初めまして、まなりんと申します。私には小学3年生…【ふぉぴす】
発達に関すること
まなりん
  • 9歳
2025/08/22 15:20

初めまして、まなりんと申します。私には小学3年生の9歳の息子と3歳の娘がいます。息子は、ADHD.ASD,発達性機能運動障害があります。私にも、抗うつ,広汎性発達障害があります。親子で発達障害があるのですが、周囲に障害がある事を理解して下さる方々がいなくて、毎日の家事が億劫です。両親に言っても余計な事を言うだけで、ウザいです。息子は、小学校では癇癪はなくトラブルはないのですが、家に帰って来ると、小学校で頑張っている分を、鬱憤をはらしており、大声・奇声・癇癪が毎日あり正直、私は泣いています。旦那は発達障害者ではないのですが、全く理解がないのではないのですが、いると正直めんどくさいです。息子はサッカーの放課後デイサービスに行っており、サッカーなんか死んでしまえ!消えろ!と家で叫んでいる為、何をしても私が疲れます。皆さん、特性がある子の対応 どうされています?助けて下さい

この質問への回答

  • あおママ 2025/08/22 16:03

    私の息子も発達グレーゾーンです。

    子どもさんが毎日、大声・奇声・癇癪があるとのことで、その対応は精神的にも大変だと思いますし、まなりんさんは日々本当にとてもがんばられていると思います!
    安心できて信頼できるまなりんさんの前で学校で頑張っている反動で爆発しちゃっているのかもしれませんね!担任の先生にも家での子どもさんの様子を伝えて、先生にも学校での生活で、子どもさんにとってのストレスなどないか気にかけてもらうといいかなと思います!
    癇癪が起こしてしまった場合は、パニックに親が巻き込まれてしまったら、共倒れなので、共感してあげたり、気持ちの切り替えれるものを提案してもダメならば、時が経つのを待ってあげるのが1番の解決法だと今になって思います。
    大人でもどうしようもなくなったときの気分転換として、各自の方法があると思います。子どもさんの気分転換の方法が見つかっていくといいですね。

    発達障害という言葉が今では社会に広まってきていますが、 20年前にはまったく認知されていなかったので、特に両親世代など発達障害に対する理解についてはまだまだ進んでなかったり、見た目に特徴がある訳ではないので、しつけの問題、やる気がないなど誤解されることもあってつらくなりますよね💦せめて旦那さんには理解してほしいですよね😢
    今、1番はなまりんさん自身のケアをされて欲しいです!
    気持ちが爆発しそうな時は一旦深呼吸をして「落ち着こう」と自分の心に言い聞かせてたり、私もそんな状況のときは他のこと考えたり、辛いものやスイーツ食べたりYouTubeみたりて現実逃避する時多いです。
    そしたらいっとき時間が経ったら子供も気分がころっと変わってたりするんです😂毎回子供の行動に感情をもっていかれて取り合っていることは親にとってもエネルギーのいることですし、親子共にとってもしんどいです。
    まなりんさんも1人で抱え込まず頼れる人や場所に頼って、家事なども抜けるところは抜いて無理しないでくださいね!
    自分の限界をわかるのは自分だけなので無理せず、育児されてくださいね!

  • みずの 2025/08/22 15:46

    ADHD、ASD、発達性機能運動障害を持つ息子さん、そしてご自身の発達障害や抗うつ状態の中で、毎日を乗り切るのは本当に大変ですよね。周囲の理解が得られにくい状況や、旦那さんの関わりがストレスになることも、とてもつらいと思います。息子さんが家で癇癪や大声を出すのは、学校で頑張っている分のエネルギーが爆発しているのかもしれませんね。それがまなりんさんの心身の負担になっているのも、すごくよくわかります。

    帰宅後のルーティンを作ってみるのはどうでしょうか。例えば、帰宅後すぐに落ち着ける「クールダウンタイム」を設ける。静かな部屋で好きな音楽を聴く、柔らかい布団にくるまる、または感覚を落ち着かせるおもちゃ(スクイーズボールなど)を渡す。

    息子さんがサッカーを嫌がっているようなので、サッカーの話題は避けつつ、「今日はどんな気持ち?」と軽く聞いてみるのも、感情を言語化するきっかけになるかもしれません。

    特性のあるお子さんにとって、集団スポーツは感覚過多やルールの理解が難しく、負担になる場合があります。 放課後デイサービスのスタッフに、息子さんのサッカー中の様子を詳しく聞いてみる。もしかしたら、特定の場面( ボールを奪われる、ルールがわからない)がストレスになっているのかなと思います。もしサッカーが合わないなら、スタッフさんと相談したり、違うデイを探すのも方法かもしれません。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問