
- 9歳
こんにちは。
みかんさんがとても大変な思いをされている事が、ひしひしと伝わってきました。
放課後デイサービスを退所されているとのことですが、例えばモノづくりをたくさんやらせてくれるようなお子さんに合ったデイサービスはお近くにないでしょうか?
遊び、勉強、運動、音楽など様々な事に特化されたデイサービスがあるようなので、お子さんに合ったデイサービスが見つかってお子さんの不完全燃焼の部分を解消できるといいのですが…💦
また児童相談所への相談も一つの手かと思います。
知人に児童相談所の職員がいるのですが、私たちが想像するほど最後の砦みたいな場所ではないですし、敷居も高くないから気軽に相談して欲しいとその知人は言っていました。
場所によりけり、人によりけりなのかもしれませんが選択の一つになると思います。
後はみかんさんの1人時間を確保したいですよね😢
大変な毎日だからこそ、リフレッシュが必要なはずです。
直接力になれず、心苦しいですがご無理なさらないでくださいね。
おはようございます
家での癇癪がとっても大変そうですね💦
ただ読んでいる感じ癇癪というより暴力なのかなと私は思いました
その場合DVに当たりますから、お母さんが我慢する必要はありません
大きい話に聞こえると思いますが児童相談所に連絡してみたらどうでしょうか?
私はいくつかの病気を持つ発達障碍児の母親ですが、精神科からは、お母さん自身が入院して児相に預けるという手もあるというのは言われています
簡単に言えばお母さんが入院してほかの親族がお迎えができない生活支援ができない、お子さんが家で1人で待てないということであればお子さんの生活を守るために保護してもらえるというシステムです
どの県にもあるようですが、前もって相談しておかないとなかなか難しいところもあるようです
(ちなみに離婚沙汰でどっちの親も面倒が見れない時も児相に一時的に保護してもらう手もあるということで私は知りました)
お母さんが手術したほうがいいとか、お子さんを育てるにあたって鬱になっていて生活できない(希死念慮があり自宅にいると危険と判断される)などがあるとお子さんは国に保護してもらうという手を使って一時的にお母さんの体を休める時間をとることができます
またその相談をした時点で、お子さんの状態を周りが確認してくれるとは思うのでお母さんの体の状態を見て、これは難しいと思えば例えばお子さんが入院加療、ということもありうるかもしれません
うちも9歳の子供がいますが、過去は暴力的で物は壊れるし家の扉も壊れたことがあるし夫は何回骨折したかわかりません
うちは運よく療育先が運動系で疲れ果てて帰ってくることから家での暴力はかなり減ったことや、現在は、パンチングマシーンなどで体を動かしたりスマホのゲームで戦争系のゲームでストレス発散していることで家での行動はかなり落ち着きました
でもこれは本当に子供の性質や性格によるものであり、書いてあるのを見ている限り、9歳でそれなら今後骨折では済まない大けがになるかもしれませんし、外で暴力を振ってしまえば犯罪になってしまいます
きついとは思いますが、子供が犯罪者になるかもしれない、療育などは活用したが全くダメだった、ということを伝えて社会に育ててもらうという考えもありかなって
産んだからと言ってお母さんが責任をなんでも背負う必要はありません
自分を守ってほしいなと思いました
私の息子も夏休み中ずっと家にいたので、精神的にも余裕なくなってしまうこともありました💦
ずっと子どもと一緒にというのは本当に大変なことですよね!
みかんさんも長い夏休み、日々お疲れさまです!!
子どもの苦手な部分がある上でみられる行動だとわかっていても母親も人間ですしどうしてもしんどくなってしまいますよね!お気持ちとてもわかります😢
通級の先生には相談されているけれど、デイは事情で退所されているのですね!
育児のことで頼れる人や場所はあるでしょうか?みかんさんの負担がでかいとしんどくなってしまうと思うので、みかんさんの負担が少しでも減るといいなぁと思います!
市町村の相談窓口も地域によって手厚かったりそうでなかったり色々ありますが、職員さんの異動などで雰囲気も変わったり案外よくなっていることもあるかもしれないので、一度相談してみるといいかもしれませんね!
子どもさんは図工が大好きなのですね😚今後も好きなことを伸ばしたり、楽しめるといいですね😍
みかんさんも無理せず、休息もとられてくださいね!!
