
- 2歳
おはようございます
読んでいてうちの子供は二人ともそれくらいの年は手が出ていたのでそうだよなぁなんて思いながら読んでいました
3歳前なんですよね、意外と普通というところ先に言えたらと思います
2人とも1歳から保育園に預けていますがうちの子供含め手が出てしまう子は結構いました
親同士、うちが噛みついたら平手でうちの子の顔にモミジを綺麗につけたお子さんがいて、お互いすみませんなぁみたいなこともありました
うちの子供は握力が強くて、握りつぶす勢いで腕を握るものですから保育園から雲梯など握力を使った遊びを進めていただいたことで年中ごろに落ち着いています
ちなみに下の子供は現在年長ですけど、隠れてうちの子供の背中を思いっきり叩いていたお子さんがいました
帰り際ばつが悪そうにうちの子供を見て、どうしようって顔をしていました
きっとそういった道を一度通って大人になるから大人は叩かないんだと思いますし、それが本人に記憶されるまでどうしてもやることはあるのかなと思います
親としてできることとしたら
とりあえず報告を受けたらすみませんって言ってどういった状態で起こっているか詳しく聞いてみると意外と共通点が見つかるかもしれません
また家の中でも噛みつくのであればなぜ起こるのか何を噛むのか、かむこと自体が好き(食べることが好きとか)といったことがあるのか観察されるのも一つ先々役立つ情報になるかと思います
低年齢であれば衝動性が強く、先生が見ていない本当に一瞬でいろんなことが起こると思うので、ある程度は仕方ないと構えたうえでやってはいけないことはだめとはっきり言うだけでいいかなと思います(理由を言ってもだめなのが何か忘れちゃいそうだし)
もしそれですんごく反発してくるなら理由がしっかりあるでしょうから、聞いてあげるといいと思います
日常でお子さんが言葉より先に行動に出たときがあれば(もらっていいか聞かないまま持って行ったとか)その時に貸してって言ってほしいなとかって使う言葉を刷り込んでいくといいのかなと思います
うちは私が子供に叩かれたら痛い!!っていった後になでなでしてと言っていたらたたく回数が減るだけでなく塗り薬と絆創膏を持ってくるようになりました
年単位の長い目になるかもしれませんがお母さんが悪いわけじゃないですから
あんまり気負わないでほしいなと思います
思いを伝えるのが難しくて「口が出てしまう」のは、この年齢では珍しくない行動ですが、親としては心配になりますよね。
たとえば「やめて」「痛い」などの簡単な絵カードを子どもの近くに用意し、噛みそうになったら先生がカードを見せて「これ使ってね」と促すなどの方法があります。家では「噛むのはダメ、こうやって言うんだよ」と手で「やめて」のジェスチャーを教えたりします。
また、噛むことがストレス発散になっているなら、噛む代わりに「噛んでもいいおもちゃ」(シリコン製の歯固めやゴムボール)を渡し、「これ噛んでいいよ」とあえて与えるのも手です。保育園でも同じおもちゃを持参し、噛みそうになったら先生が渡すルールにするなどして、「噛むのはこれ、友達はダメ」と教えてもよいと思います。
本来保育園で、噛む前に阻止できたらいいと思いますが、なかなか難しいと思いますので、思い詰めすぎずに園の先生と即断しながら対処されるとよいと思います。
こんにちは。
噛んでしまうトラブルは大きくなってもありますが、2歳児クラスの時が一番多い印象です。逆にもっと小さいと、人と関わっていろんな感情が芽生えるということが少ないからでしょうか。上の子の時も下の子の時も2歳児クラスでよく見られていましたよ。
私の上の子の時は「叩き屋の◯◯ちゃん」「噛み屋の◯◯ちゃん」がいて、何かしらトラブルは多かったです。けれども、多少叩かれようと噛まれようと、小さい子はそんなものかなと気にしてませんでした。きっと、あるさんのお子様もお子様なりの気持ちや思いがあるんでしょうね。言葉の成長とともに、噛んだりする行為は減っていくことが多いので、言葉によって思いを表していくことができればいいですね!
まだ2歳なので、後から言っても本人も忘れちゃってるかと思います。できるだけ大人が目を離さずに、その場で噛む行動を止めてあげて、言葉で表してあげるのが一番かと思います。あるさんとしてはひやひやしてしまう場面は多いでしょうが、様々な感情が芽生えてきたのは喜ばしい成長です。もしお友達やご家族と上手な関わり方ができている時があれば、たくさん褒めてあげて下さいね。
私は保育園で、働いた経験もあるのですが、2歳9ヶ月の子どもさんでしたら、まだ噛みつきがある年齢と思います!年中クラスでもまだ噛みついてしまう子もおりました!
