
- 7歳
いがさんへの回答欄に自分のモヤモヤを吐き出してしまい、本当にごめんなさい。
あまりにも状況が自分ごとに似てる文面だって思って読んでたんですが、私が書き込んだ内容はあまりにも自分ごとでした。
私のこの書き込んだ内容を別スレとしたいのですが、変更できないみたいなのでこの状態のままになってしまいそうです。
本当にごめんなさい。
お互いに子どもに対するモヤモヤがいつか落ち着いてくれる日がくるといいですね。
何度かここで吐き出してます。またここで吐き出していいですか。娘が前々からずっと友だちと出かけたいと言う話を学校でもその友だち(以下Aさんと記)と計画しているそう。その話を最初に聞いたのが夏休み中の登校日にAさんと計画している☆と聞いた。
その時点ではまだ2ヶ月近くも先のことなので「用事とか何もなかったらいいよ」としか返せなかったんですよ。それでも娘の思考は、0%か100%かのどちらかの答えしかでないのか予定している日の1ヶ月前近くになった最近様子を聞いたらほぼ100%出かける方向で話を進めてるそうです。
娘には毎月決まったお小遣いを渡してるわけではなく、親との約束ごとや決まった家事ができた分だけのいわゆるポイント制なので自分たちだけで出かけたいならその分のポイントを増やさない限り当日のお小遣いがないんです。思春期やら反抗期やらも合わさってるから、何を言っても気のない返事しかしない。…それでナゼ出かけることにOKでると思えるのか。OKを出さなかったら出さなかったで、きっとまたイライラを爆発されるのはわかってます。わかってるけどイライラされるのがめんどくさいからってOK出したらきっと本当の意味で娘の思考がテキトーになってしまうんじゃないかって気にもなるんです。母ちゃんなら、反発してても出かけることをOKしてくれるって。卒業後にその思考のままでいられても誰も受け入れてくれないんだってことを意識の片隅にでも置いといてほしい。
こんなこと考えてることって変ですよね。
こんばんは。
>>こんな考えを持つのが良くないことはわかってます。お前の考えが甘いと言われても仕方ありません。
そんなことは一切ないです!
誰だってやめて欲しいことをやめてくれなかったら、嫌になりますよ。
例えそれが大好きだからだとか、愛情表現だからだと言われたとしても。
私の娘は特性持ちですが、「やめて」がすぐに伝わらないですし、何度言っても繰り返すのでお気持ち分かります。
伝わらないってすごくストレスですよね。
祖父母の家でいい子にしているのならば、祖父母宅で過ごす時間を増やしてもらうのもアリかもしれないですね💦
おはようございます
読んでいて私が同じことされたたぶんたたき返してるなとまじめに思っちゃいました
うちは結構暴力沙汰を家だけでおこす子供が二人いて夫は骨折もしたし目つきをされ続けて視力も落ちたし、私もメガネを10本以上壊されています
壁紙も悲惨だし、家じゅう落書きだらけ、正直家が大っ嫌いと思った時期もあるほど
上の子は落ち着きましたが下の子が現在上の子がやっていたことをなぞるようにやり始めたうえなめることがお気に入りのようで服とか髪をなめられまくってます
ヒートアップしちゃうだろうから手を出すだけだめなのはわかってますけど、理解しない子供に全く手をあげないで怒らないでなんて無理だと思います
だから読んでいて出てくる感情はごもっともだと思うし、全然悪いことじゃないと思うんですよ
対策としては、放置か、反撃か、交渉か、この3パターンが浮かびました
放置の場合、衣食住は調えるし学校に家で子供から性的暴行を行われており、子供とかかわれませんので最低限準備はしますし送るけども親から言い聞かせてくださいと言われてもできませんし、カウンセリングに連れて行っても全く変わらないので親からはこれ以上何もできませんと正直に伝える
家でも最低限やったらもうお子さんを自室に移動させるか、お母さんがチャイルドロックとかけて自室にこもる
何なら精神科で性的暴力がひどい旨を相談して入院してもらうことや児相に引き取ってもらう方針を立ててもらうのも手かと(発達障碍でなくても精神福祉手帳が降りる人もいます)
反撃の場合、これはかなり先になると思いますが、証拠の動画をいろいろと取っておいて普段いい子にしている祖父母などに見てもらって外堀を埋めておくとよいのかと
そのうちどうにもかばえないトラブルになったとき祖父母が助けてはくれない(母の味方になる)ことでようやくわかるんじゃないかと
交渉の場合、悪いことをやる回数が増えると習い事を増やす、祖父母にお願いするといった形で家から追い出すかかなぁなんても思いました
(反対に減っていたらおかずを好きなものにするとか)でもあんまり効果ないかな、
ただしんどいのは本当につらいと思うので、物理的にファミサポなどを使って距離をとってお母さんが倒れないようにするのが先決だとは思います
何かいい方法があればいいんだけど💦
ヘルプを出すのも力が必要ですから、お疲れ様
いがさんは今そう思ってしまうほど、日々大変な中でもとても頑張られているのだと思います。
子どもさんはお母さんが大好きで、かまってほしいのかもしれませんね!
