
- 2歳
こんにちは。
妹さんを守りたい、息子さんを助けたいという気持ち、そして声を荒らげてしまったのは、子どもたちを愛するからこその自然な反応です。息子さんも妹さんも守ろうと頑張っていて、素晴らしいお母さんです。
私だったら、妹さんとゲームをさせるのをやめ、親と対戦したり、ひとりでやらせるようにします。勝敗のあるゲームはどうしても興奮して気持ちが高ぶりがちなので、様子を見て時間を制限したりもするかなと思います。
息子さんと妹さんが一緒に遊ぶ場合、競争ではなく協力型の遊びを取り入れるのはできませんか。ゲームにもそのようなソフトがありますし、ブロックで一緒に何か作る、絵本を一緒に読むなどもできると思います。
おはようございます
今回のトラブルについての対応はとっても良く考えて動かれているなと思いました
私だったら同室のままお子さんにキレて妹さんがたぶんいやな雰囲気の部屋にいる羽目になっただろうと思いました
(実際うちも二人子供いますがトラブルが起こると起こした方を怒りがちで、攻撃された方をあやすのを優先している間、攻撃した側が結構にらみ続けていたり嫌な雰囲気になりやすい)
旦那さんに任せてきちんと叱ることは叱るでグダグダにしないという対応ができていることとってもすごいと思います
ダメな母親だとは全く思いません
そもそも論で申し訳ないですが
私だったらの場合ですが、たぶんゲーム自体取り上げるか(妹さんがやりたかったら妹さん優先)そもそも一人でやってもらうことにして家族で勝負しないと思います
実際上の子が一時期そういったことになったんですが家では争いごとは一切ぬかしました
ゲームも一切なし、車のなかで暇つぶしにやるしりとり位ですかね
その間トラブルにならないようにお菓子も二つ買いましたし箸や服までトラブルになったときのために全部二つ揃えました
二つ揃えられないものは用意すらせず子供には外でやっておいでといいました
それで不満が出たらあなたが手を出すからでしょうにとはっきり言っていました
その間も月1くらいでウノやトランプといったことをやり、様子を見てやっぱり機嫌が悪い、勝つまでやめられないといったことがあった時点で取りやめるということを続けていました
何を言ってもそのあとはゲームはなし、ただし本人は一人になってクールダウンしたいだろうと思ったので下の子が上の子にかまってとアピールし始めたらすかさず間に入ってクールダウンの時間をしっかりとらせました
また下の子供に手を出した場合叱ったうえで隣の部屋に移動させていました
1年くらいたって終わったあとの後味の悪さが身に染みたようで、今は親がやめようかというとやめてくれるようになりました
ある程度のルール変更は認めていますが、ゲーム開始時に言わなかったらできない、みんなが有利になるルールならよし、この時間には終了といった条件提示はもちろん、面白く終わろう、終わったらコーラみんなで飲もうねといった終わった後の結末を意識させるようにはしています
参考になれば幸いです
こんばんは。
私の子供も自閉症です。勝ちたいという気持ちは立派な成長の一環ですし、当然の気持ちだと思います。けれども、我が家もそうなのですが、発達障害を抱える子にはこの「勝ちたい」気持ちが強すぎて、本人も周りも振り回されちゃうことも多いですよね。
だから、りんりんママさんのご対応が駄目だったなんて1ミリも思いません😄私なら恐らくその場で叱ってしまっていたと思うので、むしろ別室でお話をされたりんりんママさんを私も真似しなければと勉強になりました。
スイッチに関しては、妹さんと対戦されるのは少し控えられてもいいかもしれませんね。りんりんママさんのお子様は療育に通われていますでしょうか?発達支援の場においてはアナログゲームを取り入れることも多いようですよ。ゲームを選ぶ基準としては実力差が出るものではなく、スティッキーなどのバランスゲームや運で勝敗が決まるボードゲームやカードゲームがおすすめだとか。私の子供が療育先でゲームを通して社会性を学ぶ時には、初めにルール(ゲーム自体のルール以外にも、順番を守ること、人がやっている時には手を出さないこと、負けても投げないことなど)をしっかり提示してもらってからゲームを始めています。それでも負けそうになると荒れますが、「残念だったね。また次やろうね。」と声かけしてもらいながらささっと片付け。そうやって少しずつ負けることにも慣れていったり、ゲームの楽しみって勝敗以外にもあるんだということを少しずつ学んでいるようです。小学4年生になっても荒れる時はありますが、ずいぶん落ち着いたなと感じています。
すぐに効果は出ないかもしれませんが、それでも確実に療育の先生のお陰で我が子の中に落とし込まれているのも感じます。だから、今一生懸命りんりんママさんがお子様に向き合われていることも芽となり、これからのお子様の成長につながっていくはずです。けれども、特性のある子への対応って難しかったりしますよね。お一人で抱え込みすぎず、周りにいる専門家や相談先も頼って下さいね。
