
- 2歳
こんばんは。
私の子供も自閉症です。勝ちたいという気持ちは立派な成長の一環ですし、当然の気持ちだと思います。けれども、我が家もそうなのですが、発達障害を抱える子にはこの「勝ちたい」気持ちが強すぎて、本人も周りも振り回されちゃうことも多いですよね。
だから、りんりんママさんのご対応が駄目だったなんて1ミリも思いません😄私なら恐らくその場で叱ってしまっていたと思うので、むしろ別室でお話をされたりんりんママさんを私も真似しなければと勉強になりました。
スイッチに関しては、妹さんと対戦されるのは少し控えられてもいいかもしれませんね。りんりんママさんのお子様は療育に通われていますでしょうか?発達支援の場においてはアナログゲームを取り入れることも多いようですよ。ゲームを選ぶ基準としては実力差が出るものではなく、スティッキーなどのバランスゲームや運で勝敗が決まるボードゲームやカードゲームがおすすめだとか。私の子供が療育先でゲームを通して社会性を学ぶ時には、初めにルール(ゲーム自体のルール以外にも、順番を守ること、人がやっている時には手を出さないこと、負けても投げないことなど)をしっかり提示してもらってからゲームを始めています。それでも負けそうになると荒れますが、「残念だったね。また次やろうね。」と声かけしてもらいながらささっと片付け。そうやって少しずつ負けることにも慣れていったり、ゲームの楽しみって勝敗以外にもあるんだということを少しずつ学んでいるようです。小学4年生になっても荒れる時はありますが、ずいぶん落ち着いたなと感じています。
すぐに効果は出ないかもしれませんが、それでも確実に療育の先生のお陰で我が子の中に落とし込まれているのも感じます。だから、今一生懸命りんりんママさんがお子様に向き合われていることも芽となり、これからのお子様の成長につながっていくはずです。けれども、特性のある子への対応って難しかったりしますよね。お一人で抱え込みすぎず、周りにいる専門家や相談先も頼って下さいね。
自閉症息子を育てています。
本人、4歳の妹、私、夫で暮らしています。
生まれたときから少し発達におくれがあると感じ、自閉症と診断されました。妹は健常者で元気にすくすく育ってくれています
最近、ゲームや遊びで勝敗が決まるような
ことで気持ちが爆発してしまい、物を壊すような行動が増え始めています。
(コントローラーを投げる、画面を叩く、
妹に負けたら妹に攻撃するなど)
そのような行動をするたびに声がけをしてきましたが、ついこの間声を荒らげて叱ってしまうほどのことがあり、そのときも大爆発でした。
内容↓
・Switchのゲームで私、妹、本人でゲーム
・私はゲーム下手なので本人に勝つことは
まずない、今回は続けて妹に負けて爆発
する
・負けても気にしないこと、次頑張ろう!
という気持ちを持つことをいつも通り
声かけ
・それでも気持ちの整理ができず、妹の髪
を引っ張る、妹のコントローラーを取り上げる、妹が勝ちそうになると叩くなどの行為をする
・あまりにもひどかったので別室に連れて行って叱りました。(妹のことは夫にその間は任せていました)
このようなときどうするのが1番いいのでしょうか、私は本人のことも守りたい、けど妹がそのようなことにあってるのがどうしても許せなくて本気で叱ってしまいました、駄目な母親でしょうか?