生活の中のこと

ひなのママ
- 6歳
保育士兼発達支援アドバイザーをしております。幼稚園ではいい子、という事ですが癇癪が出る理由として幼稚園でいい子にしていることを頑張ってるのではないでしょうか。ご家庭で発散しているような印象を受けました。幼稚園などの集団活動が含まれるルーティンでは自制しなくてはならないことが多いですからね。
癇癪を起こしている間見守りに撤し、落ち着いたら話を聞いてみるようにしてください。癇癪を起こしている間に話しかけると逆に長引きます💦
明日で3歳9ヵ月になる息子がいます。 幼稚園でトイレがなかなかできません。 家ではおしっこ、うんち100%成功しています。 外出する時はオムツを履かせていますが、一昨日「トイレ!」と言って初めて出先でおしっこができました。 幼稚園では先週火曜日に一回成功しています。 いつも外遊びの時におもらししていることが多いです。 先生も定期的に声かけしてくださっているのですが行きたがらないみたいで…。 幼稚園でトイレすることに抵抗があるのか、先生に気を使っているのか分からないですが、何かきっかけがあればと思っています。 何かいい方法あるでしょうか…?
2025/4/28 22:46
質問を見る
外遊びの時に多いって事はもしかしたら遊びを中断されることが嫌なのかな??子どもって外遊びは夢中になることが多いし!外遊びにいく前におトイレに行くっていうルーティンが出来るといいんじゃないでしょうか?
1
落ち着きがなかったり、物を投げたり 突然奇声をあげたりします。
2025/4/27 15:53
質問を見る
0
幼稚園ではいい子なのに家だけで癇癪を起こすのはやはり愛情不足なんでしょうか??