
- 8歳
こんにちは。
拝読していて、それは気が滅入るだろうなと私も思います。そもそもですが、放課後等デイサービスから「家庭で言い聞かせを」というのはおかしいかなと感じます。放デイと言っても意外に預かりだけが目体の場合もあり、療育に詳しくない事業所もあります。家庭においてはどのように対応すればいいのかを話し合われ、面談でもあまり手応えがなければ他の療育に特化した事業所を探されてもいいかもしれません。
学校からはあまり言われないのでしょうか?もしかしたら、放課後には疲れ切っていてお子様からは全ての力がなくなっているのかもしれませんね。あさママさんはご家庭でできることをされていると思うので、何かしら専門家の支援も検討されてみてもいいのかなと思いました。今お使いの学童に利用できるかは正直分かりませんが、保育所等訪問支援という国の福祉サービスが地域によっては放課後児童クラブに適用できることもあります。専門家がお子様の様子を見に行き、先生に対して環境調整や対応などをアドバイスしてくれます。詳細に関しては、あさママさんのご担当の相談支援員さんに相談されてみて下さいね。また、すでにされているかとは思いますが、発達相談先のかかりつけ医にも状況をお話しして相談してみて下さい。
あとは、ご家庭内でできることがあるとすれば、物や人に対して丁寧な扱いや優しくできている時を見逃さずに褒めてあげて下さい。あちこちで怒られまくって、今お子様の心が荒んでいないかが心配です。褒めることで、「あ、これが良い行動なんだ!」とその行動が増えていくと思います。とは言っても一朝一夕に行くことでもありませんので、お一人で頑張り過ぎず様々な専門家を頼って下さいね。
おはようございます
なんだか心がきゅっとなるというか、言われたら結構ダメージ大きいこと言われて辛そうだなと読んでいて思いました
うちも上の子供が体格が良くて人にぶつかっちゃうことがあったのでそれで結構注意を受けたことがあったので(感覚鈍麻&人との距離が近い)
ただ、学童は人数多いしいわゆる一般の子さんが主体なので言われてもしょうがないところがあるかもしれませんけど
デイサービスに家庭でも言って聞かせてくださいって言われたらそれをするのはそちらでは?と私は思ってしまうかもしれません
傷つけたら申し訳ないですけど
言ってわからない、できないから放デイという福祉を受けているわけです
本来はどうして攻撃したのか聞いて対策を練る、どうしても手が出てしまうのなら本人に許可をとって別室や部屋の端に引き離す、といった行動を放デイがするべきなのでは?と思います
読んでいる感じ、今の段階やってる本人の意思は誰もわからないわけですよね?
もしお母さんができるとしたら、お母さんがお子さんに質問、そのうえで心理士さんとの相談をかかりつけの医療機関で行うといったことが対応の手順かと思います
そのうえでどうしたらいいのかというところを心理士さんや精神科医といった専門家に聞いて、こういったことをしてくださいと言われましたって放デイに伝えるくらいしか親に出来ることはないと思うんですよ
言い聞かせができてんなら困ってないわと私は正直に思いますし、3回目くらいにあえて困った顔で言い聞かせが通らない場合どうしたらいいんでしょうか?と支援のプロの放デイ側に相談をすると思います
もし何かあったとしても最終お子さんは社会で育ててくれます、お母さんが全部管理するのはできませんし、だから放デイがあるんです
お母さんもお母さん自身の心があって守られるべきなんだと思いますから、あんまり抱え込まなくていいと思いますよ
ただ家でできることとしたら、そもそも親と支援員さんが話し合いの場を組んでみても全く施設管理者が耳を貸さないならその放デイじゃないところに変更するのもありかと
(合わない環境だったらお子さんはいつまでも手をあげると思う)
あとは支援計画を練る支援事業相談所に間に入ってもらって話し合いっていうのも一つ手かもしれないと思いました
「家庭で言って聞かせて」と言われるのは、親御さんにとって大きなプレッシャーですよね。
ダメだよと伝えても行動が減らない場合、お子さんが「なぜダメなのか」「代わりに何をすればいいのか」を理解するのが難しい可能性があります。特に、ADHDや知的障害のあるお子さんは、言葉だけの指示を理解しづらく、具体的な代替行動を教える必要があります。
たとえば「叩かないで」は「優しく触ってね」に変える。「おもちゃを投げないで」は「ここに置こうね」と具体的に言い換える方法があります。
叩くのはストレス発散の場合もあります。うちの子どもが通う児童デイは、癇癪を起こした子が落ち着けるようトランポリンやボクシンググローブがあり、ある程度発散させてから落ち着いて話すようにしています。
ASD.ADHD.知的有りです 最近、奇声が酷くて嬉しくても悲しくても楽しくてもどんな時でもきゃーと高い声で奇声をあげて。正直周りの目が気になります。こんなときどうしたら。。。
2025/8/25 21:20
質問を見る
出先などで奇声があると親としては周りの目も気になりますよね💦お気持ちわかります。
不快な音やその他の刺激が原因という訳でなく、嬉しくても悲しくても楽しくてもどんな時でも高い声で奇声が出ているのですね!
