
- 2歳


おはようございます
かなり遅れての回答になるのであんまり意味がなかったらすみませんが、うちは4歳からですが二人療育に通った経験がある子供がいます
年齢が違うので参考にならなかったらすみません
2人どちらに関しても多動と人との距離感、コミュニケーション関連が問題になりやすい子供でしたから、走り回ったり人に手を出すというところは似ていると思います
どちらの子供も年長くらいにはかなり良くなりました
正直な話、通い始めて1年はあんまり変動はなかったです
施設に慣れるのに時間がかかるし、子供自身が他人に興味がないからトラブルを起こすわけで、周りがどういったとしても受け入れる土壌ができないと全く意味がないというのがあるのかなというのが見ていての感想です
周りがどれだけ尽くしても本人が受け入れる力ができるタイミングはわからないので、お子さんが通い始めて全然変わらないじゃんって療育先を不審に思うことがあったとしたらそれは一部はお子さん本人の成長の段階がそもそもたどり着いていないからってことがあるのはわかってもらえたらと思います
2歳だと、どれくらい感受性があるのかなとは正直に思います
ただ種まきは大事で、早く受けることで感受性を早く発揮させることはできるかもしれないと思いました
うちの子供は多動自体はなかなか家では落ち着いていないですけど外ではきちんと待つ時は待つってことができてきてますね
家での変化がなくても外だけでは頑張って変化してくれることもあるので、そういったことも経験から伝えられたらとは思います
うちは話せない子供なので、運動中心で少人数で見てもらうところを探しました
席につくことを覚えてほしくて勉強系を見学に行ったこともありますが
子供が全力でバイバイっていって立ち去った感じで、園で頑張ってるのに療育でも頑張るのは無理かと思ってやめてます
ただ、運動中心のため、体幹はきたわっていて座る姿勢はとっても綺麗ですよ(座ってる時間は短めですけども)
体幹がなくてふらふらしちゃう子なら運動中心もありかもしれませんね
運動はペアで行うことが多いのでそういった少人数で相手とかかわるってことを覚えてきてくれたのもよかったです
見学の時に支援員さんが固定の曜日で来てくれるのか、担当がついてくれるのかというとこは聞いておくと誰に相談していいかわかって安心かもしれません

こんにちは。
私の子供は、発達遅れから3歳で知的障害・自閉症ありと診断されました。それと同時に療育園に入っています。ただ、その療育園は先生の入れ替わりが激しく、あまり療育や発達に感する知識には強くないという印象でした。そのため、療育園と併用して民間の児発の施設もスタートさせています。その民間の施設はママ友からの口コミですが、どの人もその施設をべた褒めというのが当時選んだ理由です。ABA(応用行動分析学)に基づいた療育で、個人の凸凹に徹底的に対処してくれます。また、やるべきことはやらせるスタイルですが、先生が必ずサポートしてスモールステップで子供を上手にその気にさせてくれています。
そのため、年中くらいまでは気分によって大荒れの時も多い我が子でしたが、年長くらいになると困りごとも徐々に軽減したり、集団にも少しずつ馴染めるようになるのを実感してきましたよ。そして、あれだけ心配した小学校への就学の際比較的スムーズであったことで、療育を受けてきて良かったと感じています。
児発を選ぶ観点としては、個人的な経験のみですが、
・子供の凸凹に対応してくれる
・個人的に求めるスキルを持つ専門家がいる(例えば、子供に言語遅延がある場合には、言語聴覚士がいるなど。)
・保護者へのフィードバックがしっかりしている
・保護者への勉強会などが充実している(これがしっかりしている所は、それだけ療育や発達に関する知識や経験も豊富かなと思います)
・保護者からの相談ごとにしっかり対応してくれる
などがあると、非常に頼れる存在になると思います。ただ、相性なども大きいので、ぜひお子様と一緒に見学に行かれて下さいね。療育に通うことで、にこままさんとお子様の味方がたくさん増えます。そして素敵な事業所が見つかった際には、お一人で頑張りすぎずぜひ周りの方もたくさん頼って下さいね。

昨年、小5の長男はASDの診断を受けました。昔でいうアスペルガー症候群だとのことです。これまで保育園に5年、小学校では通常級、特に問題行動などはないためか指摘を受けることはありません。 ただ小さな困り事(忘れ物、提出物、連絡事項がわからないなど)はたくさんありますし、おそらく学校ではとてもおとなしくうまく擬態しているだけで、家では癇癪やパニックも多々見られます。 話していても会話がうまく成り立たず、他責思考や不快な嘘も多く、説明してもよくわからない理屈を延々と繰り返して話をしていてこちらが疲れ果ててしまいます。 勉強すればするほどASDなのだな、と思うものの知的には問題がないため療育などの支援につながっていません。診断を受けた病院も、療育などではなく親のペアトレが必要と言われました。正直、夫(ASD診断済み)との問題も抱え疲れ果て、小1の弟も不登校気味、これ以上まだペアトレで私1人が対応することに自信がありません。 中学受験勉強も本人の希望で始めましたが、日々勉強に付き合うことも疲労困憊です。 同じようなアスペルガーのお子さんをお持ちで、療育に通われてる方はおられますか?(名古屋在住ですが、他県の方のアドバイスも聞きたいです)このまま大人にさせることが不安で仕方ありませんが何ともできずにいてはがゆいです。
2025/11/22 08:16
質問を見る
0

小学校2年生の男の子がいます 誰か周りから言われたわけではなく わたしが発達やこだわりなどの情緒を 気にして療育や支援教室に通わせたりしてるんですが、わたしが困らないためにもついつい先回りしてフォローしてしまいます。でもそれだと、本人はいつまで経っても自立できないのではと不安にもなります みなさんはある程度見守るようにしていますか?
2025/11/14 15:25
質問を見る

こんにちは。
先回りの弊害を考えてしまうお気持ち、分かります。
我が子は自閉スペクトラム症ですが、同じことを思うことがありました。
子どもが困る時は親も困ってしまう事が多いと思うので、ある程度の先回りといいますか、予告や見通しを立たせることは大切になってくると思います。
先回りしないことでどうなるか、その場合どういう対処が考えられるかと親の心の中で先回りするのはいかがですか?
今まで先回りされてきているので、しなかった場合の予測もお上手だと思います。
なので実際子どもが「困った!」となっても解決策を一緒に考えられる場面になるのではないかなぁと。
もちろん時と場合によると思いますが、今までの小さな先回りを心の先回りで対応してみてもいいかもしれませんね。
4
2歳から療育に通うため、デイサービスを探しているところです。
お友達に手が出たり噛んだり、朝の会等集まるべき時に集まれず走り回ってしまう所が気になっています。
実際に同じ年齢ごろに通われて、このような困り事が少しでも軽減された方はいますか?また、どのような療育をされている施設を利用していましたか??