
- 6歳
こんにちは。
おこさまの状況、とてもよく分かります。
家の中、大変なことになりますよね。
子どもってなんであんなに全部出すのが好きなんでしょう💦
私も散らかるのが嫌なので次のおもちゃ出す時は片付けてから!として欲しいのですが、とある本だかテレビだかで、いろんなおもちゃをたくさん出して同時に遊ぶことは「同時にタスクをこなしていく練習になっている」と聞き、なるほどなぁと思いました。
ただなるほどなぁと思っただけで、片付けてくれという気持ちに変化はありませんが…笑
対策としてはやはり遊びを終わりにしたおもちゃは片づけてから次のことを徹底していくか、レジャーシートなどの上で遊ばせてその中だけでやる。狭くなってくるでしょうからそしたら遊ばないものは片付ける。とかでしょうか?
我が子は自閉スペクトラム症でいろんなものに気がいってしまう特性のため、気がいきそうになったら「まだ終わってないよー」「これここにいれてー」など声かけしてます。
後はタイマー作戦や音楽が終わるまでに片付ける、などすると勢いよく片付け始めたり…。
片付けひとつに苦労しますね(^^;;
ゆうママさん、こんにちは。
うちもひとりっこで、私もかまいすぎてしまっているかなと思うことがあります。手をかけずに目をかけるようにしていこう…とは思いながら、なかなかぐっと堪えて見守るというのも難しいものですよね。
息子も、次々と色んなおもちゃを出しては混ぜこぜにして遊ぶのが大好きで、毎回すごいことになっています…積み木やレゴなとせっかく作り上げたものを壊すのが嫌な気持ちもわかり、いちどかかりつけ医に相談したことがあるのですが、自分のお部屋などの場合はまた続きを遊べるようにと出しっぱなしでもOKにしています。
週1回、適応指導教室から大学生のお兄さんが家庭に派遣で来てくれる支援を利用しているのですが、その前日は本人もお片付けしなきゃという気持ちになって、私も手伝いながら取り組んでいます。作品は壊さずそのままそっと机の上に移動したり、動かすと崩れてしまう場合は写メに撮って保存したりしています。
ゆるい感じにしたことで、私も少し気持ちが軽くなりました。
おじいちゃんのおうちの時は、そのままにしておくわけにもいかないので、息子の場合は「じゃあ積み木担当ね」など一緒に遊んでいるいとこ達と手分けしながら、やることを明確にしてゴールが見えると頑張れるみたいです。
お子さんに合った無理のないペースで、ゆうママさんにとってもストレスのないような方法が見つかりますように🍀
目に入ったもので次々遊び、片付けが間に合わず泣くという状況、毎日繰り返されると本当にイライラしますよね。
ひとりっ子の場合、親の注目が集中しやすいため、過剰に関与してしまうことはありえますが、兄弟がいる子も同じような行動はよく見られます。ひとりっ子が自立できないわけではありません。
例えば、片付けを代わりにやってしまったり、細かく指示しすぎたりしていないか振り返り、もしあれば、少しずつ「自分で選ばせる」場面を増やすのも手かなと思います。(「このおもちゃ、どこにしまう?」など聞いてみたり…
片付けを「家族の仕事」の一部にするのもありかなと思います。「お母さんは食器を片付けるから、〇〇くんはおもちゃをお願いね」と役割分担してみてはいかがでしょうか。
おはようございます。
片付けの途中からまた脱線しちゃいますよね。うちも同じなので分かります😅集中力、注視の問題などまだまだ成長段階ですよね。
そのため今のお子さんにとって一番いいのは、「全部キレイにして」ではなく、お子さんの片付ける範囲を決めてあげるといいのかなと思います。「これだけはあなたがやって」と確実にできそうな部分のみ責任持って本人にさせて、それ以外はゆうママさんがささっと横から片付けてあげて下さい。そうすることで、手伝ってもらいながらもお子様本人にも片付けた達成感が生まれます。
我が家は兄弟がいるので、確かにひとりひとり全然構えてません😭その分しっかりすることもたまにはありますが、やはり全部が全部そんなわけないですよ。むしろ手厚く見てあげてない分、本人もやり方が分からずただ混乱しているだけだったり、自己流で解決しようとしてむしろひどくなり母から爆弾落とされることもしょっちゅうです。そのため、子供の療育先や発達相談先の医師に関わり方についてはしょっちゅう相談しています😅なかなかうまくいきませんよね。
おはようございます
精神科である程度親が片付けて(10個あれば5個以上は親が片付ける)子供に残りをこれ片付けてと言ってみたときに見つけられるのかどうか、どれくらいの時間なら頑張れそうなのかチェックして、見つけにくそうなものや片付けるときに手が止まっているものがないかというのは確認してみるといいよとは言われました
床のものはクイックルワイパーみたいなものでお子さんの前におもちゃを集めておくのも一つ手かなと思います
3分程度でできるだけ、カテゴライズも大きくくくるだけ、投げ込み収納でいいなら投げ込み収納にする、収納場所を近づけたり持ち運べるようにする