言葉ではっきりと自分の気持ちや要望を伝えることが苦手だったりと、言葉の代わりに奇声をあげる場合もありますし、周囲の注意を引きたい、目立ちたい、自分の気持ちを奇声で表現していたり理由は様々だと思います!
家などでは奇声にあまり反応しないようにしたり、出先などでは、必要に応じて静かな場所へ移動したり、はじめは声のものさし(目に見えない声の大きさをわかりやすく絵で示している図)を使いながら場面の説明とともに子どもさんに根気強く伝えることからはじめるとわかりやすく伝えることができるかなと思います!
ネットで「声のものさし」と検索するとでてきますよ😌
同じ奇声でもそれが何によって起こっているかは、それぞれ違いますすし、アプローアも難しいと思いますが、出先では親としても神経を使いますよね💦
奇声が出た時に、親子共に少しでもストレスなく楽になる方法がみるかるといいですね😊
1
4歳児男の子 人見知りなし 落ち着きなし わがまま 癇癪を起こす オムツ外れない ひとりで遊ぶ 着替えができない
2025/8/24 22:58
質問を見る
ご返信ありがとうございます
うちは全く話さない子供だったので口達者とのことすごいなと思いつつ、人見知りがなくて勝手にどっか行っちゃうパターンは毎回なのでうなずきつつ読んでしまいました(笑)(下の子供の人見知りは本当に短期間でした)
病気なのかというところですが、うちの2人の障害児の様子に似ているなとは思います
ただし専門家が総合的に診断するまで病気かどうかというのはわかりません
前のコメントで書いたように環境などに左右されて出る症状もあり本人の気質的なものかどうかは精神科でしか判断できないからです
無責任な発言で傷つけたら申し訳ありません
うちは子供2人ともパーソナルスペースって何?位に理解できない子です
テレビなど同じ画面で動画を見始めるとだんだん近づいて頭突きになってようやく近くに人がいたことに気が付くくらいな感じです
下の子は質問者さんと同じように結構どこにでも行って誰とでも勝手に挨拶して相手の方が面食らってるような感じのことが多いですね
上のお子さんが20代とのこと、よく面倒を見てくれる保護者が多ければ多いほど世間は優しい、何かあったら守ってもらえると思って怖がらないのかもしれません
下の子供は知的障害の診断も降りている子供で社会性、コミュニケーションの能力や概念についての理解が乏しいといわれました
コミュニケーションの問題から相手が困っているのに気が付かずに知らない人に自分の好きなものを延々と話してしまったり、他人と家族の概念的な区別ができないからか、誰にでも同じ対応をしやすいし求めてしまいます
また、車が危ないではなく駐車場が危ないと覚えてしまったりなかなか条件的なところの視点がずれていて子供との意思疎通のすり合わせに困る時はありますね
もうすぐうちは6歳ですが特に屋外や博物館など広いところに行くと、見ているものが飾ってあるものじゃなくて下の子の方が多いんじゃないかと思うことも(笑)
出来るだけお店や公園も決まったところに行く、広いところにはいかないようにしています
実際大人になるまで記憶に残るのもこれからなのかなと思いますからルールがわかるようになってからでも遅くないと思いますよ
生協とか宅配も結構使った時期があります
お母さんが過ごしやすいようにある程度制限しても今は大丈夫だと思うので、気負わないようにしてもらえたらと思いました
3
知的障害とADHDの診断がでている小2男子です
デイサービスや学校の学童で先生や他児に対して叩いたり引っ掻いたり、おもちゃを投げつけたり。その度に連絡が入り
「家庭でもよく言って聞かせてください」と言われ、日頃から「ダメだ」ということは言って聞かせているつもりですが理解できていないのか、なかなかなくなりません💦
正直滅入っています。我が子ながらどうすればいいのかわからなくなりました。
皆様の意見をきかせていただけませんか?