
- 8歳


こんにちは。
拝読していて、それは気が滅入るだろうなと私も思います。そもそもですが、放課後等デイサービスから「家庭で言い聞かせを」というのはおかしいかなと感じます。放デイと言っても意外に預かりだけが目体の場合もあり、療育に詳しくない事業所もあります。家庭においてはどのように対応すればいいのかを話し合われ、面談でもあまり手応えがなければ他の療育に特化した事業所を探されてもいいかもしれません。
学校からはあまり言われないのでしょうか?もしかしたら、放課後には疲れ切っていてお子様からは全ての力がなくなっているのかもしれませんね。あさママさんはご家庭でできることをされていると思うので、何かしら専門家の支援も検討されてみてもいいのかなと思いました。今お使いの学童に利用できるかは正直分かりませんが、保育所等訪問支援という国の福祉サービスが地域によっては放課後児童クラブに適用できることもあります。専門家がお子様の様子を見に行き、先生に対して環境調整や対応などをアドバイスしてくれます。詳細に関しては、あさママさんのご担当の相談支援員さんに相談されてみて下さいね。また、すでにされているかとは思いますが、発達相談先のかかりつけ医にも状況をお話しして相談してみて下さい。
あとは、ご家庭内でできることがあるとすれば、物や人に対して丁寧な扱いや優しくできている時を見逃さずに褒めてあげて下さい。あちこちで怒られまくって、今お子様の心が荒んでいないかが心配です。褒めることで、「あ、これが良い行動なんだ!」とその行動が増えていくと思います。とは言っても一朝一夕に行くことでもありませんので、お一人で頑張り過ぎず様々な専門家を頼って下さいね。

おはようございます
なんだか心がきゅっとなるというか、言われたら結構ダメージ大きいこと言われて辛そうだなと読んでいて思いました
うちも上の子供が体格が良くて人にぶつかっちゃうことがあったのでそれで結構注意を受けたことがあったので(感覚鈍麻&人との距離が近い)
ただ、学童は人数多いしいわゆる一般の子さんが主体なので言われてもしょうがないところがあるかもしれませんけど
デイサービスに家庭でも言って聞かせてくださいって言われたらそれをするのはそちらでは?と私は思ってしまうかもしれません
傷つけたら申し訳ないですけど
言ってわからない、できないから放デイという福祉を受けているわけです
本来はどうして攻撃したのか聞いて対策を練る、どうしても手が出てしまうのなら本人に許可をとって別室や部屋の端に引き離す、といった行動を放デイがするべきなのでは?と思います
読んでいる感じ、今の段階やってる本人の意思は誰もわからないわけですよね?
もしお母さんができるとしたら、お母さんがお子さんに質問、そのうえで心理士さんとの相談をかかりつけの医療機関で行うといったことが対応の手順かと思います
そのうえでどうしたらいいのかというところを心理士さんや精神科医といった専門家に聞いて、こういったことをしてくださいと言われましたって放デイに伝えるくらいしか親に出来ることはないと思うんですよ
言い聞かせができてんなら困ってないわと私は正直に思いますし、3回目くらいにあえて困った顔で言い聞かせが通らない場合どうしたらいいんでしょうか?と支援のプロの放デイ側に相談をすると思います
もし何かあったとしても最終お子さんは社会で育ててくれます、お母さんが全部管理するのはできませんし、だから放デイがあるんです
お母さんもお母さん自身の心があって守られるべきなんだと思いますから、あんまり抱え込まなくていいと思いますよ
ただ家でできることとしたら、そもそも親と支援員さんが話し合いの場を組んでみても全く施設管理者が耳を貸さないならその放デイじゃないところに変更するのもありかと
(合わない環境だったらお子さんはいつまでも手をあげると思う)
あとは支援計画を練る支援事業相談所に間に入ってもらって話し合いっていうのも一つ手かもしれないと思いました

