
- 4歳


こんにちは。
私も自閉症の小学生の子供がいます。口で感覚を確かめたりしますよね。また、下の子は年長になっても指しゃぶりがやめられません。
我が家がお世話になっている療育の先生からは、「今は暇つぶしであったり、落ち着くためにしているものが、無理にやめさせようとすることでこだわりへと変化してしまう恐れがある。そのため、代わりになるような安全な行動へと促していきましょう。」とのことでした。
よくあるのは、お子様にとって肌触りのいいハンカチ(さらにアロマオイル垂らすことも)を持たせたり、「感覚刺激 グッズ」で検索したものを持たせたりしているようです。ネックレスにして常に身につけさせるものもあるので、異物を口に入れようとしたらさりげなく感覚刺激のグッズを代わりに触らせたり噛ませたりしてみて下さい。我が家も少し前から療育先と二人三脚で感覚刺激の対策を始めました。すぐに効果が出るものではないですが、徐々にお互い変わっていくといいですね。

うちも下の子供がかなり色々口に入れるので困ってます
家の中にあるものは基本口に入れていいものにする、ブロッコリーやニンジンなど食べてもらっても構わない食べ物を常に用意しておいてあげていたりもしました
また、あえて色々食べさせて食べられるかどうか本人に判断させたりもしました
そのかいあってかきちんと入れてはいけないものがある、それがどれかというのはわかっていて、来客時はやりません(が家族だけだとまだやっていること有、これはもう仕方ないとあきらめています)
ただ、5歳になってからは舌を外に出す行動が好きになったみたいで人の服など食べ物以外をなめることも結構あります
服のざらついた感覚が特に好きなようです 噛むからなめるに移行してしまいました💦
ただやっている相手や様子を見ると猫のマーキングのような感じで感触を楽しみながら相手に自分のことをインプットさせようとしているような気がしますね
なので嫌だとはっきり怒った後にほかのことで一緒に楽しもうかなどと声をかけるとすぐ辞めてくれることが多いです
何せよ手を変え品を変え 本当むずかしいですよね
おしゃぶりは今も使うんですけど、歯固めはいろんなタイプあげましたが全部投げ捨てられちゃいました
噛み応えに執着があったり、かむ動作自体にとってもこだわりがあって行っているならやめさせるのは難しく感じます
その場合、健康的な食べ物をあげるのは一つ手だとは思います
お野菜スティックでがっつり噛ませて顎を疲れさせたり、するめとか食べるお子さんならあげてもいいかなと思います
後はこれはあんまりよくないけど外で遊ぶ時だけあえておしゃぶりを与えて外のおもちゃは口に入れないように物理的にふさいでいるときもありました
反対に口に入れるという行動がとっても無意識というかあんまり理由なくやっているのなら代替を用意する方法が使えると思います
話していたり歌うことでストップがかかるなら一緒に歌を歌うというのも一つありかなと思いました
何かヒットすれば幸いです
お互い休み休み頑張りましょう

感覚刺激を求めて口に物を入れているようなので、代わりの遊び方を提案してあげるのもいいと思います!
今は暑いので難しいかもしれませんが砂場遊び、水や泡遊び、小麦粉粘土遊びなど、触れる刺激や身体の感覚への刺激がある遊び方を取り入れてあげるのもいいと思います!
すぐ口に入れることをやめるのは難しいと思いますが、感覚刺激を提供するおもちゃやセンサリーツールと呼ばれるアイテムもネットなどでたくさんあります。シリコン製の噛むおもちゃ(チューイングネックレスや噛むブレスレットなど)は、子どもの口の欲求を満たしつつ安全性もあり、表面が凸凹していたり、柔らかい素材で作られていたりするものは、触ったり噛んだりすることで感覚的な満足感を与えてくれますし、アイテムを上手に活用することで、子どもさんが安心感を得ながら口に入れる行動を減らしていけるようです!こういった感覚刺激アイテムも子どもさんの好みがあると思うので、いくつか試してみるのもいいかもしれません😌

うちの息子はYouTubeが大好きで1日に何時間も見せてしまってました。 ですが、どこに相談してもやめた方がいいと言われます。 でもYouTubeをやめてどう言うメリットがあるのかいまいち分かりません、、、 YouTubeやテレビを見せるのをやめて言葉が増えた、行動が落ち着いた等体験談があれば教えていただきたいです。
2025/11/14 20:40
質問を見る

こんにちは。
おそらくやめた方がいいというのは、ゲーム・タブレット・スマホなどをゼロにするという意味ではなく、「付き合い方を考えよう」ということではないでしょうか?ルールと言えば、「一日何時間まで」というのが一般的かと思いますが、それぞれのご家庭内で親子で定められたものを守れているようであればまずはOKかなと個人的に思います😊
YouTubeやゲームなどを現代の生活から切り離すのは不自然ですので、そうであれば「ルールを守った利用の仕方」ができる方向にシフトできるといいのではと私は考えています。
ちなみに、私の小学生の子供が通う療育先でも、ゲームとの付き合い方に関して度々子供に指導が入ります。私たちの事業所では、平日は一日1時間程度(帰宅時間も遅いので)、休日は最大でも4時間(ただしぶっ続けはダメ。午前2時間、午後2時間程度)が見せても良い時間のマックスと考えているようです。3歳で極端に長いと視力にも影響があるかもしれませんので、その点はもう少し減らす方向で考えても良いかもしれませんね。
ただ、3歳というと色々な遊びを吸収する時期でもあります😊mmさんなどご家族との関わりやお友達と遊ぶこと、あるいは1人遊びの中でも新しい遊び方や興味関心が花開いていく時期でもあります。いずれ大きくなった時、様々な余暇の使い方ができることはとても大事です。YouTube以外にもたくさんの好きな遊びがあると、お子様の成長にとってもより幅が広がっていくかと思います。
でも、忙しい時やmmさんがしんどい時は少しくらいYouTube頼みにしちゃってもいいと思いますし、それも使い方の一つですよね。難しいですが、お互いYouTubeに飲み込まれない程度に頑張りましょうね!
2

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る

来年小学生になられるのですね。そろそろ就学前健診や交流会などもある時期で、もうすぐ1年生になるんだという雰囲気が漂ってくる頃かと思います。
私の息子は自閉スペクトラム症の診断を受けて支援級の知的クラスに在籍しており、発達のでこぼこもありますので、きっと琥雅パパさんも日々一生懸命向き合っておられるのだろうなということがひしひしと伝わってきました。
手を尽くしてみてもうまく行かず、心が折れそうになることが私もあって、そんな時は
色々な相談先に繋がってお世話になっています。
また、あまり思い詰めるとしんどくなってしまいますので、いったんひと休みして気分転換することもとても大切と感じています。
息子の場合は園と小学校とで引き継ぎのためのお話合いの機会を設けて頂いたのですが、配慮をお願いしたいことなど事前にお伝えできたことで、親としても少し気持ちが和らいだ経験があります。
琥雅パパさんもご無理なさらず、携わって下さる方々を
たくさん頼ってみられながら、息抜きやリフレッシュのお時間も大切になさってくださいね🍀
4
療育通い初めて2カ月の4歳長女です。
多動と自閉の診断ありです。
感覚過敏でなんでも口に入れるのですがティュシュを食べたり人形の毛をむしって口に入れて困っています。
何かおすすめの対策などあれば教えて頂けると助かります。