2歳9ヶ月ですと年齢的にもまだ、感情を言葉で表現できなかったり、気持ちのコントロールが難しい時期と思いますので、噛みつきになってしまうことも多いですよね💦
噛みつきって一瞬の油断も許されないですし、工夫をしたりしてもすぐにはなかなかなくならないので、先生から報告を受けるとつらい気持ちになりますよね😢
でも保育園では日々、噛みつきや色々な子ども同士のトラブルもありますし、珍しいことではないですのであるさん、あまり気負わないでくださいね!
普通に遊んでいて、一切揉めたりはしていなくても急に噛んでしまう時もありますが、噛みつきって自分の思いが上手く伝えられなかったり、イライラモヤモヤした気持ちに時に噛んでしまうケースが多いですよね💦
まだ遊びたかった、構ってほしくて目立ちたかった、お気に入りのスペースに他の子が来たのが嫌だった等理由は様々ですが不快を感じた時に、まだ言葉で伝えることが難しかったりして言葉より先に口が出てしまったりします💦
例えば「〇〇が使いたかったんだね」「〇〇が嫌だったんだね」と子供の気持ちを代弁してまずは気持ちを受け止めて、次は貸してって言おうねと対処法を伝え、噛むのは痛いこと、ダメなことを根気よく伝えていくことくらいしかできないけれど、それを続けているうちにその子その子成長につれて、どの子も徐々に少なくなっていき、なくなってくケースが多かったです😌
なので、今はいつまで続くだろうと不安などもあると思いますが、あるさんも無理せず、先生とも連携しながら子どもさんの成長を見守ってあげてくださいね😌
小1年生の息子の勉強の遅れや学校生活が気になります。 文字がなかなか書けない 音読の時、文章として読めない 文章問題の内容が理解出来ない 枠に合わせて色を塗ったり文字を書いたり出来ない 人とのコミュニケーションが苦手な様に感じる 面談の際、学校生活に慣れてないだけか 若しくは、グレーゾーンかもしれないと 言われ、1年間様子みて気になるようであれば…と言われましたが 普段の家庭生活でも、落ち着きが無く 癇癪を起こして大声で叫んでいたり 指しゃぶりを何度も辞めてみよう!と チャレンジするのですが今だに辞めらずにいます。 今後、どのように接していくと良いでしょうか。
2025/8/24 02:52
質問を見る
0
幼稚園や保育園が嫌な子、どういう工夫をされましたか。 9月から幼稚園の満3歳児クラスに通うにあたって、幼稚園の話を少し前からし始めているのですが幼稚園という言葉を言うと「幼稚園行かない。家にいる。」とメソメソ。 着替えの練習をしようとしても制服(スモック、短パン)やリュックも完全拒否で身につけてくれません。 少しでもテンションがあがるように身につけるものに好きなワッペンをつけたり、グッズを揃えたりしていますがそれも効果なし。 幼稚園はおもちゃで遊んだり、お友達と遊んだりして楽しいところだよ。ママがすぐ迎えに行くからね。と伝えてもダメです。 お世話になっている区の保健師さんからは、「あそこの園(うちの子が通う園)は厳しいよ。がんばってね」と言われてしまってなおさら焦ってしまいます。 家の中でも私が違う部屋に行っていると「ママ早くきて!」と言ったり、探しにくるので母子分離が進んでいないのかもしれません。
2025/8/23 15:50
質問を見る
こんばんは。
特に小さいうちは母子分離がうまくいかないことも多いですよね。ましてや保健師さんからそのように言われてしまうと焦ってしまうお気持ちも分かります。ただ、厳しいと言っても色々な形や方向性がありますので、先生方の質も高くどのような問題に対しても責任をもって対応して下さるという意味だといいですね。
つむつむさんが、日頃愛情深くお子様と接していらっしゃるのが伝わってきます。まもなく入園ですし、できることがあるとすれば幼稚園への母子分離不安に対するご相談かなと思います。一般的には園庭開放していなくてもOKが出るかもしれませんし、入園後しばらくはママの付き添い可と言ってもらえるかもしれません。仮に、園側で何とかすると言われたのであれば、そこは腹をくくってお任せできます。
園や学校への行き渋りがあるお子さんに、ママ手作りのお守りや特別なハンカチなどを持たせるとうまくいくケースもありますよ。入園後もお困りであれば試してみて下さいね。初めはなかなかうまくいかないかもしれませんが、必ずスムーズに通える日はやってきます。つむつむさんも園と連携を取りながらも、お任せできる所はお任せしちゃって下さい。そしてご自身もたまには息抜きされて下さいね。
3
2歳9ヶ月の次男がついに保育園でお友達に噛みついてしまったらしく、家でも口が出るようになっていつか保育園で怪我をさせてしまうんじゃないかと色々相談させていただいたりしていたのですがそれも落ち着いてきた矢先のことで落ち込んでいます、、もう少し小さい子達ならまだしも
この歳で噛みつきなんてあんまりいないだろうしむこうには直接謝罪させていただいたのですが、歯形も残っていて申し訳ない気持ちでいっぱいです、、
言葉が出ないから口が出てしまったんだと思うのですが、どう伝えたら良いでしょうか。。