
- 7歳


ゆうさん、こんにちは。
きっと学校でたくさん頑張っておられるぶん、おうちではほっとしてお疲れがどっとでたり、ゆうさんに対して甘えもあって感情をぶつけてしまっておられるところもあるのかなと思いますが、ゆうさんおひとりで受け止められるのはとてもご負担が大きい状況と伝わってきました。
私の息子も1年生の頃はなかなか新しい環境になじめず、とても不安定でした。
こだわりが強く繊細で、予定外のことに癇癪やパニックを起こしがちで、対応しながらも寄り添いすぎてしまっていないだろうか…と境界が本当に難しいなと感じます。
就学にあたり、お世話になっている療育の先生にご相談したことがあるのですが、「これからは少しずつ手をかけるのを控えていって、目をかけてあげる段階」とのアドバイスを頂いたことがあります。
状況に応じて、こうしたら上手くいく!とはなかなか型にはまらなかったりもしますが、できるだけ担任の先生や携わってくださる方々と連携しながら、対応方法を一緒に模索したり、自分を省みたりする機会にもなっています。
教室までの付き添い登校や行き渋り、土日のお仕事もあるとのことで、働き方についても色々と悩まれますよね。お住いの自治体の相談窓口などで、育児サポートの情報だったり、支援のことで頼れる方と繋がりができると心強いかと思います。
ご無理なさらず、息抜きもされながら、ゆうさんご自身のケアも大切になさってくださいね🍀

ゆうさんは正社員で仕事もしながら、子どもさんに寄り添ってかかわられていて、日々とてもがんばられていますね!
私の場合、命の危険があることはもちろん、危ないことや暴言や暴力など人を傷つけることなどしてはいけはいことに関してはビシッと叱ったり、毅然と伝えてます。でもそれ以外のことは、大抵のことは感情的になったり本気にならないように心がけ、まぁもういいか……と、目を瞑って見逃してみたり、余裕ある時は不安など受け止めながら寄り添ってかかわったり、私自身余裕がなくなりそうな時は、距離をとってみたり違うことや楽しいこと考えるようにしてます!
子どもさんのかかわりを1人で対応することが多いと、ゆうさん自身のストレスや負担なども大きくなってくると思います💦ゆうさんも1人で抱えこまず、学校の先生だけでなく、自治体によって名称は異なりますが、引きこもり支援や不登校支援を行っているところもありますし、現状を相談してみて自治体で利用できるサービスなどないか情報収集をしてみるのもいいと思います。
相談しやすいところに話を聞いてもらったり、ゆうさんの休息できる時間もとって無理しないでくださいね😢

おはようございます
上の子供が1年生の時は睡眠障害もすごかったので朝起きてくれずかなり困った記憶があります
おこさんは夜に元気になりやすい性質があったりしますか?
というのも上の子は現在4年生、3年生半ばごろから自力で朝に起きて夜も10時前後には寝るようになったことが原因か、朝の行動はグダグダですが通学班に間に合うようになりましたし、夜も最低限ご飯は座って食べようができるようになりました
うちの子は一時期睡眠薬で夜寝させる案も出ましたが寝られないお子さんなら考えてみてもいいのかなと思います
また胃腸の調子もよく崩すし血圧もかなり低い子供でした
運よくうちは喘息で通っている病院でいろいろ調べていたのでそういったところもいろいろわかりましたが、今後そういった体調の面で何かあるのかどうかというのも少し頭に入れてもらっておくといいのかなと思います
ただわがままに見える言動について、これは甘えているのかなと思いました
よく子育て論でとことん甘やかせたほうが自立した子になるという話を聞きますよね
でもある程度は頑張らせて少しずつできるようにした方がいいって話もありますよね
これを自分の子に当てはめたときに
10歳になったらきっと甘やかすのは自分もできないし子供も遠慮するか甘やかす内容がお金とか複雑化するかもしれないって思うと今しかとことん甘やかすという子育て論はできないのかなって思ってできるだけ準備もやりますし、今も車で行くかもと構えて待ってます(実際最近は通学班に行ってますが)
ご飯も本人の好きなもの、手づかみできるものを用意することもあります
ただ手をあげる、暴言については全く相手をしませんし場合によってはやり返します
人としてダメなことはダメではっきり言えばいいと思います
私が共感能力が低い方なので、理解することはさっさとあきらめています
行動としてはこれがやりたいの、そう思ったのというのは一応言うようにしています
共感することって何もお母さんが本当に心を痛める必要はないと思うんです、それがお子さんがいずれ他人は違うって思うきっかけになると思うし
納得できない時は賛成とはいわず、そうなんだとだけ返しています
お母さんも人間です、お子さんに合わせてたら疲れちゃいますよ
可能であれば車で連れて行って、説明だけして小学校の先生に直接引き合わせて仕事に行けばいいと思いますよ💦

学校で働いています。
小学1年生はまだ感情のコントロールや自己表現が未熟で、疲れやストレスが行動(暴言や暴力)として出やすい時期です。特に、環境変化の大きい新1年生の時期は適応に時間がかかる子もいます。
お子さんが「持って来い」「行かない」など強い態度に出るのは、安心できる存在(お母さん)に対して感情をぶつけている可能性があります。これは信頼の裏返しでもありますが、対応が難しいですよね。
まずは担任やスクールカウンセラーに相談し、登校や教室での様子を共有してもらってはいかがでしょうか。専門家のサポートや周囲の助けを借りながら、お母さん自身も自分を大切にしてください。

