
- 0歳


こんにちは。
支援学校卒業後にやりたいお仕事に就職され、正社員にまでなられたとのことすごいですね。また、問題が起きた際には上司に相談をされるなどの問題解決に向けた動き、粘り強さ、適切な要求やヘルプの出し方など、発達障害を抱える私の子にも見習って欲しい点ばかりで、尊敬します。
支援学校からその会社に就職されたということは、支援学校はその会社の内情について詳しいでしょうか?もし私であれば、支援学校に事情をお話しして会社の体質の問題なのか個人の問題なのか聞いてみるかもしれません。もし上司やその女性の方個人の問題なのであれば、会社にもう一度だけかけ合ってみてもいいのかなとも思いました。他にも、卒業生の方の再就職の状況についてもお尋ねになると、きっと力になってくれると思いますよ。
同時に、就労移行支援事業所や障害者職業センターなどの専門機関にもサポートをお願いされるといいかと思います。長く働くことを考えれば、スキルアップのトレーニングを受けられてから再就職を目指されてもいいかもしれませんね。HARUmamさんのお子様は、社会人として素晴らしい所ばかりです。素敵な職場が見つかることを心より願っています。

うちの親は私が辛い時、いつでも辞めていいんだよ、と言ってくれました。そのことは今でも感謝しています。
苦手な人がいることを会社に伝え、部署や業務内容を変え、その人と離してもらうのも手ですけどね。

就職して2年が経ち正社員にもなられたとのことなので、せっかくの仕事を辞めてしまうのはもったいない気持ちもありますよね!他の就職先もいいところがみつかるかなど、親としては、おばさん1人のことでせっかくの仕事をやめるのは歯がゆい気持ちも正直ありますよね!
でも息子さんは、つらいと感じてからすぐに辞めるのでなく、勇気を出して上司に相談したり対策もされ、1年間は頑張られたのですね!上司に相談した後もそういったことが1年ほど続いたとのことで、息子さんは、メンタル的にもとてもつらい中、踏ん張ってがんばっておられるのだと思います!
体の健康も大切ですが、心の健康も大切ですよね!
どれだけつらいのか限界のものさしは本人にしかわからないので、心を壊してしまう前に無理せず、他の仕事を探してみるのもいいのかなと思います☺️まだ若いですし、いくらでもまた一からやれると思います!
なかぽつともいわれる障害者就業・生活支援センター、ハローワーク、地域障害者就職センターなどにも相談してみるといいと思います。
息子さんがやりがいを感じながら自分らしく働ける場所が見つかることを願っています☺️

お子さんが「やりたくて就職した」仕事への思いを大切にしたいという親心、悩ましいですね。ただ、メンタルヘルスが悪化すると再就職や今後の生活に影響が出るため、まずは心身の健康を最優先に考えるのが大切かなと思います。
障害者職業センターやハローワーク、就労移行支援事業所などが再就職をサポートしているところがあります。求人紹介や面接対策、職場定着支援を提供しており、支援学校卒業生や障害のある方の就職を専門的に支援しているので、相談しやすいと思います。
支援学校卒業後の就職経験は貴重で、再就職でも活かせる強みです。専門機関などのサポートを活用しながら、お子さんが自分らしく働ける道を探せたらいいですね。

こんにちは 私の心が限界で、20歳の娘と言い合いになってしまいました 昨日、娘の好きなパン屋さんと一緒に行ったのですが、定休日で私は娘にまた今度行こうと伝えたのですが、娘は言葉の意味が分からない時が、あり理解に時間がかかります 帰ってから娘は不安定に 私まで心が限界になりしんどくなってしまいました 疲れもあり私のお母さんに娘を預けようか迷っています どうしたら良いでしょうか??
2025/10/26 14:53
質問を見る

