
- 2歳


こんばんは。
私の子供も2人とも発達が遅く、保育園とは色々ありました。そのため、保育園とのやり取りでモヤモヤしてしまうちゅらさんのお気持ち分かります。
私の子供は2歳半で様子見、3歳半で知的障害と自閉症ありとの診断がおりました。早いお子さんだと2歳半くらいから療育も始めますので、発達相談や検査を受ける時期としては悪くないのかなと思います。
保育園から「診断つけて」と言われるがまま、発達検査を受けるのは何だか嫌ですよね。私の子供の時も、確かに保育園の日常生活では大変お世話になっているものの、どうしても私から見ると「この子を伸ばしたいというよりは、その日一日無事に終わればいいや」という考えが透けて見えてしまっている感じがしていました。そこに加えて「この子はこれができない。あれができない。この子のせいでこんなことで困っている。だから検査を受けろ。療育を受けろ。」と言われたことがあり、私のメンタルが壊れそうでしたよ😭
ただ、加配はいてもらうに越したことはありません。発達が遅れている子にとって、加配の先生がいるのといないのとでは全然違います。そして、加配申請をするにあたって、診断名が必要な場合と(グレーゾーンなどで診断はおりていなくても)医師からの一筆があればOKの場合と近隣の市町村によっても全く違います。もし療育に関してもご興味があるのであればそれらの情報と併せて、加配の条件についても市役所にお尋ねになるといいかなと思います。ちなみに我が子の療育先のクラスメイト達はみな診断なしです。ママ達曰く、「お医者さんから見てもたぶん発達障害クロみたい。でも、今のところ診断は希望しないと伝えてるから、診断はおりてないよ。」とのことでした。
ちなみにですが、就学を見越した時期(年長始め)になるとバタバタと診断をつける傾向があります。というのも、私の地域では診断がある児童の方が放課後等デイサービス入所にあたって優遇されるからです。けれども、ちゅらさんのお子様はまだ2歳とのことで、これからの成長次第なところも大きいです。診断があることで特にデメリットを私自身は感じていませんが、まだ先でいいと考えられるご両親の気持ちも分かります。ただ、加配のことや必要とあらば療育を検討するにあたっては、ひとまず発達相談に行かれてもいいかもしれませんね。

こんにちは
ご返信ありがとうございます
質問文を読んでいて自分で選んでいる感じでなかったので引っかかったんですがそういった経緯なんですね💦
(ラベリングの話をしたのは自分で選んでいない場合そういったメリットやデメリットがあるけどいいのかなぁと思って書きました)
加配申請に必要だからということですか、園は医師には直接依頼できないですもんね
でもそういったいわれはなんだか納得いかないのは同じ立場ならそう思うと思います
2歳代だと未満児保育で5人に1人保育士が付く形になると思いますが年少クラスになるとぐっと減って15人に1人程度しか保育士さんがつかないと思います
来年を見据えると確かに残りの14人のクラスメートを放置して担任がつきっきりは無理だから加配を申請してほしいというのはわからんでもないとは思いました
加配申請をされると、たぶんですが加配が必要なお子さんの人数分(うちの場合2人の障害児に兼任で1人ついてくださった)保育士さんが増やされます
当然そのお子さんだけを見てくれるので細かく指示を出してくれたり部屋から出てしまってもついていって様子を見てくれたりします
保育園側としては正しく必要な保育士の人数を市に請求できるのでお子さんを手厚く見ることができるし、保育士さんとしても人数を増やしてくれて負担が減ってありがたいということなのかなとは思います
何というか保育園的にはほかのお子さんとの兼ね合い、ほかのお子さんの権利を守るための依頼なのだろうなと思います
ただ言い方ですよね、手がかかって困りますって言われたらお子さんの存在を否定されたみたいで傷つくのは当然だと思います
2歳って本来まだ様子見ていいし、もう少し上記で書いたように丁寧に言われたらきっと質問者さんはそこまで反発しなかったんじゃないかなと思います
保育士のためではなく返信にあったようにお子さんに沿ったアプローチができるかもしれないという視点で受けてみるのはいいのかなと思います
受けたからと言って何かが変わるわけではなくてサポートがプラスされるだけですから
あと忙しいとは思いますが市役所などの保育園を担当している課に加配に本当に診断書がいるのかといったことも聞いてみるといいかもしれません
実際どうかということや園とのかかわりの仲介をしてくれるかもしれません
親子どちらも楽しく通える方法が見つかりますように

