
- 7歳
子どもさんが、暴言暴力あるとのことで、親としても精神的にもつらいと思いますし、どう対応すればよいのかいろいろ悩みますよね💦
小学1年生というと、まだ慣れない学校生活の疲れやストレスもあったり、年齢的にも感情のコントロールの難しかったりしますよね。
学校などでも癇癪や暴言暴力はあるのでしょうか?学校でも癇癪など起きていたり、家でも癇癪などで悩まれているようでしたら担任の先生やスクールカウンセラーの方に相談したり、専門機関に相談してみるのもいいと思います!!
殺してやる死んでやるなどの言葉が我が子からでると衝撃を受けてしまいますよね💦 でも、本当に意味を理解して使っているのか?という視点を持って、落ち着いて毅然とした態度で「その言葉は使ってはいけない」と伝えたり、子どもさんの気持ちに寄り添いつつ、相手を悲しませる言葉であることを具体的にどう不適切かを落ち着いている時に伝えてあげるといいと思います。
きっと伝えたからと言ってすぐに改善とはならないと思いますが、根気強くその対応を続けていく上で、子どもさんの心には刻まれると思いますし、年齢が上がったり、成長していく上で減っていくとは思います。
子どもの癇癪って大変ですが、私自身も危ない時は止めますが、それ以外の時は子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないように心がけ、私自身は違うこと考えたりしながら、否定せずに共感しつつ流す!!安全を確保して子どもと距離をとったり、違うこと、楽しいこと考えて落ち着くまでなるべく待つようにしてます!やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてます!ままさんも相談できる場所に相談して対応などアドバイスもらいながら、1人で抱え込まず、無理せず過ごしてくださいね
こんにちは。
学校で働いています。
小学校入学は子どもにとって大きな環境の変化です。新しいルール、友達関係、学習のプレッシャーなどがストレスとなり、癇癪や攻撃的な行動が増えることがあります。特に、学校で我慢しているストレスが家で爆発する現象がよく見られます。
またパパさんが以前叩いたり怒鳴ったりしていた時期があったとのこと。子どもは親の行動を模倣する傾向があり、暴力や強い言葉が「感情表現の手段」として学習されてしまった可能性があります。
パパさんの行動が改善されたのは素晴らしい一歩ですが、お子さんの中にその行動パターンが残っている可能性があります。
お子さんの癇癪が毎日続き、暴言や暴力がエスカレートしている場合、家庭だけで対処するのは難しいかもしれません。スクールカウンセラーや地域の子育て支援センターや相談窓口を頼ってみてもいいと思いますよ。
発達グレー(ASD?ADHD?)の小3娘がおります。 現在は支援級ではなく、学校には行くが教室に入れない子たちが過ごす教室で日中過ごしています。 先生方に心を開けず、2年生あたりから勉強が止まってしまっていて、学校以外で勉強のサポートが必要かなと思っています。 田舎なので発達支援の選択肢も少なく、娘に合う方法がなかなか見つからなくて。 最近、マイクラを使った英語、プログラミングや、オンラインのフリースクール等よく広告が出ていますが、リアルではなく画面の中のコミュニケーションに頼ってしまうようになるかも…と、私が不安に思っていて利用していないのですが、パソコンやゲームが好きな娘には一番合っている勉強方法かも。とも思います。 上記の様なサービスを利用されている方のご感想や体験談があったらお聞きしたいです。
2025/10/8 09:29
質問を見る
こんにちは、りんごまるさん。
私もASDの子どもがおり、周りでも似た経験を持つ親御さんの声を多く見てきました。
我が家も五月雨登校で学校が苦手で、プログラミングスクールをオンラインでやっています。最初はやりすぎないか心配でしたが、オンラインが安全な社会練習場として機能しており、ゲームの話題でオンライン以外でも交流のきっかけが増えました。
まずは「娘さんに合う方法を一緒に探そう」と前向きに考えているりんごまるさんの姿勢が素晴らしいと思います!
娘さんのゲーム好きが強みになる可能性は大きいので、まずは無料体験から試して、合うものを探してみてはいかがでしょうか?
2
9歳男の子知的には問題なしのASD診断でています。将来パソコンを使った仕事をしたいようで、オンラインマイクラプログラミング講座を受講しています。が、課題をクリアできないと癇癪になります。事前にイライラしたらどうするか決めたり(お茶飲む、と言ってます)、離席を促したりするのですが実際その時になると効果なしです。辞める気はなさそうです。「自分が作ったコードはうまくいくはず」との思い込みがあり、外れると絶望パニックみたいになります。ギャーギャーいいながらコードを組み直し、うまくいったらコロッと機嫌を直します。この癇癪にはどう対応したらよいでしょうか...最近は疲れてスルーしてしまってますが、諦めず癇癪をコントロールする方法をアドバイスありましたらいただきたいです。日々気持ちの言語化やイライラ温度計はやっています。
2025/10/7 20:11
質問を見る
こわにちは。
少しでもうまくいかないと癇癪を起こしてしまうという点にとても共感いたしました。私の子供も自閉症があり、トントン拍子にいけば機嫌良いのですが、学習の際少しでもバツがつくと途端に癇癪を起こして「これでいいの!」と泣き喚いています。私も対処できず、最近は放置気味です。けれど、いずれは自分一人の力で自分の感情を何とかしながら進んでいかなければなりません。放置されている間に、もう一回やり直すなどの気持ちの立て直しができているようでしたら、それで今は十分すごいのかもしれませんね😊(母としては、できればそもそもの癇癪をなくして欲しいところではありますが…)
実は、子どもが通っている個別塾の先生がこのような方法を取られています。発達障害に関しては全く何もご存じない方ですが、我が子が何年も通う内になんとなくその子に合った方法を見出してくれているようです。日頃はとっても丁寧に教えてくださっているのですが、私の子供がどうにもこうにもイライラしているとすーっといなくなり他のお子さんを教えているようです。そもそも癇癪の時には周りからの言葉はあまり響きません。放置される中で、徐々に気持ちが落ち着き、その内にカリカリと鉛筆の音がするのだとか。私はそれを聞いて以来、「放置することで、この子にとっては感情を整理する時間となっている。大事なんだな」と気付かされました。
いつかは、自分で自分の感情のコントロールがお互いできるようになるといいですね😊
2
子供が小さな頃から癇癪を起こします。パパが教育として叩いたり怒鳴るのを真似していて、親にも責任があると思ってます。今まではパパと子をなだめる生活だったのですがやっとそれらが改善していき、夫も理解してくれそういう暴言暴力教育が治ったのですが、子供の癇癪が小学校に入ってから凄くなり、気に入らないことがあると暴言暴力。そして最近は殺してやる。しんでやる。とどこで覚えたのかとても悲しい言葉を使うようになってしまいました。親の責任だと重々承知しており努力に努めてきましたが、毎日のようにそれらが夜に起こり、落ち着くまで待つ。と言う等の対処なども効かなくなり大きな声や暴力をしたら叶うと思ってしまっているような気がします。どう対処するのがいいのでしょうか。アドバイスがほしいです。よろしくお願いします。