
- 6歳
こんにちは。
発達障害の正式な名称は神経発達症です。
医師が「神経発達症」と診断したのは、息子さんの特性がASDやADHDなど特定の診断基準に完全に当てはまらない、または複数の特性が混在している可能性があるのではないかと思います。
全検査IQが97と平均範囲であることから、知的障害(ID)はなく、発達の偏りや特性が軽度〜中程度で、特定の診断名を絞り込むのが難しい場合に「神経発達症」という包括的な診断を使うことがあります。
もし詳しいことが知りたければ、検査結果等から教えてもらえると思いますよ。(うちの子どもは有料でしたが試験の結果に対するレポートみたいなものをいただきました)
おはようございます
神経発達症、聞いたことはあるけどうちの子供は二人とも自閉症スペクトラムにひとくくりにされています
自閉症スペクトラムもそうですが基本脳の回路が一部だけ発達したり反対に鈍感で感受性がないことから様々な偏りが出るので、神経発達が偏っているから神経発達症とつくと考えるとしっくりくるのかもとは思いました
ただ神経発達症といわれると例えば療育などが受けられなかったりするんでしょうか?
それなら通所のためなどに名前を変えてくれというのはありかなとは思いました
(うちは項目によってIQが100と44とがっつり分かれているからIQが正しくつかないため知的障害ではないことになっていますが44って明らかに低すぎるということで支援級は知的クラスです)
施設によって持っている知的検査の内容が違うので検査をどうしても替えたいなら紹介状を書いてもらって受けなおすこともできるとは思います
うちはwisc-IVと田中ビネーを受けていて、田中ビネーの方が高く出ちゃうので、たぶん田中ビネーは受けても意味ないような気がしますね
ただお子さんも毎回長い時間テストになるので結構つらいものがあるかもしれません
また一度受けると2年は開けないといけないルールなのでどうしても気になったという時に期間が開いていなくてどのテストも受けられないといった事態になることもあるかもとは思いますね
個人的意見をまとめれば神経発達症となると軽度になって何か支援が受けられないということであれば協議ですし、変わらないにしても発達障害と何が違うのかというところは聞いてみてほぼ一緒なら周りに説明しやすい発達障害を使えばいいんじゃないかなと思いました
こんばんは。
現在小学4年生になる子供が、3歳半の時に知的障害と自閉スペクトラム症と診断を受けています。素人なので私自身には医学の知識は全くありませんが、長年通っている児童精神科のかかりつけ医が「発達障がいのことを今は神経発達症と正式には呼ぶよ」と話されていたことがあります。
さかよさんのお子様は高いIQが出ているので、(知的遅れなしの)発達障がいと診断されたことになるかなと思います。そして、その中身は自閉症もしくはADHD、あるいは両方があることになるかと思います。
昔はアスペルガーと診断される人もいらっしゃいましたが、今は自閉症にひとくくりにされています。それぞれの線引きや呼び名も結構変化しているようですよね。お医者さんを変えてもう一度診断してもらったのであれば、人によっては従来通りの「自閉症」などと診断名をつける医師もいらっしゃるかもしれません。けれども、さかよさんのお子様が今診てもらっているお医者さんでは、検査方法を変えても診断名は変わらないかなと思います。
6歳年長の息子が「神経発達症」と診断されました。
てっきりADHDだとか自閉スペクトラム症とか難しい診断名が付くのかと思っていました。
これまでにWPPSI-Ⅲとwisc-IVをうけて、全検査IQは97でした。
また別の検査を受けないとそういった診断名を付けられないのでしょうか?
お医者さんがいうには「あえて診断名をつけるならコレ」と言っていました。