すでにされているとは思いますが、出来るだけ簡単にするのもいいと思います
後はめんどいですが子供が起きる前にキレイにいちゃいます
もう床はおもちゃが転がっていないのがスタンダードだと刷り込んでます
また綺麗な状態を写真に撮って現場近くに貼っておくとこの状況が当たり前というのを少しずつ認識できるようで、ある程度の期間は効果があります(ある程度すると写真自体壁に同化して見つけられなくなるので張り替え必須)
上の子は全く同じことをやっている9歳児です
最近は教科書とおもちゃが机の上にごちゃついていたので、机の上の棚も引き出しの中もすべてどかしたところ、ここ2週間机は空に出来るようになりました
(机の隣の棚にすべて収納しましたし道具も減らしました)
下の子ができるのは上の子供がいることで片付けの場所がある程度決まっていること(親が子供にあった収納をすでに準備している状況)やりやすいところ
上の子が手伝ってくれるのはもちろんやり方を予習できるので覚えやすいというところが大きいと思います
上の子の時は場所を変えたり、収納方法を変えてたり、覚える前に変えられてしまうことも多くて、これで固定ってなった時には今までの何通りかの片付けの方法や場所が頭でこんがらがってしまうというのもあるかなと思います
片付けられなくてなくというのを繰り返すと片付けが嫌なものになっちゃうと思うんで後ろで減らしてあげてできたねって体験を増やすことからやっていく方がいいかなとは思います
片付けができなくったって死なないとはよく言われますけど同じ部屋に住む親の精神衛生上つらいですもん
本当にいらいらするし大変ですけど懲りずに休み休みやってみてもらえたらと思います
我が家の長男、中3で自閉スペクトラムとADHD、学習障害もあります。 学区外の友人(児童館で知り合った)たちと遊ぶこともあり、中1からケータイはもたせてるんですが、うちはお金を持たせると管理ができずその日に全部使っちゃうみたいになるので、お小遣いなど昔からなく、出かけるたびに誰とどこ行くのか、いくらいるのか、など聞いてその分だけ。1カ月に3回くらいまで。と約束をしていますが、皆さんはお小遣いなどどうしてますか?? ちなみに次男は小4で自閉スペクトラム、ADHD、軽度知的障害、運動機能遅延障害などあり、友人たちと放課後に遊んだりがなく、平日はデイなので、お風呂洗いやお手伝いしたら3円☝️として貯金箱に入れていて1000円以上貯まってますが、本人が友人と遊びに出かけたりがないため出費がない、何か必要な物を買いに行くにしろ私となので、その貯金箱から出したことはありません。
2025/10/20 18:53
質問を見る
こんにちは。
長男さんの「都度渡し」や次男さんの「貯金箱」は、特性に合わせた素晴らしい工夫だなと思いました。
我が家も10才で都度渡しですが、友達と遊ぶこともあまりなく、物欲がないためたまにお菓子を買うくらいにしか使いません。
さらにステップアップするなら、長男さんには少しずつ自分で管理する練習を、次男さんには貯めたお金で買う体験を増やすと、お金の価値や使い方を楽しく学べるかなと感じました。
親御さんの負担も大きいと思うので、無理せず周囲(学校、デイ、専門家など)と協力しながら進めてくださいね。
2
こんにちは 最近、色々あり心がしんどくなってしまいました 仕事の日数も増え娘(自閉症)のこともありで、、 家計の管理も旦那に任せたのですが、私のマネーまで管理され何かあった時に私の身長までに届かず、、 旦那は、娘の理解もなく、、ただ毎日を過ごすことに 私は、孤独に感じてしまい、、 マネーはなんかあった時に困ってしまいます どうしたら良いでしょうか?
2025/10/17 20:40
質問を見る
こんにちは。
お仕事、お嬢さんのこと、家計のこととゆっちゃんさんにのしかかっていて大変さが伝わってきます。家計に関してはご主人に託されたとのこと、何かあったのでしょうか?ご主人が退職したことで時間的にゆとりができ、急にお金を管理するようになってしまって妻は困っている…というパターンも私の周りではよく聞きます。あるいは投資にまとまったお金を回したいなどの目的があるのでしょうか。少しでもお互いのすり合わせができることを祈っています。
もし、ご主人の時間に余裕ができたことでお金を管理されるのであれば、お嬢さんに関するやり取りをお願いできると理解にもつながりますのでありがたいですよね。
5
小学1年生の息子、目に入ったらそれで遊ぶ、片付けてってゆってもまた途中で目に入ったもので遊ぶ。結局、どれも片付けないまま次々出すから決められた時間で片付けが間に合わない。そして間に合わなかった〜って泣く。これの繰り返しで毎日イライラで。いちいち言い過ぎてるからやらないのか、ちょっとほっとけば勝手にやるのか、分からなくなってきました。
兄弟がいる子は下の子がいたらいちいちやってあげられなくて、いつの間にか自分で何でもやってるって話も聞いたりして、ひとりっこだからかまいすぎてるのでしょうか?