
- 2歳
こんばんは⭐️
ゆいくんママさんは、癇癪に時も子どもさんを抱きしめたり、落ち着かせる為に放置したり、話しを聞いたり…色々工夫してかかわられていて、癇癪の対応って親の精神面も大変なのに、とてもがんばられているなぁと感じました!
癇癪の対応って何してもダメな時はダメですし、こちらも精神的にもどうにかなってしまいそうな時ありますよね💦お気持ちとてもわかります!
叩いたり、物を投げたり、わざとらしく大きい声で泣いたりする姿がみられているとのことで、ママから注目してもらいたかったり、上手に気持ちを表現できない状況だったりするのかなぁと思いました。
私は子どもの癇癪ひどい頃、調べては試してみるけれど何してもダメな時ありました。もう子供の癇癪の対応で何してもダメな時はせめて私自身のメンタルは守るぞ!と自分自身のメンタルケアも心がけたりもしてました!
その中で「グツグツ油には火も水もだめ、ただただ温度が下がるのをまただけ」という言葉がしっくりきました。私が鎮めなきゃと必死にになってしまいますし、暴れたり泣き叫んでいる中で落ち着くのを待つことって親の忍耐や根気が入りますし大変なことですが、子どもさんもこれから成長していったり、人生経験を積んでいく中で、癇癪も徐々に減っていくとは思います!!
癇癪が起こしてしまったら、してはいけないことは毅然と伝え、安全確保だけはして、ゆいママさんも無理せず、子どもさんの気分の切り替え方法が見つかっていくといいですね!
今、1番はゆいママさんがリフレッシュしたり、体労ったり、ゆいママさん自身のケアもしっかりされてほしいなぁと思いました!
1人で抱え込まず、無理せず子育てされてくださいね😌😌
癇癪が酷くて困ってます。
抱きしめてあげたり,落ち着かせる為に放置してみたり,話しを聞こうとしても効果無し。
悪い事をしたり,注意されたりすると
わざとらしく大きい声で泣いたり,物を投げたり,軽く叩いてきます。
市販の癇癪薬を飲ませても効果無しです。
心に余裕が持てなくなり,悲しくなって涙が出てきます。