「家庭で言って聞かせて」と言われるのは、親御さんにとって大きなプレッシャーですよね。
ダメだよと伝えても行動が減らない場合、お子さんが「なぜダメなのか」「代わりに何をすればいいのか」を理解するのが難しい可能性があります。特に、ADHDや知的障害のあるお子さんは、言葉だけの指示を理解しづらく、具体的な代替行動を教える必要があります。
たとえば「叩かないで」は「優しく触ってね」に変える。「おもちゃを投げないで」は「ここに置こうね」と具体的に言い換える方法があります。
叩くのはストレス発散の場合もあります。うちの子どもが通う児童デイは、癇癪を起こした子が落ち着けるようトランポリンやボクシンググローブがあり、ある程度発散させてから落ち着いて話すようにしています。

こんばんは 娘は、ADHDと自閉症があります。 9月15日に私と主人が喧嘩をしてしまい環境が気まずい状況です、 娘は、その事を接して不安にさせてしまい関係が不安定になってしまいました。 土日は、主人もいるので娘とお出かけを考えていますが、疲れからパニックを起こす事もあり今後どのようにして過ごしていったら良いでしょうか? 皆様は、どのように過ごしているか気になります 教えてください よろしくお願いします。
2025/11/11 21:30
質問を見る
0

発達障害児を育てている親御さんに質問です(´;ω;`) 歯医者ってそういう子で受け入れてしてくれる歯医者ですか?? それと暴れたり、癇癪したりしませんか? まだ歯医者に通わせてなく検診だけを市でやってる時に行っています‼️ 3歳検診が終わってから通えばいいかと思っております。 音や光に敏感なので…… うちの子はどうなっちゃうのかと 心配です;; それと歯医者に通うようになったら そこに着いただけで大泣きしそうな予感がしています…… なにか対策や、うちの子はこうだったよ〜っていうお話聞かせてください🙇♀️ ※ 内科に行くだけでも……私は大汗をかくぐらい大変です(汗)
2025/11/11 17:41
質問を見る

せらままさん、こんにちは。
私の息子もとにかく病院が大の苦手ですので、お気持ちとてもわかります。
癇癪を起こしたり、連れて行くのも本当に大変ですよね。
息子の場合はまず校医さんのところへ行ってみたのですが診察の椅子に座れなかったので、とにかくスモールステップで座るところからのスタートでした。半年ほどかけてなんとかおそうじやフッ素塗布まではできるようになったのですが、治療がどうしても出来ず「ごめんなさい、うちでは無理です」と言われてしまい…ダメもとで息子の好きなおもちゃ屋さんの向かいにある歯医者さんへ連れて行ってみたところ、先生がうまく誘導して下さり今までの苦労は何だったのだろうという感じであっという間に治療を終えて下さいました。
帰りに頑張ったご褒美におもちゃ屋さんへ寄れるという特典や、不安感の強いタイプなので穏やかな先生との相性やあまり病院っぽくない雰囲気なども大きかったのかもしれません。
それからは、本人の希望でお掃除とフッ素塗布は校医さんのところ、治療後の定期検診はおもちゃ屋さんの近くのところと使いわけて、2箇所に通っています。どちらも半年おきに通っており手間はかかるのですが、少しでも抵抗感を減らせればという気持ちや虫歯予防に繋がればという思いです。
また、音への過敏さがありますのでイヤマフを持参したり、私のハンカチを1枚歯医者さん用と決めていてお守りに目の上にかけてまぶしさ対策しています。
予約の日が近づくと嫌だな、行きたくないなと言うものの、回数を重ねてきたことでだんだんと不安感は和らいできているように思います。
息子は小児科や美容室なども道路まで脱走してしまうほどだったのですが、いくつか通ってみて安心して通えるところが見つかった感じで、おうちからは少し遠いけれども通い続けているところが多いです😊
せらままさんのお子さんに合った歯医者さんとご縁がありますように🍀
3
知的障害とADHDの診断がでている小2男子です
デイサービスや学校の学童で先生や他児に対して叩いたり引っ掻いたり、おもちゃを投げつけたり。その度に連絡が入り
「家庭でもよく言って聞かせてください」と言われ、日頃から「ダメだ」ということは言って聞かせているつもりですが理解できていないのか、なかなかなくなりません💦
正直滅入っています。我が子ながらどうすればいいのかわからなくなりました。
皆様の意見をきかせていただけませんか?