保育園の先生からそういった話があったとのことで、ちゅらさんも悩まれていると思います💦
私の息子は発達グレーゾーンで、今まで3箇所、幼稚園、認定こども園、小規模保育園と通ったのですが、園の方針は先生によっても考え方や相性も様々でした!
まだ、年齢的にも診断を急がなければいけないという訳でないと思いますが、園から加配をつけるために診断が必要といわれたのですね!
診断ついてなくても療育に通うだけでも加配申請が通る自治体もありますし、加配の条件には想像以上に地域差があるようです!お住まいの自治体の相談窓口にも相談してみるといいと思います!
2歳半ですと、個人差もありますし、診断については様子見になることも多いですが、まずその旨を相談してみるのもいいかもしれません。
ちゅらさんも色々悩まれると思いますが、きっと子どもさんのペースでこれからたくさん成長もみられると思いますし、無理せず、リフレッシュなどもされてくださいね😊

こんにちは。
2歳半はまだ発達の個人差が大きい時期です。すぐに診断名がつかない場合や、「様子見」を提案される場合もあります。
まずはかかりつけの小児科医に相談し、発達の遅れや特性の可能性について話してみてはいかがでしょう。
自治体の保健センターや児童発達支援センターでは、無料で発達相談や簡易なスクリーニングを受けられることがありますので、そちらで相談したりすることもできます。
なお、診断名がつかなくても、言語療法や療育を始めることは可能ですので、保育園の都合も含め、お子さんの状態を見ることをメインに相談されることを考えてみてはどうですか。

おはようございます
ドライな回答ですみませんが
発達障害というのは本人の脳の回路などの偏りによって社会的な生活が困難なことが診断の条件になります
また大体診断がつくのは3歳前後、診察を受けてすぐ検査というわけではなくて大半半年くらい通ってお母さんから情報を聞きつつ、お子さんの様子を見てからの検査になります
そのため今から通ってもどのみち検査は半年後、ちょうど診断ができるようになる3歳なので通い始める時期としてはよいのかなと思いました
ちなみに脳の回路などの偏りを判断するのは精神科医ですが、(知的検査をお子さん本人に1時間程度受けてもらうことになります)
社会的生活が困難と判断するのは、今ならお母さんなど養育者、今後意思をもって動くようになったときは本人も判断するものになってきます
今の段階はお母さんが育てるのに困っているかどうかというところが結構大きく引っかかるのかなと私は思いました
困っているのなら今の段階から相談を始めて大体3歳前後で検査というのがベターな気がします
保育園からも言われていることがあるよ、ということなので母子手帳の2歳半、3歳児検診のところを見てもらってこれはできているかも、出来ていないかもというところや生活上困っているところを診察で伝えていくといいのかなと
精神科に通うことで専門家からの意見をもらえますし、保育園にも専門家からの意見ですのでということで協議しやすくなり、お母さんの心のお守りになると思います
ただ診断名を付けた方がいいかということについては何とも言えないのが正直なところです
というのも私は産んだ子供二人ともが発達障碍児と診断されています
ラベリングというのがありますが、診断が降りることでお子さんのチャレンジの機会を親が摘み取ってしまうなど不利益がないとも限りません
反対に検査でこれが苦手とはっきりわかることで子供がどうにも頑張れないことを無理にさせなくて済んだりってことももちろんありますが、結構お母さんの性格によっては重く受け止めることもあるかもとは思います
もしちょっと辛くなるかもと思うのならお子さんの相談とともにお母さんがどう育てていくとよいかという相談もしっかりされていくといいのかなと思いました
せっかくの機会ですのでぜひ相談先が増えると思って保健師さんや精神科に声掛けをしてもらえるといいと思います

6歳の年長男児です。 幼稚園では出来なくて、家では出来るってことが沢山あります。 今日も先生から連絡があり、園でひらがなの授業中おしゃべりや落ち着きがなく時間内に終わらないから家でしてきてほしいと言われました。 家では上記理由を話して息子も納得の上素直に机に向かいました。 園では30分以上かかったページも家では10分程度で終わり、最中もしっかり集中できていました。 外と内でのギャップが激しく発達障害に気づくのが遅れました。 出来る力があってそれを外でも発揮させて自信をつけてあげたいけれど 母が出来ることはありますか?
2025/10/28 21:40
質問を見る

