
- 3歳
りんりんママさんの対応は、間違っていないと思いますし、私がりんりんママさんの立場でも気持ちが大爆発してたと思います!
母親も人間ですし、ずっとあたたかく優しいかかわりというのは難しいですし、世の中のママさん大多数が「怒りすぎたな、駄目な母親だな」と悩むことを繰り返しながら育児されているのが現実と思います!
友人の子ども(自閉症)も、負けると癇癪になること多く、私の息子とゲームした時にも負けると「ずるしたー」と勝った息子に手が出そうになる時ありました!
その時、友人は、「〇〇くん(私の息子)を叩くのはダメ!でも負けたら悔しいよねー!代わりにこれたたく?」とクッションを差し出してました!
「ずるしてないのにズルした!って言われたり意地悪なことを言うと〇〇くん傷つくけど、どうする?もっと言う?」というと友人の子どもは「いわない」と。「じゃあ、ジュースあげるからその言葉をジュースと一緒に飲み込んでみたら?」と声かけしていて気持ちが切り替わっており、いい声かけだなぁと感じました。
人間誰しも悔しい気持ち、悲しい気持ちはあるけれど、それを我慢したりコントロールしながらやってますよね!でも自然と湧いて出てきた感情を止めろと言われても大人でもできない時もあります。そういう気持ちが出てしまうのは仕方ないので、しばらくはそれを違う形で発散したり、負けた気持ちを何に変換してあげるのもいいかなぁと思いました😌
りんりんママさんも休息とったりリフレッシュされながらご自身のケアもしっかりされてくださいね☺️
こんにちは。
妹さんを守りたい、息子さんを助けたいという気持ち、そして声を荒らげてしまったのは、子どもたちを愛するからこその自然な反応です。息子さんも妹さんも守ろうと頑張っていて、素晴らしいお母さんです。
私だったら、妹さんとゲームをさせるのをやめ、親と対戦したり、ひとりでやらせるようにします。勝敗のあるゲームはどうしても興奮して気持ちが高ぶりがちなので、様子を見て時間を制限したりもするかなと思います。
息子さんと妹さんが一緒に遊ぶ場合、競争ではなく協力型の遊びを取り入れるのはできませんか。ゲームにもそのようなソフトがありますし、ブロックで一緒に何か作る、絵本を一緒に読むなどもできると思います。
おはようございます
今回のトラブルについての対応はとっても良く考えて動かれているなと思いました
私だったら同室のままお子さんにキレて妹さんがたぶんいやな雰囲気の部屋にいる羽目になっただろうと思いました
(実際うちも二人子供いますがトラブルが起こると起こした方を怒りがちで、攻撃された方をあやすのを優先している間、攻撃した側が結構にらみ続けていたり嫌な雰囲気になりやすい)
旦那さんに任せてきちんと叱ることは叱るでグダグダにしないという対応ができていることとってもすごいと思います
ダメな母親だとは全く思いません
そもそも論で申し訳ないですが
私だったらの場合ですが、たぶんゲーム自体取り上げるか(妹さんがやりたかったら妹さん優先)そもそも一人でやってもらうことにして家族で勝負しないと思います
実際上の子が一時期そういったことになったんですが家では争いごとは一切ぬかしました
ゲームも一切なし、車のなかで暇つぶしにやるしりとり位ですかね
その間トラブルにならないようにお菓子も二つ買いましたし箸や服までトラブルになったときのために全部二つ揃えました
二つ揃えられないものは用意すらせず子供には外でやっておいでといいました
それで不満が出たらあなたが手を出すからでしょうにとはっきり言っていました
その間も月1くらいでウノやトランプといったことをやり、様子を見てやっぱり機嫌が悪い、勝つまでやめられないといったことがあった時点で取りやめるということを続けていました
何を言ってもそのあとはゲームはなし、ただし本人は一人になってクールダウンしたいだろうと思ったので下の子が上の子にかまってとアピールし始めたらすかさず間に入ってクールダウンの時間をしっかりとらせました
また下の子供に手を出した場合叱ったうえで隣の部屋に移動させていました
1年くらいたって終わったあとの後味の悪さが身に染みたようで、今は親がやめようかというとやめてくれるようになりました
ある程度のルール変更は認めていますが、ゲーム開始時に言わなかったらできない、みんなが有利になるルールならよし、この時間には終了といった条件提示はもちろん、面白く終わろう、終わったらコーラみんなで飲もうねといった終わった後の結末を意識させるようにはしています
参考になれば幸いです
こんばんは。