来年小学校に入学する年になる6歳の息子を育てている母です 成長が遅れていて療育施設を利用したり 等級がつくラインに居るので療育手帳の申請もしております 年齢は6歳だけど出来る事や理解力は3歳程度で頭では分かっているのに息子に合わせた行動が取れない自分にもどかしさを感じます( ̄▽ ̄;) 旦那サンは協力的ではないのでほぼ1人で息子に向き合って生活している感じです なので行き詰ってしまうことが多々あるのですが皆さんはそのような時にどのようにして過ごしていますか(* ᐕ)? お聞かせくださいよろしくお願い致しますm(_ _)m
2025/11/7 09:45
質問を見る

かなたままさん、こんばんは。
もどかしいお気持ちよく分かります。そして、かなたままさんが毎日頑張っていらっしゃるのが伝わってきて、頭が下がる思いです。
私の小4の子供も知的障害と自閉症を抱えています。年長時には、同じく年齢の半分程度の理解力で、言葉もかなり遅い状態でした。会話をするだけでも相手に伝わりやすいようにと頭はフル回転。正直疲れますよね💦
子供が年長か小学生になったあたりで、私は子供と離れる時間を作るようになりました。お子様は何か夢中になるものはありませんか?我が子の場合はゲームなので、昼ごはんを食べた後は1、2時間ほど各自自由時間にしています。そして、私は昼寝タイムと言って寝室にこもってます。本当に寝る時もありますし、スマホをいじる時間や仕事の時間に充てたりしていますよ。私の子供にとっても、うるさい母がいなくなって堂々とゲームできるので、ウィンウィンになっているようです😊
日頃頑張っていらっしゃるかなたままさんだからこそ、少し1人になって自分を取り戻す時間も大事だと思います。お子様が好きな習い事にもし出会えればその間は一人でお買い物できるなど、お互いに無理なく楽しめる時間ができるといいですね😊
また、行き詰まってしまった時は堂々と療育の先生、相談支援員、療育先のママ友、かかりつけ医などにSOSを出したり愚痴を吐いて下さいね。私はあまりにもしんどかった時に、療育の先生に「ノイローゼになりそうです。」と弱音を吐いたことがあります。すると、「そりゃなりますって!」と言われたことがありますよ😆でも「ああ、私今大変って言っていいんだ!ノイローゼになっていいんだ!」と思うことができ、逆に元気になりました。療育関係のママ友は皆大きな悩みを持っていますし、先生は子どもの特性も成長もよく把握してくれています。そんな方たちだからこそ、かなたままさんもたくさん頼って下さいね。
3

こんにちは ADHDと自閉症があります 今、週に1回デイケアサービスに行かせています 最近、行き渋りが激しく困ってしまいました スタッフさんとの関わりだったりそこで昼食を食べる時間が今後あり不安が強い子なので心配な様子です 疲れたら休んでもいいよと伝えていいのか病院の方に相談をしてから休んだ方がいいのか分からず、ここに相談をさせて頂きました どうしたら良いのでしょうか?
2025/11/4 14:35
質問を見る

ゆっちゃんさん、こんにちは。
週1回のデイケアサービスへの行き渋りが激しいとのこと、どう対応したらよいか困ってしまいますよね。
私の息子も不安が強いタイプで、無理をすると体調を崩してしまったり、いつも出来ていたことができなくなってしまったりしますので、疲れたら休んでもいいよと伝えるべきか背中を押してあげるべきか迷われるお気持ちとても共感します。
色々と気を配ってみても、本人の不安を和らげるのってなかなか難しいですよね。きっとひとことでは言い表せないような複雑な思いがあるのではと思うと、こちらとしても寄り添ってあげたいけれども、本人のためにはどうするのがベストなんだろうと考え出すとわからなくなってしまうことが私もよくあります。
スタッフさんや相談員さん、かかりつけ医に相談しながら、どのように対応していくことで良い方向へ繋がっていくか、皆さんのお力をお借りしながら模索していけると心強いかと思います。
携わって下さる方々をたくさん頼ってみられたりと、ご無理なさらず、ゆっちゃんさんご自身の休息のお時間も大切になさってくださいね。
2
小学1年生の男子ですが、ちょっと疲れるとソファに寝そべり寝たままじゃなきゃご飯食べない、持って来いなどと言い出します。夏休み前まで教室まで一緒に登校していました。朝の支度はとても時間がかかり、やっと出たと思ったら登校班は行ってしまった後、、もう行かない、と走って家に戻ります。玄関を出たら雨が降っていたら、雨だから行かないと言いはります。服のこだわりか強かったり予定外のことがあると、疲れたとか暴言を吐きながら殴ってくることもあります。かなりへこみます。躾として厳しく注意したほうが良いのか、不安感に共感して大丈夫だよ、って言ってあげたい気持ちとの境界がわからず困っています。仕事は正社員として働いてます。時短ですが、土曜日や日曜日も働くことがあり学童や母に預けたりしています。会議とかあるといつもと違う時間に出勤することもあり、そのような時はかなり手こずります。母子家庭なので母に頼むこともありますが、母も仕事で助けてもらえないこともあり、しばらくはパートでの働き方が良いのかと悩んだりしています。