
- 12歳
めるさん、こんばんは。
気持ちを吐き出すって実は難しいことです。ご自分にしっかり向き合われていて、かつそれを上手にまとめられている…私には到底できず、尊敬しかありません。めるさんの大きな力ですね。
ご家族やお友達など周りの方は、めるさんのことを信頼していらっしゃるのですね。きっとそれはめるさんが周りの方にこれまで誠実に接して来られたからじゃないでしょうか。そして、周りの方からの気持ちを、めるさんもまたきちんと受け止めてくれているんですね。
もちろんそれが時にはプレッシャーになることもあるし、他者からの評価と自己評価が異なることもあるかもしれません。お近くに、めるさんの思いを理解してくれそうな方はいらっしゃいますか?少し気持ちを口にするだけで、心が軽くなることはありますよ。学校からも案内のあるチャイルドラインでは、秘密を厳守してくれますし、切りたくなったら切れば大丈夫です。また、電話でなくても、チャット利用も可能です。少しだけ気持ちを聞いてもらって、そこから先はまた改めて考えてもいいのかなと思いました。
めるさん、おはようございます☀️
めんさんは、そう思ってしまうほど、日々がんばっていたり、つらい思いをしているのかなと思います!自分の思いをこの場に話せたことは本当に素晴らしいことと思います😌
めるさん1人で抱え込まず、思いをこころの専門家や大人に話してみてみることも大切になってくると思います!
相談場所としては、こどものsosの相談窓口やチャイルドラインなど電話で無料相談できる場所や、精神児童福祉センター、子ども•若者相談センター、こども家庭センターなどもあります!
そして、今は無理せず、めるさんのすきなことやリラックスできる時間を大切にしてくださいね!
少しでもめるさんのこころが軽くなることを願っています!!
おはようございます
小学6年生とのこと、きっちりした文章をかかれていてそちらに先に目を奪われました
取り急ぎ言えることは、うつ、パニックという病気の状況に近いのかなと思います
大人であれば精神科の受診などをお勧めする状態です
こちらへの連絡はスマホなんでしょうか?
スマホをお持ちなら、相談機関を探して電話するのも手です
チャイルドラインといった名前でいろいろ出てくると思います、通話料もかかりません
そういったところで困っていることなどを整理して、自分の考えをまとめるのもいいと思います
親御さんが理解してくれそうなら、呼吸がつらい、目の前が真っ暗になる、なんだかいなくなりたいと思うといったことを言うと動いてくれるんじゃないかと思いますしチャイルドラインなどで電話してまとめた考えを伝えるのもいいと思います
夏休みで学校といった相談先も行きにくい、そうなると今まで何となく抑えていた感情が自分の中でさらに深くなっていったのが今なのかなと思いました
学校に行き始めるとある程度改善する可能性はあるかもしれません
ただこの問題、2つ側面があると私は思います
1つはあなた自身が生活上なにがしか違和感や不快に思うことを感じていて、それが重なった結果、要は外からの評価や行動を受けて出てきた感情とすれば、それは外部が原因ですから例えば不快に思うことをしてくる人や、場所をよけるなど行動を変えることで少し良くなる可能性があります
これは周りの大人と要相談だと思います
もう1つ、これは思春期独自のことかもしれませんが、自分の存在意義などを考えるのがちょうどその年齢のころです
これはある程度の年齢になると全員なることのようです
聞き流すようにその疑問自体を忘れてしまう人もいれば突き詰めることで例えば将来こういった仕事に就きたいといった社会とのつながり方を考えるきっかけになる人もいます
抽象的理解ができるようになり、目の前に物がなくても想像で回答を導き出すことができるようになる
その一方で人の感情を勝手に想像してしまって悪い方に考えたり、自分の心の声に本当に?と自分で疑問を持ってしまって自分というものを確立できなくなるのだと思います
ただこれは専門家でもない個人のたわごとです
ぜひ電話でもいいので相談してみてください
あまり役に立つことができなくてすみません
旦那が療育を増やすなら 訪看必要なくない?といってきました 皆さんならどう返しますか?
2025/10/16 17:32
質問を見る
療育については一人ひとりの発達特性に合わせて、将来的な自立と社会参加を集団や個別の活動を通じて、社会性の向上、コミュニケーション能力、運動能力発達支援・社会適応スキルの育成の点が大きな目的になると思います!
訪問看護については、医療的ケアや日常生活支援を住み慣れた自宅で安心して受けることができる点が大きな目的になると思うので、療育と訪問看護看護では似ているようで目的とサービス内容が大きく変わってきます!
なので、どちらも利用したいようであれば、医師や相談員さんにも相談しながら必要となれば、その旨も旦那に伝えて説明するかなと思います😌
2
保育士さんが、お母さんとの関わりが大切なんですよって何度も言ってきてるんだけどそれはちゃんと分かってて そしてちゃんと対応してるのに なんでお父さんとの関わりが大切って 話は出ないんだろう? っていっつも思います。
2025/10/16 12:36
質問を見る
日々子どもさんの対応ちゃんとがんばられているのに、「お母さんとの関わりが大切なんですよ」って何度も言われるとつらい気持ちになるしストレスになりますよね💦私でもちいさんの立場だったら嫌な気持ちになります。
今の時代、母親も父親も同様に子どもと関わること大事ですよね!!
男性優位社会だった一昔前でしたら「家事、育児は母親が担うもの」という強固な固定観念がありましたが、昭和の時代ならまだしも、平成になって令和になって世の中の考えも変わってきていますが、まだ昔のままの考え方の方もおられますよね💦父親も母親も平等に子育てに家事にやっていける社会になるといいですよね😢
ちいさんはもう十分、がんばられていますので保育園の先生の言葉は右から左に流して、ストレス発散したり、周りも頼ったりしながら無理せず子育てされてくださいね😊
2
小6で最近の悩みです。最近から、笑顔になることや、自分がなんでこの世にいて、みんなは私のことを信頼してるのか、見ているのかわからなくなってきました。何度もこんな考えやめようと思っても、やっぱり死んだ方がみんなの為なのかなと、ダメだと思う考えをしてしまいます。急にわかんなくなって泣いたり、視界が真っ暗で呼吸が荒くなったりします。どうすれば良くなるか。そしてこれは何なんでしょうか。長文すみません