お子さんの行動やご家庭の状況について、とてもつらい思いをされていることが伝わってきます。学校では普通クラスで才能を発揮している一方、家での暴言・暴力・癇癪や自傷行為、母親であるあなたへの強い態度、そしてあなた自身の健康問題による負担が重なって、本当に大変な状況ですね。
自傷行為(壁や机を叩くなど)や暴力は、感情のコントロールが難しいサインであり、緊急に対応が必要な場合もあります。
暴力や自傷行為が起きたら、まずお子さんや周囲の安全を確保して、物を投げる場合は、危険物を手の届かない場所において投げられないようにしてください。
学校の先生やスクールカウンセラーなど身近に相談できる方はいませんか。
自治体の子育て支援センター・保健センターでは無料で発達相談やカウンセリングを受けられますので、そちらに相談されてもよいと思います。
子供が小さな頃から癇癪を起こします。パパが教育として叩いたり怒鳴るのを真似していて、親にも責任があると思ってます。今まではパパと子をなだめる生活だったのですがやっとそれらが改善していき、夫も理解してくれそういう暴言暴力教育が治ったのですが、子供の癇癪が小学校に入ってから凄くなり、気に入らないことがあると暴言暴力。そして最近は殺してやる。しんでやる。とどこで覚えたのかとても悲しい言葉を使うようになってしまいました。親の責任だと重々承知しており努力に努めてきましたが、毎日のようにそれらが夜に起こり、落ち着くまで待つ。と言う等の対処なども効かなくなり大きな声や暴力をしたら叶うと思ってしまっているような気がします。どう対処するのがいいのでしょうか。アドバイスがほしいです。よろしくお願いします。
2025/8/28 08:39
質問を見る
子どもさんが、暴言暴力あるとのことで、親としても精神的にもつらいと思いますし、どう対応すればよいのかいろいろ悩みますよね💦
小学1年生というと、まだ慣れない学校生活の疲れやストレスもあったり、年齢的にも感情のコントロールの難しかったりしますよね。
学校などでも癇癪や暴言暴力はあるのでしょうか?学校でも癇癪など起きていたり、家でも癇癪などで悩まれているようでしたら担任の先生やスクールカウンセラーの方に相談したり、専門機関に相談してみるのもいいと思います!!
殺してやる死んでやるなどの言葉が我が子からでると衝撃を受けてしまいますよね💦 でも、本当に意味を理解して使っているのか?という視点を持って、落ち着いて毅然とした態度で「その言葉は使ってはいけない」と伝えたり、子どもさんの気持ちに寄り添いつつ、相手を悲しませる言葉であることを具体的にどう不適切かを落ち着いている時に伝えてあげるといいと思います。
きっと伝えたからと言ってすぐに改善とはならないと思いますが、根気強くその対応を続けていく上で、子どもさんの心には刻まれると思いますし、年齢が上がったり、成長していく上で減っていくとは思います。
子どもの癇癪って大変ですが、私自身も危ない時は止めますが、それ以外の時は子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないように心がけ、私自身は違うこと考えたりしながら、否定せずに共感しつつ流す!!安全を確保して子どもと距離をとったり、違うこと、楽しいこと考えて落ち着くまでなるべく待つようにしてます!やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてます!ままさんも相談できる場所に相談して対応などアドバイスもらいながら、1人で抱え込まず、無理せず過ごしてくださいね
2
言葉をしっかり発する事ができるようになった2歳頃から、揺れるもの(湯船のお湯、ブランコ、など)を見るとクラクラすると言って泣き出し暴れる事があります。パニックに近い?感じです。 就寝する時に天井を見て、クラクラすると泣き叫ぶ時もたまにあります。 原因が5歳になった今でもわからず、この場合何科を受診すればよろしいのでしょうか。 クラクラすると泣き叫んだ時は、私自身が動いたりするのも嫌がりじっとしていないと怖がる様なそぶりも見せます。
2025/8/27 23:10
質問を見る
こんにちは。
まずはかかりつけの小児科を受診し、症状の詳細を伝えて総合的な診断を受けることをおすすめします。
その後、必要に応じて小児神経科(てんかんやめまいの可能性)、耳鼻咽喉科(良性発作性頭位めまい症や内耳の異常)児童精神科への紹介を検討してください。感覚過敏や神経学的問題が関与している可能性が高いため、専門医による診断を受けられるとよいと思います。
いつ、どのような状況で「クラクラする」と訴えるのか、具体的なエピソード(湯船の揺れ、ブランコ、天井の模様など)をメモして医師に伝えたり動画を撮っておくと、症状を正確に伝えるのに役立ちます。
2
学校では普通クラスで好きな教科で才能も発揮しているそう。図工が大好きだが、作りたいものを時間内に作り終えることが難しい。家や外で母親のことをお前と言うようになり、叩いたり物を投げてくる。言葉で伝えるのが苦手なのは分かるが、こちらも女性特有の腫瘍があったり他にも重大な病気を患い、本当にしんどい。家で癇癪ひどく、夏休みなどは本当にしんどすぎる。外出するとマシなので息子のいきたい所に連れていくが、帰宅するとまた暴言、暴力、癇癪パニック、机や床、壁に自傷行為が多い。 どう育てればいいか限界