
- 2歳
こんにちは。
2歳半はまだ発達の個人差が大きい時期です。すぐに診断名がつかない場合や、「様子見」を提案される場合もあります。
まずはかかりつけの小児科医に相談し、発達の遅れや特性の可能性について話してみてはいかがでしょう。
自治体の保健センターや児童発達支援センターでは、無料で発達相談や簡易なスクリーニングを受けられることがありますので、そちらで相談したりすることもできます。
なお、診断名がつかなくても、言語療法や療育を始めることは可能ですので、保育園の都合も含め、お子さんの状態を見ることをメインに相談されることを考えてみてはどうですか。
おはようございます
ドライな回答ですみませんが
発達障害というのは本人の脳の回路などの偏りによって社会的な生活が困難なことが診断の条件になります
また大体診断がつくのは3歳前後、診察を受けてすぐ検査というわけではなくて大半半年くらい通ってお母さんから情報を聞きつつ、お子さんの様子を見てからの検査になります
そのため今から通ってもどのみち検査は半年後、ちょうど診断ができるようになる3歳なので通い始める時期としてはよいのかなと思いました
ちなみに脳の回路などの偏りを判断するのは精神科医ですが、(知的検査をお子さん本人に1時間程度受けてもらうことになります)
社会的生活が困難と判断するのは、今ならお母さんなど養育者、今後意思をもって動くようになったときは本人も判断するものになってきます
今の段階はお母さんが育てるのに困っているかどうかというところが結構大きく引っかかるのかなと私は思いました
困っているのなら今の段階から相談を始めて大体3歳前後で検査というのがベターな気がします
保育園からも言われていることがあるよ、ということなので母子手帳の2歳半、3歳児検診のところを見てもらってこれはできているかも、出来ていないかもというところや生活上困っているところを診察で伝えていくといいのかなと
精神科に通うことで専門家からの意見をもらえますし、保育園にも専門家からの意見ですのでということで協議しやすくなり、お母さんの心のお守りになると思います
ただ診断名を付けた方がいいかということについては何とも言えないのが正直なところです
というのも私は産んだ子供二人ともが発達障碍児と診断されています
ラベリングというのがありますが、診断が降りることでお子さんのチャレンジの機会を親が摘み取ってしまうなど不利益がないとも限りません
反対に検査でこれが苦手とはっきりわかることで子供がどうにも頑張れないことを無理にさせなくて済んだりってことももちろんありますが、結構お母さんの性格によっては重く受け止めることもあるかもとは思います
もしちょっと辛くなるかもと思うのならお子さんの相談とともにお母さんがどう育てていくとよいかという相談もしっかりされていくといいのかなと思いました
せっかくの機会ですのでぜひ相談先が増えると思って保健師さんや精神科に声掛けをしてもらえるといいと思います
発達障害なのかわからない
2025/8/25 09:08
質問を見る
おはようございます。
忘れ物をよくしてしまったり、物事の優先順位が分かりにくい、同じ失敗を繰り返してしまう…など、ネットの診断を見ては「私もかな」と思ってしまうこと私もよくあります。
けれど、きっと多くの人がそう感じるかもしれません。ネットのチェックリストや診断はあってないようなものかもしれませんね。
あまりにも周囲との摩擦が生まれやすいようであれば、発達に詳しい精神科やメンタルクリニックを受診されるといいかなと思います。ただ、例えば「忘れ物が多い」などのご自身の気になる所を把握できているのであれば、忘れ物防止対策グッズを活用したり、メモやリストを確認するなどの工夫で乗り切れたりもします。学校(やこれからであれば会社)などの集団生活の中で、どれだけ困りごととして出ているかが受診の目安になるかなと思います。
実は私のママ友でこんなことをおっしゃっている方もいました。「子供も発達障害。私も学生時代から大人になってまで散々苦労してきて、確実に発達障害があるんだよね。でもこの年まで来てしまった。今さら診断あってもダメージあるだけだから、もう診断はいいよ。」ということでした。そのため、学校からのプリントを親子で紛失してしまうこともあるようですが、お互いにLINEで提出物の写真を送ったりしています。逆に、私がお世話になることもたくさんありますし😄だから周囲の理解があれば、診断はあってもなくてもいいと思いますよ。
万が一困りごとが多く、周囲ともうまくいかなくて悩んでいる…ということであれば、ひとまずお近くのご友人であったり、ご両親に相談をしてみて下さいね。
1
発達障害とギフテッドの違いはなんですか?
2025/8/23 19:35
質問を見る
発達の特性と高IQのギフテッド要素を持ち合わせているのが2eと呼ばれています。我が家は稀なのか私が境界知能に近いADHDとASDで子どもは総合的なIQが130超えしており最低の部分と最高の部分のさが30以上あり小学生の時は自校通級指導教室も併用しながら中学受験して現在は難関校寄りの中堅校である中高一貫校に楽しく通っております。
3
2歳半ですが発語が遅く、保育園には目が離せないと言われてます。2歳半で発達の検査を受けて診断名をつけたほうがいいのでしょうか?