
- 5歳
おはようございます
うちは上の子が現在9歳ですが睡眠障害が7歳末まではかなりひどかったです
夕方寝て夜遊びまわるということもあったり夜寝るという感覚が全くなくて、明日困るといわれても全く理解しない子供でした
ただ成長により体内時計が整ってきたのか8歳超えてからは夜は寝られるようになり、朝は4年生の現在自力で起きてきます
お子さんの成長次第でよくなる可能性もあるよという点は先にお伝えできたらと思います
うちはいつ寝始めるかわからない子供だったのでルーティン自体ありませんでした(夜ご飯作ってる10分間に勝手に寝ているとか、反対に明け方まで起きて登園登校の時には全く起きないなど)
ただ、お子さんが目がらんらんとしながらも動かずにいるというのはとってもすごいなと思いますよ
うちは今下の子が5歳で体力がついてきましたが2段ベッドから飛び降りる、親をたたいて起こそうとするなど結構悲惨なのでお子さんなりにお母さんに気を使っているのだと思います
お母さんの方が気にして寝られないとのこと、結果的にお子さんもお母さんを気にして寝ていない可能性もありますよね
お子さんが怖がらないならお子さんの部屋を作って寝かせてあげるのもありかなと思います(使ってないスマホがあったらベビーモニター代わりに置いておくとお子さんの様子がわかるのでいいかと)
また自分のお風呂などもお子さんの起きている時間内に入れてしまうのはどうでしょう?
親たちのお風呂というのは介護でなくてお母さん自身のお風呂だと解釈して回答しますね
私は美容に疎く、日曜日や子供よりかなり早く起きれた朝にゆっくりお風呂に入ることにしていて、普段はセミロングの髪ですがトリートメント軽く揉んだらすぐ流して子供と一緒に上がっちゃいます
また子供より先に起きた方が自分の機嫌を調えられるので、朝5時に起きることもあり子供を放置して寝ます
(たたかれたら抱っこしてお休みって言って先に寝ちゃいます( ´∀` ))
自分がどういったタイムスケジュールで過ごしたいかまずは立ててみて、そこにお子さんの準備や家事を入れ込んでいって間に合わないなら家電を買うとかやめるとかっていう方法を選んでいくのも手かなと思いました
こんにちは。
私の子どももなかなか寝ないしどうしたものかと悩んだのでお気持ちわかります。
医師によるところもあるのかもしれませんが、我が子の医師は睡眠導入剤を6歳から処方してくれましたよ。一般に思う睡眠薬とは違い、副作用もほとんどないので子どもでも問題ないとのことでした。ずっと訴え続けるともらえるかもしれないですね。
私は子どもが目覚めていても暗闇で静かにしているのであれば気にせず寝たら良いと思います。気になる気持ちもわかりますが、危険がなければお母さんも休まないと翌日のイライラになりますからね。溜まれば違う病気にもなります。21時には寝ることにして、朝早くに起きてから家事をしてもいいと思います。
こうしなきゃ!に無理に当てはめず、ちょっと並び替えをして我が家にあったこれならうまくいく!を見つけていけるといいですね。
うちの子は聴覚や視覚の過敏さがあるため、親と子は寝室を別にしています。部屋もベッドのみで気が散らないようにしています。お互い起こしてしまうこともなく、疲れがとれます。慣れるまでは寂しそうな日もありましたが、今は快適そうです。
うちの息子もグレーゾーンで、4歳の年中クラスです!
私の息子も、寝入るのに時間かかり、入眠が23時頃になってしまう日もあります💦
毎日23時ごろとなると親も大変ですし、どうしたらいいか悩みますよね!
私の息子も発達特性あるのですが、成長の過程において脳の機能が不十分で、睡眠と覚醒を調節するのが、難しかったり心理的な問題などで、睡眠の問題が出ることもよくあるようですね。
先生に相談した際には、朝決まった時間に起こすこと、よい睡眠をとるために生活習慣を整えることが大事とアドバイスもらいました。効果的なのは、毎日、休みの日も平日も6時半に起こす!など決まった時間に起こすようにする!入眠の時間はバラバラでも布団に入る時間は統一すると体内リズムや自律神経は整いやすいようです!
