
- 4歳
おはようございます
そこまでお子さんが聞いてくれるのがすごいと思いました
よく見てくれるからこそとっても期待しているんでしょうね
というのも私が一人が好きなタイプであんまり相手しなかったからか、子供二人とも一時はひどかったですがそれを超えたらあぁいたの?位な時もあるくらいです(笑)
私は在宅ワークをしていますが、会議なども家の中、基本は子供のいない日中にやりますけど先方の都合でどうにも夕方になることもあります
その場合、夫のいるときに自室にこもり参加するのですが、実際の会議の前に予行演習的にこもって様子を見たことがあります
扉をどんどん、大声でなく、全く会議になりそうにないことが判明
結果的に普段から育児も家事も夫にお願いする機会を増やして夫がやれるよというのをアピールしてこの時間は夫にお願いねというようにして会議に参加できるようにしました(扉はチャイルドロック付きにしました)
この経験から時間で区切って夫婦で相手するほうを決めてしまうのも一つ手かなと私は思います
お子さんの発言は多分簡単には消えないんですよ
というかその問題の子供が現在6歳直前ですけどまだやってます
起きてると5分もたたずにママ見てが始まりますもん
もう気が乗る時だけ一瞬だけ対応してますけど、楽しいって思ったら本当に楽しいねって子供と楽しむしうんちとかわけわからんのは私は苦手だから見ないってはっきり言って放置していますが意外と子供から怒られるようなことはないです
スルーに慣れてしまったのかもしれない💦ちょっと子供に申し訳ないですけど
頑張らない時は頑張らないです
これやれているのは、きっとこれも今だけなんだよね~っていうのはわかってる部分が救いになってるような気がします
というのも上の子は9歳になりました
友達とオンラインでスマホでゲームしてます
ご飯だよっていうとゲームの最中だとママ邪魔、どんなゲーム一緒にやってるの?と聞くと機嫌がいいと教えてくれますけどゲーム中だと聞いてすらいないです
たまにこの車作ったんだけどどうよみたいな感じで画面を見せてくれたりもしますからその時がとっても貴重に感じます
来年は見せてくれるのかなと思う時もありますね
あんまり改善案でなくて申し訳ないですけど
楽しいことやったりしてうまいことストレスを減らせますように
「ママみてー」のエンドレスは、注目を求める行動(注意要求行動)や、感覚や情緒の調整をママに頼っているサインかもしれません。
一方で、弟さんが一人遊び上手なのは、年齢差や個性の違いもありますが、長男さんの特性で「自分で遊びを始める・続ける」のが苦手な可能性も考えられます。
児童精神科の先生の「5回に1回」のアドバイスは、行動療法の「計画的無視」や「強化の間引き」に基づくものかなと思いますが、要求を全部受け入れるのではなく、少しずつ自分で対処する力を育てようというアプローチです。でも、急に減らすのは子どもも親もストレスになるので、段階的に進めるのがポイントです。
たとえば療育では「ママと遊ぶ時間」をタイマーで5分設定し、「この時間はめっちゃ遊ぶよ!」と集中する練習をしたりします。その後、「今はママのお仕事タイムだから、〇〇くんはこれで遊んでね」とブロックやぬいぐるみを渡す、などをよくやります。最初はタイマーに慣れず泣いても、少しずつ離れられるようになりますよ。
こんにちは。
ありますよね😅適当に流していると「ちゃんと見てない!」と怒ってもきますしね。
でもそれは、あきさんがこれまでお子様にしっかりと向き合って関わってこられた証拠でもあると思います。なかなか私はそれができてきた自信がないので、尊敬でしかありません。お子様もママに愛されていて構ってもらえる自信があるんだと思います😄
けれども一方で、「ママ見て!」と言った瞬間に電話がかかってきたりすると、あきさんのお子様は空気を読んで黙られるんじゃないでしょうか。だから、少しずつ「どうしてもこれを仕上げたいから5分だけ時間ちょうだい。針が◯になったら遊ぼうね。」というように、相手の都合も考える練習をされていくといいかと思います。お子様のこれからの人生にとっても、この練習はプラスになるかと思います。心を鬼にして厳しく切り替えなくても、「今は待ってね」の練習もおすすめだそうですよ😄
我が子の場合は、「なんで〇〇なの?」の質問攻め多いので、あきさんのお気持ちわかります!!どうしてもエンドレスになるとこちらも余裕なくなってしまいますよね😭
子どもさんはママが大好きなのですね😌あきさんも今までしっかり相手されていたとのことで、すごいなぁと思いました😌
それぞれお子さんによって違うと思うけれど、これから年齢を重ねて、成長していったり、社会経験を摘んでいく中で、やりとりも変わってくるとは思います😻
高1の子どもさんを育てられている先輩ママさんに相談した時に「ずっとその状態が続く訳じゃないから、安心して!当時はイラってしたけど、その時期の息子戻ってほしい!今は思春期で、うざい!話しかけるな!見てくんな!とか言われてキレたり、話してもくれなくてつらいよ😢」と言われていました!
