
- 9歳


おはようございます
ご返信ありがとうございます
シール貼りはうちも療育でちょっとはやるんですけど難易度をあげると喜んだそうで、カラフルにされたり小さくされたりしていました
迷路も意外と頑張ってやってます
講座はコロナの影響もあっていくこと自体ができずそのまま何も行けてません
育児本は1冊しかもっていませんがよかったら
“正しい子供の育て方“(ここに著者まで書いていいのかわからないですが、藍ひろ子さんという方が著者です)という本です
子供が育つ様子を植物になぞらえて書いてあるものです
子供が育つロードマップといった子供が大人になるまでどこにかかわって育っていくのか、親がしないといけないしつけや生活の基盤の整備などといった大くくりなことや
子供を育てるのって何が大変で、楽をするとどうなるんだろう?といったあんまり普通の育児書には書いていない議題が載っています
反対に一般的なおむつ替えの仕方とか全く書いてないです
この本は子供の思春期くらいまではずっと使える内容になっていて今もたまに読み返しています
後以外に役立つのはダーリンは外国人という日本人の奥さんと海外の旦那さんの生活や言葉の違いについて書かれているものも見ました
他人っていうのは外国人かもしれん位に思った方が人との違いが楽しめるし子供の考えていることってもしかして結構違うんでは?というヒントになるということで(海外の親のお考え方というのもお父さん側の育児方法で少し載っています)
後は私個人の好みですが、秘書やコンシェルジュにかかわる本もよく読みます
お客さまがどう思うからクレームに感じるのか、筆者はどう思ったのかといった自分以外の考え方がたくさん見れるのと、自分だったらどうするかといった想像をつけてみたり、困ったときの言葉の言いかえ方法は意外と育児にいかせています
この時期どうやったって子育てにどっぷりつかるんでしょうけど、それでも一人の大人としての力をつけられたら自分に自信がつくかもしれないと自分なりにあがいた結果でもあります
市によっては電子書籍をスマホで見れるところもありますし、自分が好きな本とかも借りつつ楽しめるといいのかなと思いました
何か参考になれば幸いです

気に入らないときに物を投げるのは、感情や欲求を言葉で表現できないため、行動で伝えている可能性が高いです。これは「代替行動」として、フラストレーションや要求の表現方法になっていると考えられます。
投げる代わりに、簡単なジェスチャー(手を振る、指さす)を教えて、「欲しい」「嫌だ」などを表現させたり、「お菓子欲しい?」と聞き、うなずく・指さすを促してできたら大げさに褒めるなどからはじめるのがよいかなと思います。
環境を整えて、投げやすい物(軽いおもちゃなど)は手の届かない場所におき、安全な代替品(柔らかいボール)を渡し、「これで遊ぼう」と誘導するなどもいいかなと思います。

ご返信ありがとうございます
投げることについて、突然、いつものものでも、とのことなので投げるという行動自体へのこだわりがあるのかもしれないと読んでいて思いました
上の子の場合落ちる時の様子とぶつかったときの音と様子がとってもお気に入りで特に綺麗に音が鳴るおもちゃは落として壊したくせに押し付けてきて買い替えを訴えてきたこともありました
結果的に放置していたら好きなおもちゃが壊れるのが嫌になったみたいである程度落ち着いてきました
腕を振るう感覚や、たたいた時の感触、音などで得られる刺激が本人にとって好ましい場合なかなか言われてやめるのはすぐには難しいかもしれません
実際下の子供が年少の時、腕にあざが残るほど握る子供でクラスの子にけがをさせてしまったことがあります
保育園で雲梯で握る動作を好きなだけさせてくださったり、家でも2段ベッドの縁にぶら下がって握る行動を好きなだけできているからか人を握りつぶすような行動はなくなりましたから歌を使ったダンスやボール投げなど代替行為が見つかるといいかなというのは思いました
感覚遊びが好きな感じがあるので工作や、レゴといった手先をよく使うものに集中できるといいのかなぁとは思います
下の子供は現在年長ですがハサミで細かく切るのが集中できるらしく床が紙吹雪状態になってます(笑)
手持無沙汰になると感覚刺激として腕を振るう、たたいた時の音が聞きたいということであれば積んだり並べたりすることも好きとのこと、ドミノをやると並べる楽しみと倒れていくのを見る楽しみがあるので時間稼ぎになっていいかもしれません
4歳で発語が少ないのなら人を叩いた理由はたぶんまだ言えないんですよね
理由はわからないとしても嫌だったのかな?とか言葉をかけておくことで今後言葉の理解につながったり話せるようになったときになんて伝えたらいいのかというヒントにはなるのかなと思います
何より加配や療育が既に入っているとのことお子さんのために上手に支援につなげているところとってもすごいと思います
ストレスもたまっているかもとのこと、よく観察されていているんだなと感心します(今になれば少しゆっくり考えられるけど当時はパニック寸前になったこともありましたもん)
暑いですし休みつつ楽しいことが増えていくといいですね