でもそれは理想論で、私の場合、夜寝るのが遅い日は朝起きるのが遅くなってしまったり、休日は疲れもあって私が起きるのが遅くなる日もあるし、なかなかなので私もストレスない程度に無理ないようにやってます!
我が家も21時には家中電気を消して布団に入り、お互いストレス溜まらないために寝かしつけはせず息子のペースで寝てもらってます。一生懸命イライラしながら寝かしつけしたり、寝ないなぁと考えるのもしんどいので、「寝たくても寝れないんだなしょうがない」と私が諦めて目を瞑って寝てるフリしたり、携帯いじったり、先に寝落ちしてると、息子も横でゴロゴロしてたり、気づけば知らないうちに寝てたりします😌
必須の家事を優先し、それ以外は後回しにしたり手を抜いたり、夫や子供など、家族にできることを分担してもらう、などしていじゅママさんの負担を減らして休める時に休んだり、頼れる方がいれば頼ったりしながら、無理しないでくださいね!😢
9歳男の子知的には問題なしのASD診断でています。将来パソコンを使った仕事をしたいようで、オンラインマイクラプログラミング講座を受講しています。が、課題をクリアできないと癇癪になります。事前にイライラしたらどうするか決めたり(お茶飲む、と言ってます)、離席を促したりするのですが実際その時になると効果なしです。辞める気はなさそうです。「自分が作ったコードはうまくいくはず」との思い込みがあり、外れると絶望パニックみたいになります。ギャーギャーいいながらコードを組み直し、うまくいったらコロッと機嫌を直します。この癇癪にはどう対応したらよいでしょうか...最近は疲れてスルーしてしまってますが、諦めず癇癪をコントロールする方法をアドバイスありましたらいただきたいです。日々気持ちの言語化やイライラ温度計はやっています。
2025/10/7 20:11
質問を見る
0
こんにちは! 5歳の女の子なんですが、爪をむしることが多くて深爪になって、ガタガタになってしまいます💦ジェルネイルしたよとか何か対策している方はいらっしゃるでしょうか?
2025/10/7 15:23
質問を見る
こんにちは。
うちの子も爪をむしっていてガタガタでした。
ASDなので児童精神科で聞いたところ、ストレス・不安・手持ち無沙汰から来るものが多く、子供の脳発達期に無意識の習慣化しやすいそうです。無理に叱ると逆効果になる場合があるので、優しく寄り添いつつ試してみてください。
ジェルネイルについては、子供の肌はデリケートで、ジェルクリーナーやアセトンなどの溶剤が刺激が強く、アレルギーや誤飲の心配があります。また、噛んでジェルを剥がしたり、爪ごと噛んで悪化させる可能性もあると聞きやめました。
我が家は爪の手入れや手持ち無沙汰を防ぐおもちゃ(フィジェットトイ)を持たせたら、徐々に治ってきました。女の子にら剥がせるタイプの可愛いマニキュアを塗って「きれいな爪をキープしよう」と促してもいいと思います。
1
5歳 年長 女の子 グレーゾーンです。
言葉が遅く、理解力も弱く、保育園でもみんなと一緒に先生のお話を聞いても、理解できないため、近くにいる先生が噛み砕いて、簡単に説明してやっとわかります。
他、集中力もあまりなく、自分の番が来るまで待てない等、特徴があります。
今回の相談は夜寝るのが遅いことです。
体力がついてきたのもありますが、毎日、23時ごろまで寝れません。
21時過ぎにはベットに入るのですが、そこからがなかなかです。
ねんねのルーティンは昔から作ってありますが、それも最近では遊び感覚に近く、ルーティンが終わっても全く寝る気配がありません。ただ静かに横になってはいるものの、目はランランとしています。
脳がまた働いているのだとは思うのですが、発達相談などでも、よっぽどでないと、服用などはできないと言われています。
かと行って寝れないかというと、数カ月のスパンで21時30になれたりなど様々です。が、23時ごろのほうがざらです。
昔は21時にはベットに入れはようにルーティンなども調整していましたが、最近では寝ないことが多いので21時30分にベットの部屋へ行くようにしています。
ルーティンは部屋で少しかくれんぼ、絵本を読む、トイレに行くです。
何か改善できることがあるか、教えてください。毎日、溜まっている家事や親たちのお風呂も入れずにかなり困っています。よろしくお願いします。