
- 15歳


おはようございます
私自身10歳前後に本で調べて自閉症と自分で何となくわかって17歳に診断が降りている人間なので、自分で疑問に思うところがあるというのは侮れないと思います
ただ私自身は虐待の経験が脳に影響があったようで、行動はADHDに近いことをよく起こします(多動、注意欠陥が主でこだわり思考は自閉症傾向)
脳の状態はADHDであるものの、虐待を受けなかったら一般の脳と変わりなかったのかどうかというのは幼少期に戻って検査ができないのでもうわかりません
実際人間の生育には本人の気質や性格が半分、環境が半分といわれます
双子でも全く同じ人格に育って同じ人生を歩むわけではないですもんね
私の場合気質より虐待という環境がかなり影響した形になると思います
ただ例えば家がめっちゃいろんなものであふれているお部屋であれば探すもの以外のものも多いため見つかりにくいでしょうし、視覚的な刺激が多ければ脳はその解析に疲れてしまって本当に必要な情報を記憶できなかったり置いた場所を忘れたりということはありうると思います
かなでさんの場合どちらか判断するのは精神科になりますので気になるなら一度行ってみて話を聞いてもらうというのも一つ手だと思います
もしはじめから行くのは難しければ養護教諭やスクールカウンセラーなどに声をかけてみるのも手かなと思います
ただ一つ当事者から言えることは、わかったからと言ってよくなることはないです
専門家のアドバイスで目からうろこっていうような特殊な方法を聞いてよくなることももちろんあるのですが、偏った脳の回路をすぐに変えることはできませんので、日常の小さなことはいろんな方が書いているように自分に合った工夫を見つけることが一番大事になります
ずっと付き合っていく自分の性格の一部のようなものと思ってもらえたらと思います
ただ15歳とのことすでにかなり工夫や努力はされているんじゃないかと思います
もし忘れる自分がいやになっちゃってたら、それもぜひここでもいいし学校でも精神科でもいいから吐き出しちゃってください
私は子供にすらいうことがあります
身近な人には“メモもなくすし、すぐ忘れちゃうから覚えておいてほしい”
教えてくれたらありがとうって言います それでいいと思うんです
自分の味方は自分だよ!って小さい頃の自分に言いたかったです
お互い毎日お疲れ様

こんにちは。
他の方も言われていますが、ネットのチェックリストや診断はあってないようなものです。当てはまると言えばどれも当てはまるかもしれない…と多くの方がきっとなります。
ただ一方で、言われたことをすぐ忘れたり、なくし物をしてしまうことが多すぎて生活に困難をきたしている場合は、診断を受けることで逆にスッキリするかもしれません。
15歳であればご両親に相談の上、精神科にかかって診察をしてもらうのがいいかもしれませんね。万が一診断がおりたとしても、多くの経験から対策や対応方法などを教えてもらえます。ご自身に合った支援を教えてもらうことでこの先生きやすくなりますよ。ご心配であれば、相談してみて下さいね。

最近は、ネット上に発達障害のチェックシートのようなものもたくさんあるので、自分が当てはまるのかどうか、つい調べてみたくなってしまうと思います。
でも、ADHDの診断ができるのは専門の医師だけです。本人とご両親からの聞き取りや検査などをした上で、お医者さんが専門的な知識をもとに慎重に診断をくだします。
チェック項目に当てはまるから即ADHDと安易に判断できるものではないので、ネットの診断は気にしなくていいと思います。
もし、どうしても自分がADHDかどうか知りたいという場合は、精神科医に診断してもらってください。
ただ、言われたことを忘れてしまったり、物をなくしたりということは、誰にでもよくあることですよね。
かなでさんは自分で自分のことをよく分かっているので、ちょっと工夫すれば大丈夫なのではと思います。
言われたことや言ったことを忘れてしまうのであれば、メモを取るようにするのはどうでしょう?
また、なくし物をしないようにするには、物をしまう場所をきちんと決めて、使ったら必ず元に戻す癖をつけるといいですよ。
なんとなく置いてしまわないように意識するだけでも防げますし、忘れ物防止グッズも売っているので、そういったものを使うのもいいと思います。
自分に合う方法が見つかるといいですね!

