
- 2歳


ゆいママさんが毎日頑張っていらっしゃるのがとても伝わってきます。思うようにいかず、こちらが追い詰められてしまうこともありますよね。
でもわざとらしく大声で泣いたり、叩いてくるのは、ママが大好きな証拠です!ママに自分のことを見て欲しいんだなと思いました😄そのため、まだ年齢も小さいですし、「褒め」作戦はとても効果があると思いますよ。お子様が注意された時に少しでもやめようとした素振りがあったり、良い行動をした時には思いっきり抱きしめたり、たくさん褒めてあげて下さい。また、悪いことをしてしまった時には、正しい行動を教えてあげてそれができるようにゆいママさんがサポートしてあげてみて欲しいと思います。例え、それをやったのがほとんどゆいママさんだとしても大丈夫です。「すごいね!上手にできたね!大好きだよ〜」と褒めることで、お子様も「え?これしたらこんなに喜んでくれるの?」となることと思います。
実はこれは、上の子が療育に通っているので私もスキルを教えてもらい、私が下の定型の2歳児にも試している方法なんです。もちろんすぐに定着しないかもしれませんし、まだ小さいので気分次第も大きいです。腹も立ちますよね😅あくまで無理のない範囲でですが、試してみてもいいかもしれません。
そして、保健センターで育児相談という名のもと愚痴を吐いてもいいと思いますし、たまにはファミリーサポートやご家族にお子様をお任せしてご自身の心と体をケアする時間も作って下さいね。

ゆいママさん、こんにちは。
癇癪が酷いと、こちらも心に余裕がなくなりますし、悲しい気持ちになりますよね。私は自分の育てかたのせいと思い詰めたり、どうしてこんなにちょっとしたことで気に食わないんだろう…とつらくなっていた時期がありますので、お気持ちとても共感しました。
ゆいママさんが色々な工夫をされながら寄り添っておられるご様子が伝わってきて、やさしくて素敵なお母さんだなと思いました。
私の場合はカーッとヒートアップしてしまっている時はもう本当になすすべが無く、心を無にしてひたすら鎮まるのを待っていました。そして自分へのちょっとしたご褒美にお菓子やアロマなど気分を和らげてくれるようなもので、気晴らしするようにしています。
育ちのなかで、なんでもかんでもは思い通りにならないことや、自分なりの気持ちの落ち着けかたをだんだんと身に着けていかれることと思いますが、保健センターや子育て支援センターなど相談先も色々と頼ってみられたりと、ご無理なさらず、ゆいママさんご自身のケアもなさってくださいね🍀

癇癪が続くと親も本当に辛いですよね😢
毎回効果があるわけではないですが、うちは、「あ!そういえば今日ジュース買わなきゃいけない日だったー!大変だ!なくなっちゃう前に急いで買いに行こう!」など、全く関係ないかつ子供が興味のありそうな話をふって、癇癪を忘れさせたりしています。

こんばんは。
子どもの癇癪の大変さ、とてもわかります。
癇癪を起こしてしまった時ほど離れたくなる中、お子さんを抱きしめてあげられるゆいママさんがすごいなと本当に頭が下がります。
お子さんが2歳とのことで、まだまだ言葉もで全ての思いを伝えきれないでしょうし、その日のコンディションにもよって左右されやすいかと思います。
対策としては癇癪が起きた前後のいきさつを記録し、そうする事である程度癇癪が起きるきっかけがつかめてくるかもしれません。
市販の癇癪薬との事ですが、2歳とまだ幼いので自己判断で飲ませるのは少々心配だと個人的には感じます。
もしお薬が必要なほど癇癪がひどく母子共に困っているようであれば、薬に手を伸ばす前に自治体や子育て支援センターなどにご相談に行かれたり、児童精神科などの医師の指示のもと服薬する方がいいかなと思います。
みなさん仰られるように親の自分のことは後回しにしがちですが、我が子以上に労わってあげてくださいね。

こんにちは。
市販の「癇癪薬」(おそらく漢方薬やサプリメントなど)は、子どもの体質や原因によっては効果が出にくいことがあります。薬に頼る前に小児科医や専門家に相談してみてください。行動療法や環境調整が効果的な場合が多いです。医師に相談して、薬の使用が適切か確認してみてはいかがでしょうか。
また、鉄分不足や睡眠不足が癇癪を悪化させることがあります。食事や生活リズムを見直してみてはいかがかなと思います。
涙してしまうほど追い詰められているのは、本当に辛いですよね。親のメンタルが安定していると、子どもへの対応も変わってくるので、ご自身も大切にされてくださいね。
まずは小さな一歩から試して、専門家のサポートも視野に入れてみてください。

