
- 2歳
おはようございます
かなり遅れての回答になるのであんまり意味がなかったらすみませんが、うちは4歳からですが二人療育に通った経験がある子供がいます
年齢が違うので参考にならなかったらすみません
2人どちらに関しても多動と人との距離感、コミュニケーション関連が問題になりやすい子供でしたから、走り回ったり人に手を出すというところは似ていると思います
どちらの子供も年長くらいにはかなり良くなりました
正直な話、通い始めて1年はあんまり変動はなかったです
施設に慣れるのに時間がかかるし、子供自身が他人に興味がないからトラブルを起こすわけで、周りがどういったとしても受け入れる土壌ができないと全く意味がないというのがあるのかなというのが見ていての感想です
周りがどれだけ尽くしても本人が受け入れる力ができるタイミングはわからないので、お子さんが通い始めて全然変わらないじゃんって療育先を不審に思うことがあったとしたらそれは一部はお子さん本人の成長の段階がそもそもたどり着いていないからってことがあるのはわかってもらえたらと思います
2歳だと、どれくらい感受性があるのかなとは正直に思います
ただ種まきは大事で、早く受けることで感受性を早く発揮させることはできるかもしれないと思いました
うちの子供は多動自体はなかなか家では落ち着いていないですけど外ではきちんと待つ時は待つってことができてきてますね
家での変化がなくても外だけでは頑張って変化してくれることもあるので、そういったことも経験から伝えられたらとは思います
うちは話せない子供なので、運動中心で少人数で見てもらうところを探しました
席につくことを覚えてほしくて勉強系を見学に行ったこともありますが
子供が全力でバイバイっていって立ち去った感じで、園で頑張ってるのに療育でも頑張るのは無理かと思ってやめてます
ただ、運動中心のため、体幹はきたわっていて座る姿勢はとっても綺麗ですよ(座ってる時間は短めですけども)
体幹がなくてふらふらしちゃう子なら運動中心もありかもしれませんね
運動はペアで行うことが多いのでそういった少人数で相手とかかわるってことを覚えてきてくれたのもよかったです
見学の時に支援員さんが固定の曜日で来てくれるのか、担当がついてくれるのかというとこは聞いておくと誰に相談していいかわかって安心かもしれません
こんにちは。
私の子供は、発達遅れから3歳で知的障害・自閉症ありと診断されました。それと同時に療育園に入っています。ただ、その療育園は先生の入れ替わりが激しく、あまり療育や発達に感する知識には強くないという印象でした。そのため、療育園と併用して民間の児発の施設もスタートさせています。その民間の施設はママ友からの口コミですが、どの人もその施設をべた褒めというのが当時選んだ理由です。ABA(応用行動分析学)に基づいた療育で、個人の凸凹に徹底的に対処してくれます。また、やるべきことはやらせるスタイルですが、先生が必ずサポートしてスモールステップで子供を上手にその気にさせてくれています。
そのため、年中くらいまでは気分によって大荒れの時も多い我が子でしたが、年長くらいになると困りごとも徐々に軽減したり、集団にも少しずつ馴染めるようになるのを実感してきましたよ。そして、あれだけ心配した小学校への就学の際比較的スムーズであったことで、療育を受けてきて良かったと感じています。
児発を選ぶ観点としては、個人的な経験のみですが、
・子供の凸凹に対応してくれる
・個人的に求めるスキルを持つ専門家がいる(例えば、子供に言語遅延がある場合には、言語聴覚士がいるなど。)
・保護者へのフィードバックがしっかりしている
・保護者への勉強会などが充実している(これがしっかりしている所は、それだけ療育や発達に関する知識や経験も豊富かなと思います)
・保護者からの相談ごとにしっかり対応してくれる
などがあると、非常に頼れる存在になると思います。ただ、相性なども大きいので、ぜひお子様と一緒に見学に行かれて下さいね。療育に通うことで、にこままさんとお子様の味方がたくさん増えます。そして素敵な事業所が見つかった際には、お一人で頑張りすぎずぜひ周りの方もたくさん頼って下さいね。
通知が来ないためお返事遅れていて すみません ゆっくり 返させてください 発達センターの方で心理に 入ってもらって いるのですが、 皆さんは心理受けられてる 方、どのような事を 聞かれますか?
2025/10/7 07:04
質問を見る
こんにちは。
通知が来ないんですね。私も詳しくないのでよく分かりませんが、右上のメニューボタンに通知設定があります。それをONにしててもダメってことですかね😭?