私もそうなのですが、夏休み中も「ママーママー」とこられるとこちらも余裕なくなったりイラッとすることあったり、特にワンオペの時間は精神的にもどうにかなってしまいそうな時もあったのでいがさんのお気持ちわかります!
それだけいがさんは今までも現在も、しんどいこともある中、がんばられているんだと思います!
今は、いがさん自身のケアをしっかりしてほしいなぁと思いました。気持ちを吐き出せる場所に吐き出したり、相談してみたり、リフレッシュや好きな時間もたくさんとっていがさんの精神面や体も労られてほしいなと思います!
いがさんもそうは思いながらも、きっと子どもさんのためにごはんを作ってあげて服を洗濯してあげて、、してあげてるんだと思います。本当に愛情がなくなれば最低限のお世話さえもできなくなると思います。でもそれができているのなら、いがさん自身の気持ちも認めながら、今はそれで十分だと思います😌それもしんどい状況だったり、どうにかなってしまいそうな状況でしまら、周りにSOSを出してくださいね!
日々、大変ですが、お互い無理せずやっていきましょうね!
以前コメントしたものです。
いがさんの気持ちは特性のお子さんを育てる親にとってとてもよくある感情です。特に、家でだけ甘えや癇癪が強く出るのは、あなたが息子さんにとって「安心できる存在」だからという側面もあります。
学校や祖父母の前では「いい子」でいられる分、家で感情を爆発させているのかもしれません。それがわかっていても、親として毎日その対応をするのは本当に大変ですよね。
息子さんの行動(触る、癇癪など)が特性からくるものか、学校などのストレスが影響しているのか、専門家に相談することで具体的な対応策が見えてきます。
発達支援センターや児童精神科、心理カウンセリングなど、頼ってみてもいいと思います。オンライン相談を提供している機関もあるので、負担が少ない形で始められるところもあります。
旦那が療育を増やすなら 訪看必要なくない?といってきました 皆さんならどう返しますか?
2025/10/16 17:32
質問を見る
療育については一人ひとりの発達特性に合わせて、将来的な自立と社会参加を集団や個別の活動を通じて、社会性の向上、コミュニケーション能力、運動能力発達支援・社会適応スキルの育成の点が大きな目的になると思います!
訪問看護については、医療的ケアや日常生活支援を住み慣れた自宅で安心して受けることができる点が大きな目的になると思うので、療育と訪問看護看護では似ているようで目的とサービス内容が大きく変わってきます!
なので、どちらも利用したいようであれば、医師や相談員さんにも相談しながら必要となれば、その旨も旦那に伝えて説明するかなと思います😌
2
保育士さんが、お母さんとの関わりが大切なんですよって何度も言ってきてるんだけどそれはちゃんと分かってて そしてちゃんと対応してるのに なんでお父さんとの関わりが大切って 話は出ないんだろう? っていっつも思います。
2025/10/16 12:36
質問を見る
日々子どもさんの対応ちゃんとがんばられているのに、「お母さんとの関わりが大切なんですよ」って何度も言われるとつらい気持ちになるしストレスになりますよね💦私でもちいさんの立場だったら嫌な気持ちになります。
今の時代、母親も父親も同様に子どもと関わること大事ですよね!!
男性優位社会だった一昔前でしたら「家事、育児は母親が担うもの」という強固な固定観念がありましたが、昭和の時代ならまだしも、平成になって令和になって世の中の考えも変わってきていますが、まだ昔のままの考え方の方もおられますよね💦父親も母親も平等に子育てに家事にやっていける社会になるといいですよね😢
ちいさんはもう十分、がんばられていますので保育園の先生の言葉は右から左に流して、ストレス発散したり、周りも頼ったりしながら無理せず子育てされてくださいね😊
2
以前、ここで吐き出させてもらったものです。コメントありがとうございました。
1人ずつお返しできず申し訳ないです。
また息子のことで吐き出したいと思います。
外面のいい息子は学校でも先生から見ると今困ってることはなく、とてもよくやっているように見えるそうです。
祖父母といるときも、怒られたりしてるでしょうけど、いい子で一緒にいるそうです。
私といると「かーちゃんして」「かーちゃん かーちゃん」とうるさいです。
それだけでもかなりストレスなのに、こしょこしょやズボンの上からお尻を触る、服の上から胸を触ってくるなど 何度もやめてと言ってることを繰り返ししてきます。
触ってこられることに気持ち悪さを感じ、何度も言ってることをやめない息子をあやめたい気持ちが湧き上がります。
自分の思い通りにならないとぎゃーぎゃーうるさく駄々こねるのも甘えてくるのも腹立たしくて仕方がないです。
愛情なんてほど遠く、最近の息子の怒り方は私そっくりで余計に腹が立ちます。
人の気持ちを汲み取るなんてしようともしません。
痛い やめて 嫌だ と言っても
「息子くんは痛くないもーん、息子くんは嫌じゃないもーん」など、こちらの怒りをプラスにしてきます。
まだ小学校1年生 お母さんが大好きで甘えたい年齢 と言われても、私にはイライラさせてくる理解のない子にしか見えません。
こんな考えを持つのが良くないことはわかってます。お前の考えが甘いと言われても仕方ありません。
ただただしんどいです。