かなでさん、こんばんは😊
私自身も大学生時代、一人暮らしが始まった頃、片付けが苦手で、ふとテレビで観たADHDの特集をみて、私もADHDかな?とネット診断したことあります!色々考えると不安になりますよね💦
私もそうなのですが、すぐ忘れたりする面や無くし物をする面は短期記憶な部分が弱いのかなと思います!でも一概にそれだけでADHDという訳でなくて、そういった面がありながらも、対処法を考えたりしながら支障なく楽しく学校やお家で日常生活過ごしているのなら個性になりますし、逆にその面の特性が強くて、困りごとやしんどさ、生きていく上で支障がでている場合は、何らかの手助けが必要になってくるのかなと思います。
悩まれているようでしたら、スクールカウンセラーさんや相談しやすい大人に相談してみるのもいいと思います!!
かなでさんがストレスなく楽しく快適に過ごせることが1番大切だと思うので、1人で抱え込んで悩んだりして無理しないでくださいね!
少しでも心が軽くなることを願ってます😌

4歳発達障害の特徴を教えてください
2025/10/28 10:27
質問を見る

こんにちは。
発達障がいの特徴としては以下のようなものがあります。
他の子どもや大人と関わるのが難しい、または関心が薄い。
特定の物やルーティンに強いこだわり(例:同じおもちゃで同じ遊び方を繰り返す)。
じっとしていられず、常に動き回ったり、危険な行動をとったりする。
音、匂い、触感などに極端に敏感(例:大きな音を嫌がる)、逆に反応が薄い。
かんしゃくを起こしやすい。
著しく寝つきが悪い、特定の食べ物しか受け付けない、など。
ただ、4歳児はまだ発達途上で、定型発達の子どもでも似た行動が見られることがあります。特徴が気になる場合、小児科医、発達専門医、心理士などへの相談をしてみてください。
2

2歳8ヶ月(自宅保育→来年4月入園予定) 言葉がゆっくりです。単語&2語文。 2語文は名詞+名詞であまり動詞は言いません。(ママあっち!、ママギュー等)簡単な指示は通るので言語理解はあります。ですか、会話ができません。 療育先の心理士さんからは「人と関わるのが好きそうだし、表情も豊か。よく目も合うし、保育園に入園したらもっと伸びると思いますよ」と言われました。発達検査の必要性も聞いたところ「もし心配であれば確認のために入園して1年後でも大丈夫」と言われました。 とくに偏食やこだわり、癇癪、睡眠障害はありませんがテンションが上がると叫んでしまう。たまにつま先歩きがあります。 入園後に会話できるようになった方がいたら体験談を聞きたいです… また、4歳以降に発達検査をした方がいましたらキッカケ等を聞きたいです。
2025/10/12 21:46
質問を見る

ひまわりさん、こんにちは。 
私の息子は入園後に園から気がかりさについてご指摘を受け、年少さんの頃に療育センターの受診を進められたことがきっかけで発達検査を受けました。予約が約半年待ちだったため、お誕生日をまたいで4歳で受けました。
息子の場合は偏食やこだわりが強く、気持ちの切り替えやコミュニケーションや集団活動の苦手さ、睡眠が上手く行かない等あり、普段の生活の中で接する周りだけでなく、おそらく本人も困り感を抱えていたことと思います。
検査の結果には言語遅滞とも書かれていて、会話というよりも一方通行な感じだったのですが、療育や人との関わりのなかでだんだんとやりとりも出来るようになってきたと感じています。
私も初めての育児でわからないことだらけで、大丈夫かなと色々なことが心配になったり思い詰めたりしたのですが、園や学校、療育先に相談し支援して頂きながら息子も本人のペースで1歩1歩育ってきていると思います。
ひまわりさんも抱え込まれず、息抜きもされながら、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね🍀
4
ネットのADHD診断をしてみたら可能性が大な事が多い。
言われたこと、言ったことをすぐに忘れてしまったり物をよく無くしたりする事がよくあるから心配になる