こんにちは。娘さんとの関係で心が疲れていらっしゃるんですね。
お母さんに娘さんを預けることは悪いことではありません。
ゆっちゃんさんが休息でき、心の余裕を取り戻せたり、娘さんが新しい環境(おばあちゃんの家)で気分転換できる可能性もあります。
ただ、娘さんが環境の変化にどう反応するか(特に不安定になりやすい場合)や、お母さんが娘さんの特性や不安定さを理解し、対応できるかどうかは考える必要があるかなと思います。
いきなり長期間預けるのではなく、例えば「1日だけおばあちゃんの家で過ごしてみる?」と試してみて、娘さんの反応やゆっちゃんさんの気持ちを確認するのはどうでしょうか。また、ショートステイなどを利用してもよいと思います。少しずつ、ゆっちゃんさんと娘さんにとって穏やかな時間が増えますように。
3

3歳の双子の男の子で弟の方が自閉症疑いで療育に通っています。 なかなか日々苦労することも多く 注意をしないといけない場面もあるのですが、叱り方って本当に難しいですよね。 旦那がいかにも男の人?って感じの怒り方をするのですが、どうしても影響的にも良くなさそうで辞めさせたいのですが、 なかなか注意してもなおりません。 「コラァ!💢なにやってんだ!」みたいな怒り方で大きな声で怒ります。 こういう怒り方が良くないというのを どのように伝えれば響きますかね、、 アドバイスお願いします、、
2025/10/25 23:20
質問を見る

こんにちは。
私も自閉症の子供を育てています。パパの威圧的な叱り方を何とかしたいというのは座談会でもよく話があがりますので、結構あるあるかもしれませんね💦
そもそも愛着関係がしっかり積まれているかどうか、スモールステップで成功体験を積ませることの大切さ、褒めることで良い行動を増やしていくこと、またお子様が気になる行動をする場合にはその原因や環境を探ること、注意をする際にはまず自分に注視させた上で分かりやすくシンプルに…、など母としては日頃多くのことに心を砕いていますよね。ただ声を張り上げるだけでは、お子様が萎縮してしまうだけです。
私の子供が3歳だった時には、そもそも集中力もなく、また言葉の理解もかなり低かったです。そのため、
「◯◯(子供の名前)、ママを見て。
これをする時はこうしてね。」
というようにかなりシンプルな言い方をしていました。さらに、それに加えて視覚的に分かる写真や絵カードがあれば最強です。他にも、「走らないで!」という否定型の時は、「歩くよ」と具体的に伝えた方が分かりやすいかと思います。
と、このようにお伝えしてみてもダメでしょうか?「歩くよ」と、お子様がすべきことをシンプルに分かりやすく伝えると、お子様も混乱することなく行動に移せるかもしれません。それに、きっとそう伝える時には、あるさんのご主人の言い方も威圧的ではないような気がします。
ただ、もしもあるさんのお話自体を聞いてくれなさそうであれば、療育先に一緒に付き添ってもらって、現場の先生のやり方を見てもらうと感じるものがあるかもしれません😃我が家のパパも、療育の同じクラスメイトのパパもそうやって少しずつ先生のやり方に感化されていってますよ!
グレーゾーンも含め、自閉症の子供を育てるって一筋縄ではいきませんよね。私も日々試行錯誤ですし、失敗ばかりです😭あるさんのお悩みも多くのご家庭で多かれ少なかれ似たケースを抱えていると思うので、発達相談の医師や相談支援員、療育施設の先生など周りの方にも相談してみて下さいね。ご主人に話をしてくれるなど、力になってくれるかもしれません。
3
支援学校卒業から就職し
2年経ち正社員にもなった長男が
仕事辞めたい。変えたいと
話してきました。
理由は、1人の女性が
ジロジロ見てきたり
何だか距離感がバグってるらしく
上司に相談したが、なかなか
話し合いとかもしてくれず
1年すぎたらしく…
不信感もありと泣きながら
訴えてきました。
ただ、やりたくて就職したし
こんな、おばさん1人で
せっかくの仕事をやめさせたくなくて
ただ、メンタルも心配で
やめた場合、再就職はやはり
難しいでしょうか?経験した方
いたら教えていただきたいです