
- 4歳
こんにちは。
私も自閉症の小学生の子供がいます。口で感覚を確かめたりしますよね。また、下の子は年長になっても指しゃぶりがやめられません。
我が家がお世話になっている療育の先生からは、「今は暇つぶしであったり、落ち着くためにしているものが、無理にやめさせようとすることでこだわりへと変化してしまう恐れがある。そのため、代わりになるような安全な行動へと促していきましょう。」とのことでした。
よくあるのは、お子様にとって肌触りのいいハンカチ(さらにアロマオイル垂らすことも)を持たせたり、「感覚刺激 グッズ」で検索したものを持たせたりしているようです。ネックレスにして常に身につけさせるものもあるので、異物を口に入れようとしたらさりげなく感覚刺激のグッズを代わりに触らせたり噛ませたりしてみて下さい。我が家も少し前から療育先と二人三脚で感覚刺激の対策を始めました。すぐに効果が出るものではないですが、徐々にお互い変わっていくといいですね。
うちも下の子供がかなり色々口に入れるので困ってます
家の中にあるものは基本口に入れていいものにする、ブロッコリーやニンジンなど食べてもらっても構わない食べ物を常に用意しておいてあげていたりもしました
また、あえて色々食べさせて食べられるかどうか本人に判断させたりもしました
そのかいあってかきちんと入れてはいけないものがある、それがどれかというのはわかっていて、来客時はやりません(が家族だけだとまだやっていること有、これはもう仕方ないとあきらめています)
ただ、5歳になってからは舌を外に出す行動が好きになったみたいで人の服など食べ物以外をなめることも結構あります
服のざらついた感覚が特に好きなようです 噛むからなめるに移行してしまいました💦
ただやっている相手や様子を見ると猫のマーキングのような感じで感触を楽しみながら相手に自分のことをインプットさせようとしているような気がしますね
なので嫌だとはっきり怒った後にほかのことで一緒に楽しもうかなどと声をかけるとすぐ辞めてくれることが多いです
何せよ手を変え品を変え 本当むずかしいですよね
おしゃぶりは今も使うんですけど、歯固めはいろんなタイプあげましたが全部投げ捨てられちゃいました
噛み応えに執着があったり、かむ動作自体にとってもこだわりがあって行っているならやめさせるのは難しく感じます
その場合、健康的な食べ物をあげるのは一つ手だとは思います
お野菜スティックでがっつり噛ませて顎を疲れさせたり、するめとか食べるお子さんならあげてもいいかなと思います
後はこれはあんまりよくないけど外で遊ぶ時だけあえておしゃぶりを与えて外のおもちゃは口に入れないように物理的にふさいでいるときもありました
反対に口に入れるという行動がとっても無意識というかあんまり理由なくやっているのなら代替を用意する方法が使えると思います
話していたり歌うことでストップがかかるなら一緒に歌を歌うというのも一つありかなと思いました
何かヒットすれば幸いです
お互い休み休み頑張りましょう
感覚刺激を求めて口に物を入れているようなので、代わりの遊び方を提案してあげるのもいいと思います!
今は暑いので難しいかもしれませんが砂場遊び、水や泡遊び、小麦粉粘土遊びなど、触れる刺激や身体の感覚への刺激がある遊び方を取り入れてあげるのもいいと思います!
すぐ口に入れることをやめるのは難しいと思いますが、感覚刺激を提供するおもちゃやセンサリーツールと呼ばれるアイテムもネットなどでたくさんあります。シリコン製の噛むおもちゃ(チューイングネックレスや噛むブレスレットなど)は、子どもの口の欲求を満たしつつ安全性もあり、表面が凸凹していたり、柔らかい素材で作られていたりするものは、触ったり噛んだりすることで感覚的な満足感を与えてくれますし、アイテムを上手に活用することで、子どもさんが安心感を得ながら口に入れる行動を減らしていけるようです!こういった感覚刺激アイテムも子どもさんの好みがあると思うので、いくつか試してみるのもいいかもしれません😌
ベビーカーの上や椅子の上、高いところなど危険なところにのぼりたがります。 一年程前に、目を見て注意を言い聞かせ続ければ効果があると区役所の方に実践で教わりましたが、ママとパパの言うことは未だ聞いてくれません。なにか良い方法はありますか?
2025/10/10 20:30
質問を見る
こんばんは。
我が家も下の子が2歳なので、よじ登りたくなるのはよく分かります。もしゃさんのお子様は運動神経もいいんでしょうね。
高い所に登ることで、もしママパパが「あ、あぶない!」と慌てていれば、お子様にとっては自分の行動に周りが反応してわたわたするので非常に楽しい状況になってしまっているかと思います。このような注目行動に対しては反応せず、低めのトーンで「危ないから降りてね」と言うだけに留めてお子様をおろして下さいね。そして、できるだけ足場を作らないなど登れないような環境を整えてあげて下さい。
けれども、体を動かしたり登りたい気持ちも強い時期ですよね。どうしても登りたくてうずうずするという時は、私のママ友は家庭内に登ってもいい場所や時間を作っていたそうです。時間を定めて、頑丈なタンスなど倒れそうにない家具の横に布団を何枚も敷いた上で「今なら、ここでよじ登ってOK」としていたそうです。そして、ママが監督している時に限りよじ登る+布団に飛び降りるをOKにしていたとか。2歳だとまだ「これはこういう理由で危ない」という論理的な話は難しい部分もありますし、一方的に「ダメ」と言うと泣き喚いて大変なことになるかもしれません💦そのため、こちらも少し条件付きで許可してあげるとお子様もそこまで怒らずに済むかもしれません。登る力があること自体は、とてもいいことです😊公園でも大活躍してくれそうですね!
2
発達グレー(ASD?ADHD?)の小3娘がおります。 現在は支援級ではなく、学校には行くが教室に入れない子たちが過ごす教室で日中過ごしています。 先生方に心を開けず、2年生あたりから勉強が止まってしまっていて、学校以外で勉強のサポートが必要かなと思っています。 田舎なので発達支援の選択肢も少なく、娘に合う方法がなかなか見つからなくて。 最近、マイクラを使った英語、プログラミングや、オンラインのフリースクール等よく広告が出ていますが、リアルではなく画面の中のコミュニケーションに頼ってしまうようになるかも…と、私が不安に思っていて利用していないのですが、パソコンやゲームが好きな娘には一番合っている勉強方法かも。とも思います。 上記の様なサービスを利用されている方のご感想や体験談があったらお聞きしたいです。
2025/10/8 09:29
質問を見る
こんにちは、りんごまるさん。
私もASDの子どもがおり、周りでも似た経験を持つ親御さんの声を多く見てきました。
我が家も五月雨登校で学校が苦手で、プログラミングスクールをオンラインでやっています。最初はやりすぎないか心配でしたが、オンラインが安全な社会練習場として機能しており、ゲームの話題でオンライン以外でも交流のきっかけが増えました。
まずは「娘さんに合う方法を一緒に探そう」と前向きに考えているりんごまるさんの姿勢が素晴らしいと思います!
娘さんのゲーム好きが強みになる可能性は大きいので、まずは無料体験から試して、合うものを探してみてはいかがでしょうか?
2
療育通い初めて2カ月の4歳長女です。
多動と自閉の診断ありです。
感覚過敏でなんでも口に入れるのですがティュシュを食べたり人形の毛をむしって口に入れて困っています。
何かおすすめの対策などあれば教えて頂けると助かります。