私の子供も自閉症です。勝ちたいという気持ちは立派な成長の一環ですし、当然の気持ちだと思います。けれども、我が家もそうなのですが、発達障害を抱える子にはこの「勝ちたい」気持ちが強すぎて、本人も周りも振り回されちゃうことも多いですよね。
だから、りんりんママさんのご対応が駄目だったなんて1ミリも思いません😄私なら恐らくその場で叱ってしまっていたと思うので、むしろ別室でお話をされたりんりんママさんを私も真似しなければと勉強になりました。
スイッチに関しては、妹さんと対戦されるのは少し控えられてもいいかもしれませんね。りんりんママさんのお子様は療育に通われていますでしょうか?発達支援の場においてはアナログゲームを取り入れることも多いようですよ。ゲームを選ぶ基準としては実力差が出るものではなく、スティッキーなどのバランスゲームや運で勝敗が決まるボードゲームやカードゲームがおすすめだとか。私の子供が療育先でゲームを通して社会性を学ぶ時には、初めにルール(ゲーム自体のルール以外にも、順番を守ること、人がやっている時には手を出さないこと、負けても投げないことなど)をしっかり提示してもらってからゲームを始めています。それでも負けそうになると荒れますが、「残念だったね。また次やろうね。」と声かけしてもらいながらささっと片付け。そうやって少しずつ負けることにも慣れていったり、ゲームの楽しみって勝敗以外にもあるんだということを少しずつ学んでいるようです。小学4年生になっても荒れる時はありますが、ずいぶん落ち着いたなと感じています。
すぐに効果は出ないかもしれませんが、それでも確実に療育の先生のお陰で我が子の中に落とし込まれているのも感じます。だから、今一生懸命りんりんママさんがお子様に向き合われていることも芽となり、これからのお子様の成長につながっていくはずです。けれども、特性のある子への対応って難しかったりしますよね。お一人で抱え込みすぎず、周りにいる専門家や相談先も頼って下さいね。
自閉スペクトラム症中度知的障害の4歳の息子がいます。 奇跡的に3歳後半になるまで発熱や風邪をひいたことがありませんでした。 しかし、現在は2ヶ月に1回は発熱を伴う風邪などをひくようになりました。 先週の火曜日から発熱し、日曜日にようやく平熱に戻り、やっと元気になれると安心したのですが…解熱後にすさまじい発疹が現れ、それと同時に機嫌が悪く、すさまじい癇癪が出てきました。 小さなことでも気に食わなくなり、泣き叫ぶを繰り返し、生きてきた中で1番の長さと荒れ方をしております💦 いつ泣き叫び出すか、ビクビクしてしまいます。 日頃からも意思疎通が完璧ではない分、余計に気持ちを理解してあげられず、なすすべもなく…いけないと思いながら、今日は朝からずっとYouTubeを見せては機嫌を散らせるという方法を取っております。 看病が辛いと、こんなに思ったことがなかったのと、息子がかわいそうなのにもうすぐ1週間経つなぁと思うと自分の気も滅入ってきてしまい、どうしようもない状況です。 お子さまの体調不良の際の癇癪で皆さんも手を焼いたことはあるかと思います。 皆さんはどんな風に看病をして過ごされているのか参考にさせてもらえたらなぁと思い投稿しました💦 長くなりましたが、目を通して頂きありがとうございました🙇♀️ 弱音吐いてしまいましたが、引き続き頑張ります。
2025/9/1 18:31
質問を見る
こんばんは。
その後、お加減はいかがでしょうか。タイムリーに弱音を吐ける相手なんてご主人相手か、このような場所しかないですよね。弱音で済むなら、どんどん吐いて欲しいと私は思います😭
子供の体調が悪い時って夜中も何回も起きたりしますし、親の身もなかなか持たないですよね。私も子供が病気の時は、YouTubeを見せたりしてなんでもいいから大人しくしてくれる方法を取りますし、食べ物も例えアイスとゼリーだけで一日しのごうが食べるならそれでOKとしています。
せっかく熱が下がったのに発疹とのことも心配ですね。手足口病のような感じでしょうか?子供が何回かかかったことがありますが、歩くのにも痛みを伴いますし、口の中も痛いらしくなかなか大変でした。また、風邪で体調が悪くなると、上の子は全身に発疹が出ることも珍しくなかったです。機嫌が悪いので、お子様も相当辛いんでしょうね。本当に早く良くなることを心から祈っています。お子様が保育園に通えるようになったあかつきには、どうかななしさんもお体を休めて下さいね。
1
