
- 7歳
こんにちは。
私の年長の子供も今だに指しゃぶりが直りません。軽度知的障害があるので、2歳の時から療育に通っています。母としては今すぐにやめさせたい所ですが、強制的にやめさせることで今度はそれが「こだわり」となってしまうので避けましょうとのことでした。またそれを仮にやめさせても、今度は鼻をほじったり爪を噛むなどの別の行動が生まれてしまうだけとのことです。
かあこさんのお子様も、おそらく手持ち無沙汰な時にその行動が表れやすいのではないでしょうか。つばを吐いたり指しゃぶりをする代わりに、別の感覚刺激を与えて下さいとのことでした。これはお子様によってハマるものがそれぞれなのですが、手触りのいいハンカチにアロマを垂らしてあげて手持ち無沙汰の時はそれを握りしめたり、練り消しや粘土を代替行動にしているお子さんもいらっしゃいます。他にも「感覚刺激 グッズ」で検索すると色々出てきますので、お子様と合うものがないか探して見て下さい。ただ、いずれお子様ご自身が人の目を気にするようになれば、このような行動は自然と減っていきます。
そうは分かっていても長い道のりですが、我が家も感覚刺激の代替行動を試行錯誤中です。お互い頑張りましょうね。
おはようございます
痰を目の前で触っているのを見ると注意が必要っていうのもありますけど生理的に受け付けられなくて子供にきつく注意しちゃうかも
その中で丁寧に注意することができているのはとってもすごいことだと思います
上の子が嫌なことがあると頭を掻きむしることがあってずっと頭頂部手前がけがをしている関係でかさぶたやフケが落ちてきますし、下の子供は便こねをする時期がありその手でそのまま人に触ってきたりと色々ありました(二人とも発達障碍児です)
特に下の子供は衛生観念や社会概念が身につきにくいだろうといわれていて、便こねの際は注意しても治らなかったらどうしようと愕然としていた記憶が💦
ただそういった特性の場合、他人が嫌がるといったことを伝えても無駄だといわれました
正しい行動を覚えさせるしかないとのことです(理由は後付けで構わない)
なったのが4歳半ばなので質問者のお子さんは7歳とのこと、理由はわかるような気がしますがあまり嫌われるとかっていうのがだから?って感じで目先の感覚の安定の方が優先されるかもしれません
私の場合、我慢できずにがっつり手を洗いに行きなさい!!と怒鳴っていたので普段は大半スルーする母親がキレたのがよほど怖かったのか2か月くらいで収まりました
二人に共通するのは指先に何か持っていないと落ち着かないというところがあります
ほかの方も回答されていますが何か持つものを用意してあげるのは一つ手なのかなと思います
上の子はレゴやトミカに落ち着きましたが下の子はプッシュポップや粘土が好きです
また二人そろってスライムは好きです
ただ急に怒られて手元にそういったお気に入りの物がない時上の子は頭を掻きむしったりはしてしまうので、例えば、指を組む、深呼吸するなど道具がなくてもできるストレス軽減の方法が1年単位とか長い目で見て身につくといいのかなと思いました
小学校入学は、子どもにとって大きな環境の変化です。新しい先生や友達、ルール、学習のプレッシャーなどが、繊細なお子さんにとってストレスや不安の要因になることがあります。指しゃぶりやつば遊びは、こうした不安を自分で落ち着かせるための「自己刺激行動」や「安心行動」の可能性があります。
繊細な性格のお子さんでは、不安や退屈、集中力を高めるための自己刺激行動として現れることがあります。 つば遊びも、口や手を使った感覚的な刺激を求める行動として、指しゃぶりと似た役割を果たしている可能性があります。
焦らず、息子さんの気持ちに寄り添いながら、代替の遊びや穏やかな声かけを試してみてください。特につば遊びは、粘土やスライムなど清潔な代替物で置き換えられる可能性があります。
ASD.ADHD.知的有りです 最近、奇声が酷くて嬉しくても悲しくても楽しくてもどんな時でもきゃーと高い声で奇声をあげて。正直周りの目が気になります。こんなときどうしたら。。。
2025/8/25 21:20
質問を見る
出先などで奇声があると親としては周りの目も気になりますよね💦お気持ちわかります。
不快な音やその他の刺激が原因という訳でなく、嬉しくても悲しくても楽しくてもどんな時でも高い声で奇声が出ているのですね!