おはようございます
まずは園との相談かなぁと個人的には思いました
というのも能力はあり、発揮する場面が限られるということですよね
どうしても友達がいたら家では友達と会えないわけだから今話したいっていうのは普通だし、出来ることをいちいち園でいろんな制限を食らってやる必要があるのか?と疑問に思ってしまうのもある意味賢いお子さんなんじゃないかと思います
集中力がどうしても園だと散ってしまうし、例えば全体号令が聞きにくい、お母さんの説明と違ってわかりにくいと思えばただでさえ散りやすい集中力がどんどん消えてしまうというのはまぁ仕方ないのかなぁとも思ってしまいました
ただ6歳であればまだ経験値が低く今できないからと言って将来的に小学校でもできないかというとある程度年齢を重ねると学校でも発揮する力がついてくるんだと思います
園の先生にはもし動画をとれるならおこさんが家で持ち帰ったものをやっているところを撮影し、こういった感じの場所でこうやって行っていて実際落ち着いてできているという事実を提示しながら、お子さんの実力を認めてもらうことが大事かなぁと
今後も同じ状況になったら家ではこれくらいの時間でできましたというのを伝えながら園の先生に褒めてもらうというのを繰り返せば外でできない自分でも大丈夫という安心感と、外でもできるかもしれないという感覚を持てるかもしれませんよね
また、もしその時間中ほかの子の邪魔をしてしまうようなら席をはなしてもらう、もしできるならお子さんにプリントを配る回収するなどの役割を持たせてもらって違った方法で参加させてもらうなど工夫してもらう方がお子さんとしてもいいのかもしれない思いました
1人だけ部屋を変えてやるのでも全然いいよって子ならお子さんが職員室などを借りてやるのも手かもしれませんね
いい方法を園と模索できるといいなと思いました
2

4歳発達障害の特徴を教えてください
2025/10/28 10:27
質問を見る

おはようございます
2人発達障碍児を育てていますが一概に4歳のころ出来たころが一緒かというと全く違ったので4歳のというピンポイントな部分には答えられませんが個人的な考えを書けたらと思います
ほかの方が過敏性について書いているのでうちは過敏性がとっても強い子供でしたがあえて記載しません
母親の勘というすんごくアバウトなことになりますが何かこれは変かなと思うところがあるか、これが一番大事だと思います
そのこれが変かも、この中に例えば生活や園生活で困るところがあるのか、それともほかっといても問題ない性格的な部分なのかというところをより分けてみて性格的と思われない部分が生活で問題になっていれば発達障害の可能性があるのかなと思います
発達障害は、
1つは医者などの客観的な数値的な指標による一般的な発達段階からの乖離の程度
もう1つは本人の生活上の困り感はもちろん、親、園や友達など周りの人が一緒に生活していくのに困難を感じているかどうか
この2点の視点がそろって発達障害と認定されます
うちの場合生野菜を全部かじる子供がいて、料理がままならず、冷凍野菜オンリーでやり過ごした時期があります(冷凍もかじりましたが、歯に染みたのかすぐ辞めました)
野菜が好きで健康的という性格でまとめられちゃいそうな部分がある一方、切ったり調理した野菜はあんまり食べないし、土がついていても気にせず砂利も食べちゃうような子供でしたから社会的に過ごそうとすると野性的過ぎて人間として生活していくのに困りますよね
こうなると発達障害の疑いが出てきます
これはかなり極端な例ですが、
一般的だと癇癪をよく起こすお子さんがいますよね
この癇癪の中にただ泣き叫ぶのが続くのではなく、例えばお互い様の軽い喧嘩でも相手をひたすらにたたくうえ明日になっても覚えていて相手をにらむような異常な執着性を持ってしまう
他害や自害(他人をたたく自分の頭を叩きつけたりして自分を傷つける)
とんでもない汚い言葉を吐く(本人の意思なく口から発してしまう病気もある)
どうしても肌触りが変わると針が刺さっているような感覚に陥り自分の肌をかきむしって傷つけてしまうなど身体的に問題が出るほどの過敏症
思考停止と言って、パニックで岩のように固まってしまうなどということもうちの子はありましたね
視点での回答になりましたが参考になれば幸いです
3
2歳半ですが発語が遅く、保育園には目が離せないと言われてます。2歳半で発達の検査を受けて診断名をつけたほうがいいのでしょうか?