
- 20歳
きょうかさん、
うちの17歳の男子も(ADHD)
俺発達障がいなのかもしれない
と、なり今検査しているところです。
ハッキリと知りたいタイプ。
上の姉もそのような感じはするのですが
私は検査は受けない。
知ったところで治らないもんってタイプ。
でも、17歳の方は同じく何度言っても伝わらない。衝動的。
忘れ物。予定忘れ。
でもそれも個性のキャラクターであり自分自身だね。と伝えてます。
きょうか って私 を 大事にしてくださいね。
きょうかさん、こんにちは。
発達障害なのかわからない、と感じておられるのですね。
きっとそのように感じられた場面があったり、なにかそのためにお困りごとを抱えておられるのかなと思いました。
私の息子はASDの診断を受けており、環境の変化や新しいこと、見通しの立たないことなどが苦手で不安感が強くパニックを起こしたり体調を崩したりしてしまうのですが、事前に下見をしたり予定を確認しておくなどできるだけ避けられるよう工夫したり、気持ちが崩れてしまった時にどうしたら安心できるかといったことを模索しています。
生まれ持っての特性とうまく付き合いながら、生きづらさを軽減していけますように…という気持ちで向き合っています。
きょうかさんのご不安やお困りごとなどについて一緒に考えてくださったり、素直なお気持ちを打ち明けられるような相談先と繋がりが出来ると心強いかと思います。ご心配な場合は、お住まいの自治体の相談窓口など、お電話でも受付けてくださるかと思いますので、あまり抱え込まれずに頼ってみてくださいね。
こんにちは。
娘が自閉スペクトラム症と診断がついていますが、私も結婚する前から何度も自分もそうなのではないかと思っていました。
物をなくしやすかったり、整理整頓が苦手、話の途中で上の空になってしまう…などです。
それに加え、実父と折り合いが合わず、父は本当に家族の気持ちに寄り添わず自分勝手、自己中心的な人間です。
何度もぶつかりましたが全く改善しようとしません。
娘が生まれ、自閉スペクトラム症と診断がつき、私も父もそうなのかなと思う気持ちは強くなりましたが、正直診断がついたからと言って何か出来るわけでもないですし、今まで通り自身で気をつけて生きていくのみなので、逆にもしかしたらそうなのかもしれないなぁくらいに思うようにしています。
周りと上手く行かない、困り事が多くて周りにも理解してもらいたいなどがあれば診断名があると理解してもらいやすいかもしれませんが、現状でやっていけそうなら診断名をつける緊急性はないかなと思います☺️
おはようございます
子供が発達障碍、自分自身も似たような症状を持つ親です
私自身は幼少期かなりクラスから浮いていて自分で図書館で調べて自閉症であろうと自分なりに理解し、17歳で虐待に夜適応障害とPTSDという名前が実際にはつきました
ただし起こっている症状はADHDに近くADHDに使う薬を使っているちょっと変わった大人です
そういった経験から自分は違うかもってこと気が付くこと自体は全然普通かなぁと私は思ったりします
障害の方と話が合うっていうのは、遺伝子学的に言えば家族であっても全部合致しないし、逆に家族でなくても私のように環境で特徴的な行動を示すようになったり友達の方が家族より話が合うみたいなことなのかなぁっても思うんですよね
ADHDだってそれと同じだと思ってもらってもいいんじゃないかと思うんです
障害と名前が付くからたいそうに感じるでしょうが、この障害ってたとえば風邪みたいに薬で治ることはないんですよ
脳の回路の偏りが原因と大雑把に理解していますが、つまりの話あるものを数えたときに
これだけあると喜べるか、これだけしかないと悲しむのかといった考え方の違いともとらえられます
本人の性格ととらえられる範囲で終わるのか、例えば毎日定期券無くして生活できない、補助が必須になる程度なのか違いでありどんな人にも当てはまる側面もあると思います
補助が必要なら医療や福祉として依頼すると行政から手が出てくるだけのことで、その人がそれで何かを失ったり変わったりもしません
あなたが障害かどうかというのもあなたが困っていないのならどっちでもよい、補助がいると思うなら支援を要請するただその支援の時に障害といったカテゴライズがあると通りやすいそれだけの話です
あなたがどっちにカテゴライズされてもあなたであり、もし補助が必要、心がつらいのなら精神科はもちろん無料の相談電話などもあるのでぜひ利用してほしいと思います
この障害一生工夫は必要ですし、自分がわかりやすいように配置すると周りの大人から見たらへんに見える時もあるみたいで、みんなが使うものを配置する親の立場になってうーんと悩むことも増えました
今現在何となくそうかもしれんと思うのなら、不安でないのならそれで全然いいと思います
困ったら今いっしょにいる人からどんな支援を受けたり工夫をしてみたの?って聞けますし、むしろ良い経験かもし
私自身もそうなのですが、最近は発達障害に関する情報をネットで目にする機会も多いと思うので、自分は発達障害なのではないか?と悩まれている方も案外多かったりしますよね💦
私もそうなのですが、整理整頓苦手だったり、すぐ忘れたり、おっちょこちょいな面などあり、特に大学時代に自分はもしかすると発達障害なのだろうか?と悩みました💦
でも現在は、優しい旦那と結婚し、子どもにも恵まれ、家族、友人に囲まれて充実したそれなりに日々を過ごしています!