またその時期その時期子育ての悩みは尽きないんだなと思いながら、今のまだ純粋でかわいらしい息子との時間をストレスのかからない程度で無理なく楽しもうと思いました😌
余裕ある時は答えてあげたり、しつこければ、「さっきみたよ!」「今、ママ〇〇してて忙しいんだ!ごめんねー」と話しをしてみたり、逆にあきさんが「これみてー」と子どもさんに話しかけてみたり…無理せず対応されてくださいね😌
暑いですが、あきさんもさんも無理せず子育てされてくださいね!!
こんにちは 最近、色々あり心がしんどくなってしまいました 仕事の日数も増え娘(自閉症)のこともありで、、 家計の管理も旦那に任せたのですが、私のマネーまで管理され何かあった時に私の身長までに届かず、、 旦那は、娘の理解もなく、、ただ毎日を過ごすことに 私は、孤独に感じてしまい、、 マネーはなんかあった時に困ってしまいます どうしたら良いでしょうか?
2025/10/17 20:40
質問を見る
おはようございます
仕事の日数が増えたり色々時間的に忙しいんですね
私自身仕事の期日が重なりいま現実結構家計は放置気味なところがあります
家計管理についてはうちは夫がルーズなので私が基本管理(管理していても夫が知らないところでお金使ってくるので色々考えてますが💦)
私は時間がないので、いつもレシートをスマホのアプリに写真で入れていて、すんごく余裕がある時に見返しています
そもそも収入がわかっていて通帳の残高はカード払いなどをして引き落としがかかって0になるというくらいのざる勘定です
実際ない時点で買えなくなるわけだからマイナスにはならないし貯金したいなら違う口座に先取りするだけでいいですもんね
毎月の支払いはある程度固定されているものもあるので、それは通帳から引き落とされたのをチェックするだけだし
日常のお金の使い方についてはアプリが勝手に計算してくれるので総合計の金額がわかるだけでもとっても役立ってますよ
レシート取り込んでるので何買ったか見返せるのも利点です
アプリと連携でこまごまとした家計を管理し、通帳で引き落としがしっかりかかっている(支払えている)のを提示して、旦那さんにこれだけ渡せるという形でと実際に残ったお金を伝えて分配という感じが一番楽でいいのかなと個人的には思って今やっている最中です
でもなかなか理想論で夫が勝手に知らないところキャッシングとか実際あったので難しいところもあるかもしれませんが
今は旦那さん管理とのことなのでどうやって管理されているのかというのは見させてもらえるといいですよね
今はすぐ家計を取り戻すのが難しいのであれば、今まで家計を管理されていてこれくらいは使っている、というのできちんと提示してみて、ある程度の期間記録が取れていて平均これくらい使っている、そのうえで家庭が安定して回っていたというのを伝えて必要経費をしっかりもらうしかないのかなと思います
レシートや項目のメモが残っていると不用品を買っていないというのがわかってもらえると思うし
でも背が届かないところで金銭管理って、長い棒とか脚立使ったらすぐ取れるのにいちいちそこにするというのはなんだかいやな対応だなとは思いました
孤独に感じるのもそうだろうなと思います
辛いと思いますが、少しずつ変えていく方策が立てていけるといいなと思いました
少しでも参考になれば幸いです
1
相談させて頂きたいです。 7歳の1年生の長男のことです。 最近ほんとに怒りっぽくて、怒られるとものを投げたり倒したりしてイライラを表現してきます。 特に注意される理由としては、下の子に手が出ることや意地悪している時に私や主人に怒られ余計にまたイライラしてしまう悪循環な日々です。 手が出たり嫌なことしてしまうにも自分の物を触られたや理由がある事もあるのですが毎日あるのでさすがに疲弊してきてしまいました……汗
2025/10/13 21:36
質問を見る
私の上の息子は発達グレーゾーンなのですが、どうしても保育園のストレスや不安からくる防衛反応として、下の子に強い口調になったりすることあります💦
毎日あるとのことで、メンタル的にもしんどくなってしまいますよね😢
下の子に意地悪をしたり手を出している時は、上と下の子の距離をとったり、下の子のフォローをして、上のお子さんが感情的になっている時は話しも入りにくかったりすると思うので、気持ちが落ち着いている時に「何があったの?」「下の子はどんな気持ちだったと思う?」など話をしてみてもいいかもしれません!
下のお子さんは1歳とのことで日々大変と思いますが、ゆみママさん自身のケアもしっかりされてくださいね!アイコンのお子さんのお写真とっても可愛らしいですね😊
お互い無理はせず、やっていきましょうね!!
4
朝から4歳長男の、エンドレス「ママみてー」百連発に疲れ、イライラ。児童精神科の先生にママは要求のみすぎだから五回に一回聞くくらいでいいよと言われたものの、それでもずーーっとかまってほしがる。一人遊び1歳弟のほうがうまいぞ🙃
今までしっかり相手してきたから急には変われないと思うけど、私の前でだけ全部自分の要求を通そうとする癖を治したい。
でも厳しく切り替えてるとパパは心が痛いとかいってくるし。
まぁでも断乳にしても、おしゃぶり卒業にしても最初は発狂するよな、、、
みんなの体験談聞きたい🥹、、