ロブロックスは自分でゲームを作れるプラットフォームなので、プログラミング教室(オンライン可)や、ロブロックススタジオを使った簡単なゲーム制作を提案してみるのはいかがでしょうか。
我が家はゲーム実況やロブロックスのプレイ動画を作ることに興味を持っていて、簡単な動画編集を一緒に試しています。
うちの子も不登校ぎみなのですが、学校にパソコンクラブがありその日だけは楽しそうにしています。
また課金はお小遣い制だと無尽蔵に使うので「お手伝いをして稼ぐ」ようにしています。
お子さんがロブロックスに没頭しているのは、それが「安心できる世界」だからかもしれません。ゲーム自体を否定するのではなく、それを入り口にして少しずつ他の興味や活動に繋げていくアプローチができたらいいですね。
小6 ADHDの息子を持つ親です。 薬はアトモキセチン、インチュニブ、コンサータと全種類飲んでいて、本人に発達障害(ADHD)告知済てす。 本人も、皆とどこか違うと思う事はあるようですが、頑張って皆と同じようになりたいと運動や学習面で一生懸命頑張っているのが伝わってきます。 しかし、やっぱり全体指示が入らない、言葉の遅れがある、言葉の意味を理解出来てない事も多い、やる事が分かっていてもギリギリまでやろうとしない。 等、色々ADHDの特性が見られます。元々食べる事に興味がない、太っている事への嫌悪感が強いためか、食事にものすごく時間がかかっていました。 でも、1年前くらいからボクシングを始め、公式戦に出たいと言い出したので体重管理が必要になりました。 どうしても体重を増やさなくてはならなくなり、徐々に食事量を増やしていますが、2時間くらいかけて夕食を食べたり頑張っています。おやつを食べてくれたら助かるんですけど、食べないんです。 コンビニとかで好きな物買って良いよと言っても、ラムネかグミ。チョコのクレープとかドーナツ、シュークリームなんかほしいと言う事はありません。 でも、夕食は時間がかかってでも最後まで食べきる。何か自分の中のルールごあるのでしょう。今朝、いつものサンドイッチを作って食べて学校へとなったのてすが、家を出るギリギリまでサンドイッチがすすまず、バタバタとしました。夏休みもほとんどそんな感じでしたが、そんなにきつくは言わなかったのですが、今日はなんでそんなにギリギリまでやらないの?そういう所で発達障害って言われるんやよと言ってしまいました。息子は黙っていましたが、息子にママは出来る事を知ってるから言ってるの!と。後は自分の気持ちや考え方、やる気の問題やよと。今までにも何度か、よく自分で考えて。やる気の問題と言ってしまっています。良くないのは十分分かってるんですが、普通の子と行動するにあたって迷惑をかけてしまう事もこれから出てくるだろうと思い言ってしまってます。 そんな事してたら発達障害って言われるよって発達障害の子にとってどう響くのかなと心配になりました。奇跡的に学校にも習い事にも放課後等デイサービスにも、友達と遊ぶ事も今出来ているので、あの時ママにあんな風に言われたの悲しかったなぁとか思いますよね? 毒親みたいになっていってる感じで自分が怖いです。
2025/9/1 15:56
質問を見る
発達障害という特性をどう受け止め、向き合っていくかは、親御さんにとっても難しいテーマですよね。
ADHDの特性(全体指示が入りにくい、言葉の理解や行動の遅れなど)は、お子さんが意図的にやっていることではなく、脳の情報処理の特性によるものです。この言葉を聞くと、「自分の努力が足りないから」「自分が悪いから」障害として見られるのだと受け取ってしまう可能性があります。特に、小6という年齢は自己理解が深まる時期で、他人との違いを敏感に感じやすい時期です。「発達障害」という言葉がネガティブな文脈で使われると、自己否定感や「自分はダメだ」という気持ちを強めてしまうかもしれません。
「発達障害って言われるよ」と言ってしまったことを後悔しているのは、お子さんを大切に思うからこそ。自分を責めすぎず、「あの時は感情的だったな。次はこうしてみよう」と前向きに切り替えることが大切だと思います
食事面ですが、ラムネやグミがお好きなのであればサプリメントやプロテインなどを取り入れてみるのはいかがでしょうか。
1
こんばんは 娘の困り事を話したいなと思いここに相談をさせてください 最近は、病院の系列のデイケアサービスに行き始め少しずつ慣れてきたと思ったら娘はここを辞めたいと言い始め私まで混乱してしまいました。 最近、生活の乱れも出てきたので、困っています。 朝ごはんの後、寝る前に歯磨きをしない事や靴下を右と左で違うのを履いたりで生活の事を医師に話したら何も回答が返ってこず、対応が何もできず 歯磨き、靴下、毎日しんどいと思いつつ 娘は、不安が強いので常に見守りが必要なので気持ちが落ち着かないです、 そろそろ片付けをしたいのですが、娘は、辞めてとかで言い出し散らかっていて転びそうな感じ、 どうしたら良いでしょうか? 助けて欲しいです。
2025/8/31 21:06
質問を見る
ゆっちゃんさん、こんばんは😌
子どものことって、ようやく慣れてうまくいき出したと思ったら、また辞めたいとなって、うまくいかなくなったり、親としても一喜一憂したり、なかなかですよね💦
娘さんは常に見守りが必要だったり気持ちが落ち着かないとのことで、ゆっちゃんさんも日々大変な中、家事に子どもさんのことにされていることと思います!
娘さんの担当の支援員さんに娘さんのことはもちろん、ゆっちゃんさんも大変な状況であること相談してみてもいいと思います!
ゆっちゃんさんが1人で抱え込まず、少しでも不安が減ったり、メンタル的にも楽になるといいですね!
1
現在、不登校ASD小5の息子ですが、ロブロックスで課金するしか楽しみが無いと言います。
課金のルールは決めており、お小遣いの範囲内で、ということになっています。
しかし、お小遣いの日が近づくと「先にお小遣いをくれ」「今月は31日だけど30日だったら本来今日もらえる日だ」と言い出し、癇癪を起こしてしまいます。
だからと言って先に渡す事はありません。
本人曰く、ゲームしかやる事がないからその世界を充実させたいそうです。
親としては外に目を向けてもらおうと動いてはみますが、本人が頑なに外に目を向けようとしません。
このままひきこもりのゲーム中毒になってしまうのかなぁ…と悩んでいます。
なお、フリースクールや不登校の居場所、適応教室は全て拒否です…泣