支援学校卒業から就職し 2年経ち正社員にもなった長男が 仕事辞めたい。変えたいと 話してきました。 理由は、1人の女性が ジロジロ見てきたり 何だか距離感がバグってるらしく 上司に相談したが、なかなか 話し合いとかもしてくれず 1年すぎたらしく… 不信感もありと泣きながら 訴えてきました。 ただ、やりたくて就職したし こんな、おばさん1人で せっかくの仕事をやめさせたくなくて ただ、メンタルも心配で やめた場合、再就職はやはり 難しいでしょうか?経験した方 いたら教えていただきたいです
2025/8/28 16:31
質問を見る
お子さんが「やりたくて就職した」仕事への思いを大切にしたいという親心、悩ましいですね。ただ、メンタルヘルスが悪化すると再就職や今後の生活に影響が出るため、まずは心身の健康を最優先に考えるのが大切かなと思います。
障害者職業センターやハローワーク、就労移行支援事業所などが再就職をサポートしているところがあります。求人紹介や面接対策、職場定着支援を提供しており、支援学校卒業生や障害のある方の就職を専門的に支援しているので、相談しやすいと思います。
支援学校卒業後の就職経験は貴重で、再就職でも活かせる強みです。専門機関などのサポートを活用しながら、お子さんが自分らしく働ける道を探せたらいいですね。
1
子供が小さな頃から癇癪を起こします。パパが教育として叩いたり怒鳴るのを真似していて、親にも責任があると思ってます。今まではパパと子をなだめる生活だったのですがやっとそれらが改善していき、夫も理解してくれそういう暴言暴力教育が治ったのですが、子供の癇癪が小学校に入ってから凄くなり、気に入らないことがあると暴言暴力。そして最近は殺してやる。しんでやる。とどこで覚えたのかとても悲しい言葉を使うようになってしまいました。親の責任だと重々承知しており努力に努めてきましたが、毎日のようにそれらが夜に起こり、落ち着くまで待つ。と言う等の対処なども効かなくなり大きな声や暴力をしたら叶うと思ってしまっているような気がします。どう対処するのがいいのでしょうか。アドバイスがほしいです。よろしくお願いします。
2025/8/28 08:39
質問を見る
子どもさんが、暴言暴力あるとのことで、親としても精神的にもつらいと思いますし、どう対応すればよいのかいろいろ悩みますよね💦
小学1年生というと、まだ慣れない学校生活の疲れやストレスもあったり、年齢的にも感情のコントロールの難しかったりしますよね。
学校などでも癇癪や暴言暴力はあるのでしょうか?学校でも癇癪など起きていたり、家でも癇癪などで悩まれているようでしたら担任の先生やスクールカウンセラーの方に相談したり、専門機関に相談してみるのもいいと思います!!
殺してやる死んでやるなどの言葉が我が子からでると衝撃を受けてしまいますよね💦 でも、本当に意味を理解して使っているのか?という視点を持って、落ち着いて毅然とした態度で「その言葉は使ってはいけない」と伝えたり、子どもさんの気持ちに寄り添いつつ、相手を悲しませる言葉であることを具体的にどう不適切かを落ち着いている時に伝えてあげるといいと思います。
きっと伝えたからと言ってすぐに改善とはならないと思いますが、根気強くその対応を続けていく上で、子どもさんの心には刻まれると思いますし、年齢が上がったり、成長していく上で減っていくとは思います。
子どもの癇癪って大変ですが、私自身も危ない時は止めますが、それ以外の時は子どもと同じ土俵に立って子どもに感情的になったり本気にならないように心がけ、私自身は違うこと考えたりしながら、否定せずに共感しつつ流す!!安全を確保して子どもと距離をとったり、違うこと、楽しいこと考えて落ち着くまでなるべく待つようにしてます!やることいっぱいだとこちらの余裕もなくなるので、家事や育児も上手に抜けるとこは抜いてます!ままさんも相談できる場所に相談して対応などアドバイスもらいながら、1人で抱え込まず、無理せず過ごしてくださいね
2
自閉症息子を育てています。
本人、4歳の妹、私、夫で暮らしています。
生まれたときから少し発達におくれがあると感じ、自閉症と診断されました。妹は健常者で元気にすくすく育ってくれています
最近、ゲームや遊びで勝敗が決まるような
ことで気持ちが爆発してしまい、物を壊すような行動が増え始めています。
(コントローラーを投げる、画面を叩く、
妹に負けたら妹に攻撃するなど)
そのような行動をするたびに声がけをしてきましたが、ついこの間声を荒らげて叱ってしまうほどのことがあり、そのときも大爆発でした。
内容↓
・Switchのゲームで私、妹、本人でゲーム
・私はゲーム下手なので本人に勝つことは
まずない、今回は続けて妹に負けて爆発
する
・負けても気にしないこと、次頑張ろう!
という気持ちを持つことをいつも通り
声かけ
・それでも気持ちの整理ができず、妹の髪
を引っ張る、妹のコントローラーを取り上げる、妹が勝ちそうになると叩くなどの行為をする
・あまりにもひどかったので別室に連れて行って叱りました。(妹のことは夫にその間は任せていました)
このようなときどうするのが1番いいのでしょうか、私は本人のことも守りたい、けど妹がそのようなことにあってるのがどうしても許せなくて本気で叱ってしまいました、駄目な母親でしょうか?