
- 6歳
こんにちは。
発達障害の正式な名称は神経発達症です。
医師が「神経発達症」と診断したのは、息子さんの特性がASDやADHDなど特定の診断基準に完全に当てはまらない、または複数の特性が混在している可能性があるのではないかと思います。
全検査IQが97と平均範囲であることから、知的障害(ID)はなく、発達の偏りや特性が軽度〜中程度で、特定の診断名を絞り込むのが難しい場合に「神経発達症」という包括的な診断を使うことがあります。
もし詳しいことが知りたければ、検査結果等から教えてもらえると思いますよ。(うちの子どもは有料でしたが試験の結果に対するレポートみたいなものをいただきました)
おはようございます
神経発達症、聞いたことはあるけどうちの子供は二人とも自閉症スペクトラムにひとくくりにされています
自閉症スペクトラムもそうですが基本脳の回路が一部だけ発達したり反対に鈍感で感受性がないことから様々な偏りが出るので、神経発達が偏っているから神経発達症とつくと考えるとしっくりくるのかもとは思いました
ただ神経発達症といわれると例えば療育などが受けられなかったりするんでしょうか?
それなら通所のためなどに名前を変えてくれというのはありかなとは思いました
(うちは項目によってIQが100と44とがっつり分かれているからIQが正しくつかないため知的障害ではないことになっていますが44って明らかに低すぎるということで支援級は知的クラスです)
施設によって持っている知的検査の内容が違うので検査をどうしても替えたいなら紹介状を書いてもらって受けなおすこともできるとは思います
うちはwisc-IVと田中ビネーを受けていて、田中ビネーの方が高く出ちゃうので、たぶん田中ビネーは受けても意味ないような気がしますね
ただお子さんも毎回長い時間テストになるので結構つらいものがあるかもしれません
また一度受けると2年は開けないといけないルールなのでどうしても気になったという時に期間が開いていなくてどのテストも受けられないといった事態になることもあるかもとは思いますね
個人的意見をまとめれば神経発達症となると軽度になって何か支援が受けられないということであれば協議ですし、変わらないにしても発達障害と何が違うのかというところは聞いてみてほぼ一緒なら周りに説明しやすい発達障害を使えばいいんじゃないかなと思いました
こんばんは。
現在小学4年生になる子供が、3歳半の時に知的障害と自閉スペクトラム症と診断を受けています。素人なので私自身には医学の知識は全くありませんが、長年通っている児童精神科のかかりつけ医が「発達障がいのことを今は神経発達症と正式には呼ぶよ」と話されていたことがあります。
さかよさんのお子様は高いIQが出ているので、(知的遅れなしの)発達障がいと診断されたことになるかなと思います。そして、その中身は自閉症もしくはADHD、あるいは両方があることになるかと思います。
昔はアスペルガーと診断される人もいらっしゃいましたが、今は自閉症にひとくくりにされています。それぞれの線引きや呼び名も結構変化しているようですよね。お医者さんを変えてもう一度診断してもらったのであれば、人によっては従来通りの「自閉症」などと診断名をつける医師もいらっしゃるかもしれません。けれども、さかよさんのお子様が今診てもらっているお医者さんでは、検査方法を変えても診断名は変わらないかなと思います。
あと数日で9ヶ月の息子ですが、両手を離してのお座りができず気になっています 一人座りは、少し背筋を伸ばして両足に手をついた状態ならできるのですが腰すわりが遅いかなと思っています この時期に腰すわりできていないのは1割とネットにあり何か病院等、本格的に相談に行ったほうがいいなどタイミングを教えていただきたいです
2025/8/31 18:49
質問を見る
おはようございます。
私の子供は赤ちゃんの頃から全ての発達が遅く、のちに自閉症と診断されました。たまさんのお子様も、腰座りに関して遅いのではないかと気になるのですね。
万が一全く腰が座らずくにゃくにゃの状態でしたら、小児科に相談されるといいかなと思いますが、たまさんのお子様は手をつけた状態ならお座りできているのですね😄そうであるならば、体の筋肉がしっかり成長段階にある証拠だと思います。赤ちゃんの頃って今までできなかったことが来週や来月には普通にできることがよくありますので、見守りで大丈夫ではないかなと思いました。
9ヶ月の時点でまだ座っていないのは1割くらいという統計があるようですね!1割というと個人的には珍しいという程でもないと思いますし、体の成長の速さが人生を決めるわけでもありません😄これまで通り、たくさんの笑顔でお子様と遊んであげて下さい。これからの成長もとっても楽しみですね!
2
生後11ヶ月の息子がいて保育園は これから通うのですが名前を呼んでも あまり振り向いてくれず簡単な ジェスチャーや大人の真似をするような 手遊びなど全くしないので不安です。
2025/8/29 14:57
質問を見る
こんにちは。
年齢があがるにつれ外に出ることも多くなり、周りの子を見るとあれ…?と思うことも増えますよね。
私も我が子をみてのんびりしてるなぁ、大丈夫かなぁと思っていたのでお気持ちお察しいたします。
あおママさんと似たことになりますが、私も11ヶ月だと、焦る必要はないかなと思います。焦ったところでできることは何もないからです。ただ白黒はっきりさせたいなと思うのであれば(「様子見」と言われてはっきりしないこともありますが)保健師さんを通じて医療につながるのもありかもしれません。医療につながるまではいかなくても、保健師さんにお話をするだけでも発見や進展があるかもしれないです。何より、話すことでかなり気が楽になりますよ。
私は、子育て中のお母さんお父さんには「どんな子どもでも笑顔で受け入れてやる」ことを大切にしてほしいなと思っています。
障害があろうとなかろうと、日本人は「できないなら手取り足取り伸ばさなくちゃ」となりがちですがら伸ばすか伸ばさないかを決めるのは最後ご本人です。馬を水飲場へ連れて行っても喉が渇いていないと飲まないように、子どももどうするかを決めるのは子どもです。
親としては伸びて欲しい気持ちがある中でモヤモヤしてしまうのですが、「目の前のその子が困難に対して一歩踏み出したとき」に他の子より遅くても「やったねー!がんばったねー!」と喜んで笑顔を見せてあげてください。子どもが無反応であったとしても、子どもは養育者の笑顔を糧に「次も頑張ってみよう」と思えるのです。
焦って、引っ張って「がんばって!」としかめ面だと「あ、お母さんをこんな顔にさせる僕はだめなんだな」と感じるので、ドーンと構えて「がんばる力」を育ててあげて欲しいです。どこで何かをがんばるかを決めるのは子どもですが、がんばる力がないと元も子もないのです。
今は焦らず、目の前の子を見て、褒めてあげてくださいね。
2
6歳年長の息子が「神経発達症」と診断されました。
てっきりADHDだとか自閉スペクトラム症とか難しい診断名が付くのかと思っていました。
これまでにWPPSI-Ⅲとwisc-IVをうけて、全検査IQは97でした。
また別の検査を受けないとそういった診断名を付けられないのでしょうか?
お医者さんがいうには「あえて診断名をつけるならコレ」と言っていました。