発達センターが地域になく、以前通っていた病院の発達外来では3ヶ月に1度程言語聴覚士もしくは心理士による聞き取りがありました。主には子供の近況報告と、こちらからの相談&心理士さんによる回答です。こちらが話した内容に対して突っ込んできて、成長の具合を確認しては記録に残されていましたよ。スタッフの方も何人かいて担当が決まっていないせいではありますが、毎回「何年生でしたっけ?普通級?支援級ですか?」で始まることも多かったですし、こちらの発言した内容に対しても「ん?」という返事が来ることもあり、正直私もあまり期待していなかったところはあります。ちいさんは、何か気になることを言われてしまったのでしょうか?
1
3才8ヶ月、自閉スペクトラム、軽度知的障害(IQ69)の子を育てています。 現在10人程度の小集団療育に通っています。 来年度からは別のところに行こうと思っているのですが迷っています。 ①もう少し規模の大きい週5で通う療育園(自閉症児が多く通っています) ②障害児の受入もしている幼稚園➕療育の並行通園 ①は1クラス10人程です。セラピストは常駐しておらず月に1〜2回外部から来る感じです。給食もあり運動会などのイベントもあり幼稚園や保育園に近い雰囲気です。 ②は週の2〜3は幼稚園、残りは療育のような感じで考えています。幼稚園は障害児の受入もしており加配などもつけてもらえます。療育先はセラピストも常駐しております。 現在の子どもの状態は、言葉がかなり遅れていますが自分の要求は言葉やジェスチャーで伝えてくれます。偏食はありませんが口に詰め込みすぎるので見守りが必要です。オムツは外れていませんが便はトイレに連れて行くタイミングで出してくれて、おしっこも時々はしてくれます。着替えは下は自分でできますが上は手伝いが必要です。 友達への興味も少しずつ出てきています。苦手な活動だと声掛けしないと参加できない時もあります。 長い文章での指示は通りづらいです。 みなさんのご意見や体験談等教えていただきたいです。
2025/10/4 22:07
質問を見る
ご返信遅くなりすみません
読んでくださってありがとうございます
民間の療育園があるのいいですね!
こちらの市はその代わりに療育が多種多様にある状況です
でもやっぱりそうなると今日は保育園なのに明日は療育なの?みたいな運動会の練習とかどうしても飛びやすいところもあって一長一短かなと思います
(療育先でも号令に反応できるようになど練習はしてくれているようですが)
うちは上の子供がすでに支援級で4年生に、下は年長で支援級進級を学校に既に依頼済みという感じです
上の子は自閉症スペクトラムのみといわれていて、通常保育(年長のみ加配つき)と療育を並行していました(下の子も全く同じ状況)
スモッグや上履きがはけない子で、感覚過敏やこだわりの強い子供ですが、学校に保育園から知っているお子さんがたくさんいることが結構メリットに感じます
引っ込み思案ですが困ったときに廊下でどうしたの?と園で面倒見てくれた子が声をかけてくれたり、本人も大半知っている子なので人に対して怖いとか抵抗感を示すことはなかったです
支援級でほかの子と違うのは嫌じゃないのかと一度聞いたところ意外にちょっと廊下で知り合いにあえるくらいがいいとのことです(笑)
実をいうと知的判定が降りている下の子より、上の子の方が感覚過敏やこだわりが強く切り替えも苦手で結構育てるのも大変でした
切り替えについては療育先で時計に動物を貼ってくれていてこの動物のところまで遊んでねとか、何回ジャンプしたら次ね、みたいなことを子供に合わせた内容で訓練してくれたところも大きかったです
療育園がそういったことをしてくれるならメリットだろうなとも思います
保育園での切り替えについての対応は、机を壁向きして視界を区切ることであそびに集中させてくれたり、参加できない行事があっても加配の先生が隣で窓から見てみようかとかって別行動を容認してくれたところは結構よかったと思います
マンモス園で正直な話放置気味だったので子供にあれこれやる余裕がなかったというのも正直なところだとは思いますが、こだわりの強い子供にとってはちょうどいい距離感だったのかもしれません
保育園はできないことを容認してくれて、療育先が訓練してくれるような感じでしたね
行かれる園がカリキュラムなどかっちりしているところだと苦労しそうですが意外に緩やかな園ならいいのかもと思います
7
2歳から療育に通うため、デイサービスを探しているところです。
お友達に手が出たり噛んだり、朝の会等集まるべき時に集まれず走り回ってしまう所が気になっています。
実際に同じ年齢ごろに通われて、このような困り事が少しでも軽減された方はいますか?また、どのような療育をされている施設を利用していましたか??