おはようございます
上の子が物をよく投げる子&発語が少ない子供でした
対応をとの話ですがほかの方が回答しやすくなったらいいなと思うのでいくつか質問させてください
物を投げつけるということですがご自宅だけで起こしているんでしょうか?それとも園など外でも起きるのでしょうか?
また気に入らないという行動についてある程度お母さんは回避することができるのか、回避できないことなのかどちらが多いでしょうか?(登園など絶対にやらないといけないことや突然起こるトラブルが多いのか)
回避できないことについてはどういったことが多いでしょうか?
反対に本人が気に入って行っている行動はありますでしょうか?
また4歳のお子さんについて発達検査や療育の利用などの経緯があったりしますでしょうか?
というのもうちは3歳代で発達障害といわれました
その前からかなり細かく日常のこだわり行動を見ていたので気に入らないと物を投げるという行動についても回避できることは回避するという作戦でどうにかやり過ごしていました
例えば外出先でおやつを買わないと泣くのならそもそも外出に連れて行かない、決まったお店にだけいく
音が苦手な子供だったので音が大きいところも連れて行かない、嫌となった時点ですぐに引き返す
好きな食べ物のこだわりが強かったのでメーカーなどもいつも同じものを用意していました
観察していて、聴覚過敏嗅覚過敏がとっても強い子供だったのでそうやって場所やモノを子供に合わせることである程度子供の気に入らないという物自体を減らして育てた感じです
4歳から療育で人とのかかわりを覚えたことも功を奏し5歳には物を投げるというのはかなりコントロールできるようになっていました
ただどういったお子さんかわからないとこの方法があっているのか
ただ長文を読んで疲れさせてしまうだけなのかわからないのでもしお願いできるなら上記の内容少し回答いただけるとほかの方も意向に沿った回答ができるかなと思いました

我が子は来年から小学生…だけど、支援級に入ります。というのもDrから診断名は付けにくいけど、自閉スペクトラム症の疑いがあると言われ… 昨日こども家庭センターに療育手帳を申請に伺いテストをした結果、軽度の知的障害(B2判定)となりました。 部分的に6歳ぐらいの事もあれば、3歳児のとこもある… 最近、忘れ物をよくするし、捜し物ができない。ヒント出しても、目の前にあっても見つけられない… ずっと喋ってるし…ずっと動いてるし…ずっと回ったり…話し聞けてないし、覚えてないし…半年以上同じことを失敗したり… もうイヤ…
2025/11/13 19:03
質問を見る
0

来年小学校へ行く予定の子供がいるのですが、着替えなど身の回りの事がなかなか上手くできなくて焦っています。 幼稚園の先生も周りの子供と比べないで下さいと言ってくれているのですが、連絡帳には『他の子はみんな小学校に向けて◯◯をしていますが◯◯君は(←うちの子の名前)まだ早いので・・・』とか『年長さんはできて当然ですが◯◯君は・・・』とか必ず他の子と比べていて連絡帳を見る度に焦って読むのが恐いです。 最近は寒くなってきてみんな上着を着てきているのですが、うちの子は1人で着脱できるまでは着てこないで下さいと言われていて冬になるまでに早くできるようにしたいのですが、なかなか上手くいきません。 うちの子のように不器用な子にわかりやすく教えられる方法を知っている方、教えて頂けませんでしょうか。
2025/11/12 10:14
質問を見る

こんにちは。
まず、連絡帳の先生の書き方についてですが、「他の子と比べる」のは完全にNGなんです!!
文部科学省のガイドラインでも「発達には個人差があることを保護者に伝える」って明記されてます。
もし辛いなら、連絡帳の最後に一言添えるだけで変わりますよ!
「先生、いつもありがとうございます。
〇〇は着替えがまだゆっくりですが、家で楽しく練習しています!」
「他の子は~と書かれると比べてしまって辛くなってしまうので、〇〇のペースで見守っていただけると助かります」
など書いたり、園に相談してもよいと思います。
また着替えの練習には、普通は「脱ぐ→着る」だですが、不器用さんは着る→脱ぐの順がやりやすいです!
まず服を正しく着せてあげる
「じゃあ今から脱いでみよう!」
脱げたら「もう一回着てみよう~!」を繰り返します。
このやり方だと、着る動作が「さっき脱いだ逆」になるから脳が覚えやすいです。良かったら試してみてください。
1
4歳の発語がない子の気に入らないと物を投げる行為について対応を教えてください