年長のASDの男子の母です。来年度の就学に向けて、…【ふぉぴす】
療育に関すること
ひーまま
  • 6歳
  • 2歳
2025/08/22 12:47

年長のASDの男子の母です。来年度の就学に向けて、放デイを探し始めました。
が、なかなかいいところが見つからず、仕事を辞めるか悩んでいます。

現在は小規模な保育園で手厚く見ていただいており、加配もつけていません。
普通級、支援級かもまだ迷っています。
現在、児発などの事業所には通っていません。
今年の春に診断をもらったばかりです。
知的、運動に遅れはありません。情緒メインで課題があります。

重度の方々と過ごすのも合わない気がするし、
学童にいってもトラブルが続くのが予想されます。

そもそもどこも空き待ち。いつ空くか分からない。。。
子どもと見学にいっても緊張して興奮して話にならないし。。
来年度は転職か退職して、自宅でゆっくり過ごさせてあげるしかないのか?となやんでいます。

同じような経験や悩みのある方いますか?
決め手や経緯教えてほしいです!

この質問への回答

  • まゆり 2025/08/23 05:56

    おはようございます
    上の子が支援級4年、下の子が年長(支援級決定)の二人とも発達障碍児の子供の親です
    上の子供は年中から療育に通っていてそのままその療育先が放デイを行ってくれたこともあり、仕事をやめるという選択肢は持たなくて済みました

    ちなみに私はパートで週4日7時間労働です
    放デイについては市によりますけど、使える日数が限られていて私の市は週3日が限界だったのでその時点で勤務を時間は変えずに週5から週4に変更しています

    お子さんにとっていい話か分からないですけど施設の空き状況の関係で毎日違う放デイに通っている子もいますよ
    うちも土曜日に開く放デイは限りがあって土曜日勤務の時だけ違う放デイに行っています
    その日だけ特別支援学校の隣にある放デイで体が動かない、話ができない子が多いところに行っていますがむしろお手伝いを頑張ることで本人なりに家事を覚えたり役に立つことの楽しみといったことを覚えてきてくれているようです
    ただ話し相手がいないのは暇っていうのはよく言ってます
    基本支援員さんと話しているようです

    放デイ先の決め手は、使える曜日と、送迎が付くかですね(私が免許がないため)
    後支援員さんがうちの子供を見たときにどういった様子で子供を見ているかでした
    実は土曜日の方のクラスは子供は行きたがらなかったんです
    でも当時の施設長さんが、

    子供はたくさんの側面を持っているもので実はここにいる時だけ大声を出せるっていう子もいて、
    だからお子さんについてもここだけの性格ができて本人なりに楽しめるように工夫をしていきたいと思います
    といった言葉をいただけたのはとってもありがたかったです
    私自身は、やめた後同じくらいの収入や内容の仕事に就きなおすっていうのはやっぱり難しいと思ったのでどうやってでも仕事を辞めたくなかったというのが大きかったです(純粋に生活費が足らないのも大きいけど)

    またうちの場合、2年生までは児童クラブを掛け合わせることで勤務日数に合うように預け先を確保していましたが3年からは本人がいらないといったので自宅で待っています
    年齢が変わればそういったこともありうるのでまずは低学年2年間どうするのかという感じで考えるといいのかなとは思いますよ
    例えばの話、収入面で問題があるのなら低学年2年間在宅で仕事を続けるとかっていう方法がとれるならそれもありかなと思います

  • chihirom1019 2025/08/22 19:29

    こんばんは。

    支援級に在籍する小学4年生と年長の子供がいます。上の子は放課後等デイサービス(2種類の施設で、片方は週2・片方は週1の合計週3日)にも通っています。

    年長の一年は就学先、放デイや学童探しと親にとっても大変ですよね。お仕事のことも絡んできますし。

    放デイは、その特色や強みが本当にそれぞれです。ひーままさんのお子様は加配もなく保育園に通われ、普通級も検討されているとなると確かに重度のお子さんと過ごすことにためらわれるお気持ちも分かります。

    私の場合はですが、
    ・プログラムがしっかりしており、療育に強いこと(学童的な預かりメインの事業所も多いため)
    ・子供の凸凹に合わせた内容も組んでくれること
    ・あまりにも本人の気持ちに寄り添いすぎないこと
    (先生や施設の方針によって、本人がやらないと言うとそっとしておくことも多いです。私の子供にはそのやり方は合わないかと思い、やるべきことはやらせてくれる所を探しています。)
    を条件に探しました。

    お仕事を続けるとなると送迎付きも条件に入ってきますよね。ひーままさんのお住まいの市だけではなく、もしかしたら近隣の市町村も送迎をしてくれる所もあります。基本的には、市役所は自分の市の施設しか案内しませんので、ご事情をお話しされて近隣の情報もお持ちでないか突っ込んでみて下さいね。

  • あおママ 2025/08/22 16:39

    ひーままさん、こんにちは😌
    定員がいつ空くかもいつまで待てばいいのかもわかりませんし、仕事との両立など不安になりますよね💦

    もうされているかもしれませんが、相談員さんや自治体の担当窓口に、空いていなければ退職も考えていることなど事情を話して、空きのある他の事業所の情報提供や、お住まいの地域での状況に合わせた提案をしてもらうのもいいと思います!
    また、施設検索サイトで探して(LITALICO発達ナビもおすすめです) 希望する施設の担当者に連絡をして、空きが出た際に連絡してもらえるよう、待機リストへの登録をお願いしておくといいと思います。
    放デイの空き状況については、地域差は大きいと思いますな、厳しい現実に直面している地域が多いみたいですし、悩みますよね💦
    子どもさんに合う放課後デイが見つかったり、お仕事もひーままさんにとって良い選択ができることを願っています!

  • みずの 2025/08/22 15:53

    診断を受けたばかりで、普通級か支援級か、放デイや学童の選択、さらには仕事との両立まで、いろんな不安が重なりますよね。
    また、空き待ちや見学時の緊張などの悩みも本当に大変だと思います。

    放デイの空き待ちは地域によっては深刻で、複数の施設に登録しておくのが一般的です。市区町村の障害福祉課や子育て支援センターに相談すると、空き状況や新しい施設の情報を教えてくれることがあります。また、児童発達支援(児発)事業所が放デイも運営している場合、年長からスムーズに移行できることもありますよ。

    我が家は小学校に入ってから(普通学級)診断を受けたのですが、当時お世話になっていたカウンセラーの紹介で最終的に決めました。長く通うことを考えたら、通いやすさやスタッフの質も考えられるとよいと思います

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問