私は中学2年生の女子です。私は漢字が書けません。…【ふぉぴす】
ちょっと聞いてほしいこと
ミズキ
  • 14歳
2025/08/25 17:40

私は中学2年生の女子です。
私は漢字が書けません。小1からずっと苦手で、書いても書いても覚えられません。勉強の仕方を変えたり一度勉強を漢字だけにしたりしましたが、覚えたそばから忘れていき、意味がありませんでした。最近は学校の校の字を忘れたり、友達の名前も書けませんでした。調べると書字表出障害と出てきました。逃げ場が欲しいんです。できなくても許される言い訳が欲しい。ずっと完璧にしてきたんです。一位じゃなきゃ嫌なんです。でも漢字が書けないせいでいつも一位が取れない。どれだけ練習しても書けないんです。恥ずかしくて悔しくてたまらないんです。

この質問への回答

  • まゆり 2025/08/26 06:32

    毎日お疲れ様です
    もうすぐ夏休みが終わるから課題も佳境で漢字が残っていたらとっても大変そうだなと思いました

    今回質問者さんが一番困っている理由は漢字という項目が学校生活で成績や数字が付くからですよね
    私ははっきり精神科で診断を受けてみるといいと思います
    きっと漢字以外はできるから1位になれないという言葉になるのですよね
    つまりかけないだけで読めるんですよね?
    それなら周りの大人もなんでだろうと不思議に思って調べてくれると思います
    特に受験もかぶってくる年齢でしょうし、きちんと配慮がある方がいいと出てくれれば受験も有利になるかと思いますし、もしならなくてもそういったことがある子なんだとわかることで周りが無理強いしたりせめてくることはなくなると思います

    ただこれから下は老婆心で書く内容なので傷つけたらすみません
    実は漢検1級の問題も解けますが検定代がもったいなくて受けていません
    ほかの成績もよくて、先生からも推薦を難なくもらって高校に入りました
    ただし人の気持ちはあんまりわからないだろうと17歳の時精神科ではっきり診断が下っています
    周りとあいさつはできる、でも世間話は全くできないし興味もない
    今日興味を持ったのは燻炭というものは燃やしているはずなのにアルカリ性になる、普通酸化するから酸性になるんじゃない?という疑問 はぁって思いません?
    小さい頃はどうしても周りと話したくて、興味のない話題に無理に相槌を打って楽しくないことをしてどんどんつらくなったことがあります
    そういった経験から今日の疑問だって興味を示す人はいないんだろうということは大人になるまでに理解はできました
    質問者さんは診断がついて書字障害として判断されても日本は漢字文化、その苦痛からは逃げられるのかというと、そうではないと思います
    一生のうち何で書けないの?と聞かれる瞬間は今後一度ではないと思います
    文明の利器をフル活用できるようになってもきっとあなたの辛い感情が簡単に消えてくれるとは私は思いません
    根性論で申し訳ないですが、診断が必要なのは当然のこと、悔しいって成長しようとする自分も、恥ずかしいって思う自分も、逃げ場が欲しいって思った経験も自分の正しい感情であること、何ら問題のない感情だと自分が自分を認める力と同じ苦労を射ている人に手を差し伸べる優しさになると思うことなのかなと思いました

  • めい 2025/08/25 23:05

    私も漢字がすごく苦手だったので、お気持ちわかります。漢字って無限にあるし、本当に嫌になりますよね。
    でも今は自分で書けなくても、スマホやPCで入力できますし、ある程度読めれば、大人になっても困ることはありません。
    私は苦手な漢字をあきらめ、英語を沢山勉強してバイリンガルになりました。
    すると、この人は漢字がわからなくてもしょうがないという、外国人みたいな扱いを受けるようになりました。
    英語ばっかり話してたら日本語を忘れた、という言い訳にもなるので、もし英語がお好きでしたら、そっちを伸ばすのもオススメです。

  • あおママ 2025/08/25 21:21

    ミズキさんの、どれだけ練習しても書けない、恥ずかしくて悔しくてたまらないという気持ちわかります!
    きっと今までたくさん努力したり、葛藤したりつらい思いもたくさんしたと思います。
    でも今の時代、合理的配慮という制度が出来ましたし、代替手段もたくさんありますので、ミズキさんが少しでもストレスなく、快適に過ごせるといいなぁと思います!
    担任の先生、保護者、スクールカウンセラーなど話しやすい大人に相談して、専門家に話してみるのもいいと思います
    テストや授業で、字の代わりになる、パソコンやタブレットとキーボードなどを使用できるような配慮を受けれないか相談してみてもいいかもしれませんね!
    眼が悪ければ、視力をコンタクトや眼鏡で補う子も多いですよね!そういう感覚でいいのではないかと思います😊
    今の時代はITですので、これからもきっとそういうスキルも役立つ思います😊
    ミズキさんの気持ちが少しでも軽くなることを願ってます!

  • みずの 2025/08/25 20:06

    こんにちは。
    学校で働いています。
    言い訳や逃げ場が欲しいって気持ち、すっごく分かります。でも、逃げ場を探すより、漢字のことであなたをサポートしてくれる「味方」を探すのはどうでしょうか?
    例えば、信頼できる先生や親、友達に「漢字が書けなくて悔しいんだけど、なんかいい方法ないかな?」って相談してみる。あなたがどれだけ頑張ってるか、ちゃんと伝えたら、絶対分かってくれる人がいると思いますよ。

    もし書字障害かもしれないと感じてるなら、専門家に相談するのも一つの手です。学校にカウンセラーや特別支援の先生がいるなら、話してみるのはどうでしょうか?
    「漢字を書くのがすごく難しいんですけど、書字障害かもしれないって思ってて…」って伝えると、テストやサポートの方法を提案してくれるかもしれない。もし親に相談できるなら、一緒に専門家(発達障害の診断ができる心理士や医師)に相談に行くのもいいかもしれません。

    書字障害がある場合、例えばテストで漢字を書かなくていい方法(選択式の問題に変えるとか、PCで回答する)みたいなサポートを受けられることもあります。そういうのを使えば、漢字以外のあなたの得意な部分でちゃんと評価してもらえるし、一位を目指すチャンスも増えるかもしれません。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問