こんばんは⭐️
ゆいくんママさんは、癇癪に時も子どもさんを抱きしめたり、落ち着かせる為に放置したり、話しを聞いたり…色々工夫してかかわられていて、癇癪の対応って親の精神面も大変なのに、とてもがんばられているなぁと感じました!
癇癪の対応って何してもダメな時はダメですし、こちらも精神的にもどうにかなってしまいそうな時ありますよね💦お気持ちとてもわかります!
叩いたり、物を投げたり、わざとらしく大きい声で泣いたりする姿がみられているとのことで、ママから注目してもらいたかったり、上手に気持ちを表現できない状況だったりするのかなぁと思いました。
私は子どもの癇癪ひどい頃、調べては試してみるけれど何してもダメな時ありました。もう子供の癇癪の対応で何してもダメな時はせめて私自身のメンタルは守るぞ!と自分自身のメンタルケアも心がけたりもしてました!
その中で「グツグツ油には火も水もだめ、ただただ温度が下がるのをまただけ」という言葉がしっくりきました。私が鎮めなきゃと必死にになってしまいますし、暴れたり泣き叫んでいる中で落ち着くのを待つことって親の忍耐や根気が入りますし大変なことですが、子どもさんもこれから成長していったり、人生経験を積んでいく中で、癇癪も徐々に減っていくとは思います!!
癇癪が起こしてしまったら、してはいけないことは毅然と伝え、安全確保だけはして、ゆいママさんも無理せず、子どもさんの気分の切り替え方法が見つかっていくといいですね!
今、1番はゆいママさんがリフレッシュしたり、体労ったり、ゆいママさん自身のケアもしっかりされてほしいなぁと思いました!
1人で抱え込まず、無理せず子育てされてくださいね😌😌

こんにちは! 6才のはちゃめちゃ男子のママです。 主人にも子供にもADHDの特性があり、 よく忘れ物をする、トイレの電気のスイッチ消し忘れ、ゴミ箱の蓋の閉め忘れ、よく物を無くす、物の置いた場所を思い出せず探せない、など親子で困った特性がそっくりです。 そして、二人に共有して私が困っているのは認識のズレから来る、話が良く通じないところです。 例えば、子供はよく私に(先生や友達にも)ぶつかるのですが、「ぶつかったよね?」って言っても「僕はぶつかって無い」って言ったり。嘘をついてる感じではなく本当に本人はぶつかって無いと認識しているようです。 絶対にぶつかっているのですが物の捉え方や認識が人と違うようです。 もちろん主人もそうで、普通に会社勤めをしていますが、私が聞きたい内容や答えてほしい内容とは違う捉え方をしているようで、「いや、私が聞きたいことはそうじゃなくて」ってことが多くて、会話するのが苦と感じてしまう事が多いです。 主人はもういい大人なので良いとして、その特性を引き継ぐ我が子には話が通じないなと思われるような大人になってほしく無いので、今からどういうトレーニングをすべきか悩む日々です。通常の療育ではここは良くならないような気もしております。 やはり人との認識のズレ感、捉え方の違いというのは、注意欠陥・多動症の特性なのでしょうか。
2025/11/18 11:05
質問を見る
0

静かにと待ってができるように なってくれればハナマルなんだ けどなあと思います
2025/11/18 08:15
質問を見る

おはようございます
待つのって中々難しいですね
ましてや4歳のお子さんのようなのでなかなか大変だと思います
家なら色々準備して待たせること自体を減らしたり工夫できますが病院とか親でも待ち時間がわからないものについてはどうにもならないですもんね💦
4歳ってまだまだ自分中心だし、待てない前提で動く方がいいのかなとは思います(期待値を下げる)
よく考えてみると小学生になってもほかのこの発言時に勝手に話す子はいるし、待つという行動についても、座って順番がわからずに待つ待合室は嫌でも整列して明らかに何番目とわかる順番待ちなら頑張れる子もいます
受診なら予約するし、車で待つ、かなり長いならいっそ外でまったり出かけてしまうのもありだし、後何番目ですか?というのを聞いておこ案とあと何番くらいらしいよっていうのを伝えてあげるのも手かもしれません
本人がいなくてもできる受診(うちは子供は定期受診があるので)は親だけで参加でもいいかなと
また待てたらほめるっていうのもほかの方が書いてる通り
やっぱり褒められると嬉しいですもんね
うちは待てない子供が待てたきっかけは遊園地のアトラクションだったような気がします
頑張って待つとクルーの方がお待たせしましたと言いながら笑顔で出迎えてくれて楽しいアトラクションを体験できる!というのがとても嬉しかったようです
そういったなにがしかお子さんの心に響く待った時にもらえるものではない何かというのが少しずつ経験として重なっていくと騒いだとしても待つこともできるだろうし、そのうち静かに待つもできるようになってくるかもしれませんよね
毎度付き添う親としてはひやひやものですけど💦
私は仕事でレジ担当になることがあって待てないお子さんをたまに見ます
ごめんよ~と思いつつ、出来るだけ順番になったときはお子さんが差し出してきたお菓子を先に会計したり、スピードアップして対応したりします
それは嫌だからじゃなくて、自分も子供を持つ親としてほかのところでしてもらったことがあるから、そうやって順番に優しくする順番は回ってくるのだと体感しています
お母さんも今はもらう番なだけ、あんまり肩身狭くならなくていいと思いますよ
3
癇癪が酷くて困ってます。
抱きしめてあげたり,落ち着かせる為に放置してみたり,話しを聞こうとしても効果無し。
悪い事をしたり,注意されたりすると
わざとらしく大きい声で泣いたり,物を投げたり,軽く叩いてきます。
市販の癇癪薬を飲ませても効果無しです。
心に余裕が持てなくなり,悲しくなって涙が出てきます。