なので一概にこういう特性に当てはまれば、発達障害という訳でなくそういった面がありながらも、支障なく楽しく社会の中で日常生活過ごしているのなら個性ですし、逆に困りごとやしんどさ、生きていく上で支障がでている場合は、診断など考えてる目安になるのかなと思います!
悩まれているようでしたら相談してみたりしてもいいと思いますが、私自身も大学生時代に悩んだ経験ありながらも、現在は周りの理解を得て楽しく過ごしている者もいますので、あまりマイナスに考えすぎないでくださいね😌
きょうかさんの少しでも心が軽くなることを願ってます😌
おはようございます。
忘れ物をよくしてしまったり、物事の優先順位が分かりにくい、同じ失敗を繰り返してしまう…など、ネットの診断を見ては「私もかな」と思ってしまうこと私もよくあります。
けれど、きっと多くの人がそう感じるかもしれません。ネットのチェックリストや診断はあってないようなものかもしれませんね。
あまりにも周囲との摩擦が生まれやすいようであれば、発達に詳しい精神科やメンタルクリニックを受診されるといいかなと思います。ただ、例えば「忘れ物が多い」などのご自身の気になる所を把握できているのであれば、忘れ物防止対策グッズを活用したり、メモやリストを確認するなどの工夫で乗り切れたりもします。学校(やこれからであれば会社)などの集団生活の中で、どれだけ困りごととして出ているかが受診の目安になるかなと思います。
実は私のママ友でこんなことをおっしゃっている方もいました。「子供も発達障害。私も学生時代から大人になってまで散々苦労してきて、確実に発達障害があるんだよね。でもこの年まで来てしまった。今さら診断あってもダメージあるだけだから、もう診断はいいよ。」ということでした。そのため、学校からのプリントを親子で紛失してしまうこともあるようですが、お互いにLINEで提出物の写真を送ったりしています。逆に、私がお世話になることもたくさんありますし😄だから周囲の理解があれば、診断はあってもなくてもいいと思いますよ。
万が一困りごとが多く、周囲ともうまくいかなくて悩んでいる…ということであれば、ひとまずお近くのご友人であったり、ご両親に相談をしてみて下さいね。
初めての質問・相談になります。 3歳・もうすぐ4歳になる(軽度知的障害・多動・衝動性が強い)男の子のママです。 園では他害などないのですが、帰宅すると家族に対して叩く・物を投げる・唾を吐くなど困った行動をします。 原因としては、上手くゲームが出来なかった・上手くプラレールがつなげなかったなど、上手く出来ない時が多いです。 その時は理由が分かるので、上手く出来なくて悔しかったね・手伝おうか? などの声かけはします。 それ以外に急に投げる・叩く時が対応に困ります。 何か工夫されている事や声かけがあればアドバイス頂きたいです。
2025/10/8 15:53
質問を見る
おはようございます
色々対応されていて、困ったことが起こったときに冷静に言語化をしてあげている点などとってもすごいなと読みながら思っていました
うちは子供二人発達障害ですが二人とも外ではいい子、家では怪獣なので読んでいて大変そうだなと勝手に自分と重ねていました
ちなみにですが、
言語化をした後、何分か経つと同じことを繰り返しますか?