小6 ADHDの息子を持つ親です。 薬はアトモキセチン、インチュニブ、コンサータと全種類飲んでいて、本人に発達障害(ADHD)告知済てす。 本人も、皆とどこか違うと思う事はあるようですが、頑張って皆と同じようになりたいと運動や学習面で一生懸命頑張っているのが伝わってきます。 しかし、やっぱり全体指示が入らない、言葉の遅れがある、言葉の意味を理解出来てない事も多い、やる事が分かっていてもギリギリまでやろうとしない。 等、色々ADHDの特性が見られます。元々食べる事に興味がない、太っている事への嫌悪感が強いためか、食事にものすごく時間がかかっていました。 でも、1年前くらいからボクシングを始め、公式戦に出たいと言い出したので体重管理が必要になりました。 どうしても体重を増やさなくてはならなくなり、徐々に食事量を増やしていますが、2時間くらいかけて夕食を食べたり頑張っています。おやつを食べてくれたら助かるんですけど、食べないんです。 コンビニとかで好きな物買って良いよと言っても、ラムネかグミ。チョコのクレープとかドーナツ、シュークリームなんかほしいと言う事はありません。 でも、夕食は時間がかかってでも最後まで食べきる。何か自分の中のルールごあるのでしょう。今朝、いつものサンドイッチを作って食べて学校へとなったのてすが、家を出るギリギリまでサンドイッチがすすまず、バタバタとしました。夏休みもほとんどそんな感じでしたが、そんなにきつくは言わなかったのですが、今日はなんでそんなにギリギリまでやらないの?そういう所で発達障害って言われるんやよと言ってしまいました。息子は黙っていましたが、息子にママは出来る事を知ってるから言ってるの!と。後は自分の気持ちや考え方、やる気の問題やよと。今までにも何度か、よく自分で考えて。やる気の問題と言ってしまっています。良くないのは十分分かってるんですが、普通の子と行動するにあたって迷惑をかけてしまう事もこれから出てくるだろうと思い言ってしまってます。 そんな事してたら発達障害って言われるよって発達障害の子にとってどう響くのかなと心配になりました。奇跡的に学校にも習い事にも放課後等デイサービスにも、友達と遊ぶ事も今出来ているので、あの時ママにあんな風に言われたの悲しかったなぁとか思いますよね? 毒親みたいになっていってる感じで自分が怖いです。
2025/9/1 15:56
質問を見る
発達障害という特性をどう受け止め、向き合っていくかは、親御さんにとっても難しいテーマですよね。
ADHDの特性(全体指示が入りにくい、言葉の理解や行動の遅れなど)は、お子さんが意図的にやっていることではなく、脳の情報処理の特性によるものです。この言葉を聞くと、「自分の努力が足りないから」「自分が悪いから」障害として見られるのだと受け取ってしまう可能性があります。特に、小6という年齢は自己理解が深まる時期で、他人との違いを敏感に感じやすい時期です。「発達障害」という言葉がネガティブな文脈で使われると、自己否定感や「自分はダメだ」という気持ちを強めてしまうかもしれません。
「発達障害って言われるよ」と言ってしまったことを後悔しているのは、お子さんを大切に思うからこそ。自分を責めすぎず、「あの時は感情的だったな。次はこうしてみよう」と前向きに切り替えることが大切だと思います
食事面ですが、ラムネやグミがお好きなのであればサプリメントやプロテインなどを取り入れてみるのはいかがでしょうか。
1
自閉症息子を育てています。
本人、4歳の妹、私、夫で暮らしています。
生まれたときから少し発達におくれがあると感じ、自閉症と診断されました。妹は健常者で元気にすくすく育ってくれています
最近、ゲームや遊びで勝敗が決まるような
ことで気持ちが爆発してしまい、物を壊すような行動が増え始めています。
(コントローラーを投げる、画面を叩く、
妹に負けたら妹に攻撃するなど)
そのような行動をするたびに声がけをしてきましたが、ついこの間声を荒らげて叱ってしまうほどのことがあり、そのときも大爆発でした。
内容↓
・Switchのゲームで私、妹、本人でゲーム
・私はゲーム下手なので本人に勝つことは
まずない、今回は続けて妹に負けて爆発
する
・負けても気にしないこと、次頑張ろう!
という気持ちを持つことをいつも通り
声かけ
・それでも気持ちの整理ができず、妹の髪
を引っ張る、妹のコントローラーを取り上げる、妹が勝ちそうになると叩くなどの行為をする
・あまりにもひどかったので別室に連れて行って叱りました。(妹のことは夫にその間は任せていました)
このようなときどうするのが1番いいのでしょうか、私は本人のことも守りたい、けど妹がそのようなことにあってるのがどうしても許せなくて本気で叱ってしまいました、駄目な母親でしょうか?