言葉ではっきりと自分の気持ちや要望を伝えることが苦手だったりと、言葉の代わりに奇声をあげる場合もありますし、周囲の注意を引きたい、目立ちたい、自分の気持ちを奇声で表現していたり理由は様々だと思います!
家などでは奇声にあまり反応しないようにしたり、出先などでは、必要に応じて静かな場所へ移動したり、はじめは声のものさし(目に見えない声の大きさをわかりやすく絵で示している図)を使いながら場面の説明とともに子どもさんに根気強く伝えることからはじめるとわかりやすく伝えることができるかなと思います!
ネットで「声のものさし」と検索するとでてきますよ😌
同じ奇声でもそれが何によって起こっているかは、それぞれ違いますすし、アプローアも難しいと思いますが、出先では親としても神経を使いますよね💦
奇声が出た時に、親子共に少しでもストレスなく楽になる方法がみるかるといいですね😊
1
自閉症息子を育てています。 本人、4歳の妹、私、夫で暮らしています。 生まれたときから少し発達におくれがあると感じ、自閉症と診断されました。妹は健常者で元気にすくすく育ってくれています 最近、ゲームや遊びで勝敗が決まるような ことで気持ちが爆発してしまい、物を壊すような行動が増え始めています。 (コントローラーを投げる、画面を叩く、 妹に負けたら妹に攻撃するなど) そのような行動をするたびに声がけをしてきましたが、ついこの間声を荒らげて叱ってしまうほどのことがあり、そのときも大爆発でした。 内容↓ ・Switchのゲームで私、妹、本人でゲーム ・私はゲーム下手なので本人に勝つことは まずない、今回は続けて妹に負けて爆発 する ・負けても気にしないこと、次頑張ろう! という気持ちを持つことをいつも通り 声かけ ・それでも気持ちの整理ができず、妹の髪 を引っ張る、妹のコントローラーを取り上げる、妹が勝ちそうになると叩くなどの行為をする ・あまりにもひどかったので別室に連れて行って叱りました。(妹のことは夫にその間は任せていました) このようなときどうするのが1番いいのでしょうか、私は本人のことも守りたい、けど妹がそのようなことにあってるのがどうしても許せなくて本気で叱ってしまいました、駄目な母親でしょうか?
2025/8/24 20:15
質問を見る
こんにちは。
妹さんを守りたい、息子さんを助けたいという気持ち、そして声を荒らげてしまったのは、子どもたちを愛するからこその自然な反応です。息子さんも妹さんも守ろうと頑張っていて、素晴らしいお母さんです。
私だったら、妹さんとゲームをさせるのをやめ、親と対戦したり、ひとりでやらせるようにします。勝敗のあるゲームはどうしても興奮して気持ちが高ぶりがちなので、様子を見て時間を制限したりもするかなと思います。
息子さんと妹さんが一緒に遊ぶ場合、競争ではなく協力型の遊びを取り入れるのはできませんか。ゲームにもそのようなソフトがありますし、ブロックで一緒に何か作る、絵本を一緒に読むなどもできると思います。
3
小学1年生の息子がいます。
もともと、繊細?というか気にしい?というか、妹の冗談やテキトーにいったことまで真剣に捉えて、怒ったり泣いたりする息子ですが…
小学校に入学してからしばらくして、つば遊び(つばよりもねばっとしていて痰?のような感じです)が酷く、くちからぴゅっと出して指で摘んでみたり、手に出してコネコネしたり…
先日は手を擦り合わせたりしてました。
もともと指しゃぶりが治らず未だにしているのですが、つば遊びも加わり汚いのもあるし、そのうちお友達からも指摘されて悲しい思いをするだろうと思い、注意しますが、悪化する一方で…💦
同じようなことがあった方、現在あるかた…
いらっしゃいましたら、お話を伺いたいです😣