4歳だと記憶力の問題もあるし、そもそも言葉をどれくらい理解しているのかというところもあるんじゃないかなと思いました
また、プラレールがうまくつなげなくて癇癪を起こした後、お母さんが言語化したら同じことを再チャレンジしたり、お母さんにやって、などともってきたりはしますか?
もしそうなら、お子さんは目的達成まで遂行する力は結構あるんじゃないかなとは思いました
遂行する力があるとしたら、今後工作や勉強などの最後までやり抜くという力はあるので、現時点生活で何かいいとは言えませんけど例えば手先が器用になって技術的にできることが増えてきたときに成長する可能性は大いにあるのかなと思いました
(うちは上の子が慎重派でかなりの期間あかないと再チャレンジしなかったのでかなり成長が遅かったです)
上の子は感覚遊びが好きでぶつかる音や投げたときの感覚が好きだったみたいです
好きなことはやめにくいので、持たせるものを壊れていいとか怪我しにくいものに限定したり、遊ぶ場所を限定して対応したり、外遊びに切り替えさせたりしていまいた
気が乗った時しかしてもらえなかったですけど家の中のゴミ箱を開けたまま的を上に設置してゴミを投げてもらったりしていました(笑)
叩くのは相手の反応が楽しいのかな?
うちは私が短気なので、はっきり怒るし場合によりたたき返します
いやだと思ったならもうやるな、やり返しても一緒だからとはっきり言っています
私もあなたと同じ人だからいやなものは嫌と
表情もはっきり怒りを示してだめだと伝えて二人とも年長くらいにようやく止まった感じです
衝動的に手が動いちゃうのをコントロールできる力が付いたり、親とのやり取りが記憶として定着したからかなと思います
気が遠くなりますけどよく場合もあるよってことは伝えたいと思います
3
今月1歳3ヶ月になる男の子です。 愛嬌はたっぷりでよく笑います☺️ めちゃくちゃ可愛いです!! お兄ちゃんが療育手帳B2なのもあって、次男の発達もかなり過敏になっています。 両手をヒラヒラさせること、自分の髪の毛を引っ張ること、指さしがないことが気になっています。 名前の反応もいいし、よく目も合います。少しだけ真似っ子が出てきました。後追いや人見知りもあります。歩けるし手づかみ食べも出来る。 出来ることもたくさんあるし、何より愛嬌たっぷりでとっても可愛いのに心配してしまいます。 長男は長男で違った可愛さがあります!!! どちらも可愛いのに、長男の時のようにまた検索魔になっています。
2025/10/5 22:32
質問を見る
さきこさん、とても素敵なママですね😊
私も上の子が知的障害と自閉症です。下の子が生まれてから、1人目の赤ちゃん時代と比べて一つ一つ答え合わせしていく感じ分かります。私の場合は、下の子の名前の反応もいいし目も合う…でも言葉は遅れ気味かな?と思っていたら、下の子は自閉症やADHDなしの軽度知的障害でした。けれど、早くに気付けた上にすでに相談先や支援とのつながりを持っていたので、とてもスムーズに療育の道へと進むことができました。
さきこさんも、1人目のお子さんで発達に関する知識もあるし、アンテナも張られています。また療育的な対応は定型のお子さんにもとても有効なので、日頃の向き合い方もお上手だと思うんです。これまで通り過ごされて、それでも万が一「あれ」と思うことがあれば、発達外来のかかりつけ医やお兄ちゃんの療育先の先生にご相談されるといいかもしれませんね。私は1人目の時は色々と涙が絶えませんでしたが、2人目の時はある程度慣れたものという感じでしたよ😅
不安は尽きませんが、お互いその時その時でできることをしていってあげるしかないですよね。さきこさんは優しくてお強いママだと思います。下のお子さんも小さくて大変だと思いますが、ご自身のことも労って下さいね!
2
発達障害なのかわからない