小1年生の息子の勉強の遅れや学校生活が気になりま…【ふぉぴす】
学校・園でのこと
ひぃ
  • 6歳
2025/08/24 02:52

小1年生の息子の勉強の遅れや学校生活が気になります。
文字がなかなか書けない
音読の時、文章として読めない
文章問題の内容が理解出来ない
枠に合わせて色を塗ったり文字を書いたり出来ない
人とのコミュニケーションが苦手な様に感じる
面談の際、学校生活に慣れてないだけか
若しくは、グレーゾーンかもしれないと
言われ、1年間様子みて気になるようであれば…と言われましたが
普段の家庭生活でも、落ち着きが無く
癇癪を起こして大声で叫んでいたり
指しゃぶりを何度も辞めてみよう!と
チャレンジするのですが今だに辞めらずにいます。

今後、どのように接していくと良いでしょうか。

この質問への回答

  • ポケすけ 2025/08/25 01:59

    入学から今までバタバタの日々ですよね。

    文字、癇癪、指しゃぶり、小1の息子と一緒です

    幼稚園保育園に相談するのもアリかと。特にコミニュケーションに関しては、よく把握されていると思います。

    我が子の読み書きの遅れを相談したことがあるんですが
    ・発達(知的)の遅れ
    ・ASDで興味の偏りがある(文字に興味なし)
    ・ADHDで集中力が続かない
    ・学習障害
    と理由は色々考えられて、そもそも、読み書きは1年生になってからできれば十分
    って感じで、はっきりとしていないままです。

    算数の方はどうですか?勉強そのものが苦手なのか文字だけなのか。

    宿題はどうしていますか?うちの場合
     音読は 私が読むのを聞くだけだったり、次は誰が読む?って文ごとに確認したらおおきなかぶで息子が読んだのは「うんとこしょ どっこいしょ」のところだけになったり
     全教科、問題文は親が全部読み上げる 口頭の答えを親が書く
     親が薄く書いて子供はなぞる などなど勉強イヤーにならないように負担を減らしています。担任の先生と相談して宿題の量を減らしてもらうのもありかと。

     指しゃぶりもなかなかやめられないですよね。うちは3回立て続けに化膿したので、指はおさまったんですが、おもちゃ、リモコン、本、鉛筆、服など手についたものをナメナメ。もう、これなら舐めてもいいよ、と大丈夫なものを渡すようにしています。指摘されるのもストレスになるので。

    学校疲れるんでしょうね。ウチは帰宅後もうダラダラです。YouTubeのオシマイなど、保育園時代できてたことも、できなくなりました。月並みですが、できないよりもできたを、ダメよりイイよで、家ではリラックスさせてあげたい(けど、実際にはガミガミ)。

    次の相談のためにはなりますが
    気になることはメモしておくとよいです。ウチは家族に返信不要で、おもちゃが壊れて大噴火、解読不能(宿題の写真)、って感じのメッセージを送っています(日付もわかるので便利)。

    また検査は、どこ(施設や専門医)があるのか、予約待ち期間を調べておくのもいいかなと思います。半年待ちのように長いなら予約だけ入れておくのも手です。

    心配なことが続くと思いますが、気になることがあれば、一年またず、早めに動かれるのがイイと思います。

  • はつみ 2025/08/24 10:41

    1年生は、何もかもが初めての体験になるので、学校という新しい環境に慣れるまでは大変ですよね。
    クラスもガチャガチャして賑やかな時期ですし、とっても疲れますね。うちの子も小1の時が一番きつそうでした。

    お子さんがおうちで癇癪を起こすのは、ストレスのせいかもしれませんね。できるだけお子さんの好きなことをさせたり、親子でスキンシップをしたり、リラックスできるようにしてあげるといいのかなと思います。

    お勉強については、まだ1年生ですので、焦らなくても大丈夫だと思いますが、努力しているのにひらがなが書けない、音読の際、文字を1字ずつたどたどしく読むといった傾向がある場合、読み書き障害の可能性もあるかもしれません。

    また、ゆっくり学ぶタイプのお子さんですと、学校の授業スピードについていけないということも考えられます。

    いずれにしても、ご心配が続く場合は、担任の先生やスクールカウンセラー、医療機関の専門家に相談し、お子さんに合った勉強法を早めに見つけてあげるのがいいのかなと思います。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問