
- 7歳
こんにちは。
私の年長の子供も今だに指しゃぶりが直りません。軽度知的障害があるので、2歳の時から療育に通っています。母としては今すぐにやめさせたい所ですが、強制的にやめさせることで今度はそれが「こだわり」となってしまうので避けましょうとのことでした。またそれを仮にやめさせても、今度は鼻をほじったり爪を噛むなどの別の行動が生まれてしまうだけとのことです。
かあこさんのお子様も、おそらく手持ち無沙汰な時にその行動が表れやすいのではないでしょうか。つばを吐いたり指しゃぶりをする代わりに、別の感覚刺激を与えて下さいとのことでした。これはお子様によってハマるものがそれぞれなのですが、手触りのいいハンカチにアロマを垂らしてあげて手持ち無沙汰の時はそれを握りしめたり、練り消しや粘土を代替行動にしているお子さんもいらっしゃいます。他にも「感覚刺激 グッズ」で検索すると色々出てきますので、お子様と合うものがないか探して見て下さい。ただ、いずれお子様ご自身が人の目を気にするようになれば、このような行動は自然と減っていきます。
そうは分かっていても長い道のりですが、我が家も感覚刺激の代替行動を試行錯誤中です。お互い頑張りましょうね。
おはようございます
痰を目の前で触っているのを見ると注意が必要っていうのもありますけど生理的に受け付けられなくて子供にきつく注意しちゃうかも
その中で丁寧に注意することができているのはとってもすごいことだと思います
上の子が嫌なことがあると頭を掻きむしることがあってずっと頭頂部手前がけがをしている関係でかさぶたやフケが落ちてきますし、下の子供は便こねをする時期がありその手でそのまま人に触ってきたりと色々ありました(二人とも発達障碍児です)
特に下の子供は衛生観念や社会概念が身につきにくいだろうといわれていて、便こねの際は注意しても治らなかったらどうしようと愕然としていた記憶が💦
ただそういった特性の場合、他人が嫌がるといったことを伝えても無駄だといわれました
正しい行動を覚えさせるしかないとのことです(理由は後付けで構わない)
なったのが4歳半ばなので質問者のお子さんは7歳とのこと、理由はわかるような気がしますがあまり嫌われるとかっていうのがだから?って感じで目先の感覚の安定の方が優先されるかもしれません
私の場合、我慢できずにがっつり手を洗いに行きなさい!!と怒鳴っていたので普段は大半スルーする母親がキレたのがよほど怖かったのか2か月くらいで収まりました
二人に共通するのは指先に何か持っていないと落ち着かないというところがあります
ほかの方も回答されていますが何か持つものを用意してあげるのは一つ手なのかなと思います
上の子はレゴやトミカに落ち着きましたが下の子はプッシュポップや粘土が好きです
また二人そろってスライムは好きです
ただ急に怒られて手元にそういったお気に入りの物がない時上の子は頭を掻きむしったりはしてしまうので、例えば、指を組む、深呼吸するなど道具がなくてもできるストレス軽減の方法が1年単位とか長い目で見て身につくといいのかなと思いました
小学校入学は、子どもにとって大きな環境の変化です。新しい先生や友達、ルール、学習のプレッシャーなどが、繊細なお子さんにとってストレスや不安の要因になることがあります。指しゃぶりやつば遊びは、こうした不安を自分で落ち着かせるための「自己刺激行動」や「安心行動」の可能性があります。
繊細な性格のお子さんでは、不安や退屈、集中力を高めるための自己刺激行動として現れることがあります。 つば遊びも、口や手を使った感覚的な刺激を求める行動として、指しゃぶりと似た役割を果たしている可能性があります。
焦らず、息子さんの気持ちに寄り添いながら、代替の遊びや穏やかな声かけを試してみてください。特につば遊びは、粘土やスライムなど清潔な代替物で置き換えられる可能性があります。
こんにちは旦那なのですがまったく疾患に理解なく馬鹿にした り、息子に対して冷たい態度を とったり暴言もあったり日常的にこ〇ぞといった発言があり、 お手上げですやめてと言っても お前だってさっきそうだった だろうと道連れにしてきます 旦那が息子に冷たくなってから 息子の癇癪が酷くなりその対応が全てあたしで子供達の育児子育ても手伝う事なく口だけだし てきてしんどいです 保育園の先生にはお母さんの1体1の関わりがとても大切なんですって言わ れてからずっと息子第1に考え行動してきたのですが そう言われるのもしんどいです 私としてはやってきたつもりな ので、、、 先日の保育参観でも 言われましたお母さんとのかかわりが大切ですよって 療育の方等に相談出来たりは しているのですが 細かくは話せてません 旦那に言いかえされると あたしが悪いんだと自分 を攻めあたし自身も精神疾患があるので しんどくなってしまいます 保健師さんにも伝えたりしてい ます だけど解決策はありません 療育長が旦那と話してくれた時もありましたが 外ズラがいいので わかって貰えず 。 毎日息子が落ち着いて楽しく過ごせるように考え行動してきま したが 息子自身 待つこともできなくなり、 我慢も出来ないことが多くなりました 感情的になりイライラしている 様子も見られます 本当悪循環です 私もなんとか心療内科に通ってグッとこられてますが しんどいです つらいです
2025/10/12 15:51
質問を見る
0
ASD不登校の小5男子です。 最近、物事を損得でしか考えていません。 通院すると、僕にとって得なことは無かった。だから何か満足しないと気が済まない。(要するにゲーム買ってなど) お出かけすると、ぼくの目的の事ができなかった。損しかしていない。何か得なことが無いと帰らない。 などです。 それでも自分の思い通りにならないと最終的には「◯ぬしかない」と言います。 どうすれば良いのか 病院で先生から話してもらっても意味が無く、受診後に「僕に得のある話しじゃなかった」といった調子です。
2025/10/12 14:09
質問を見る
0
小学1年生の息子がいます。
もともと、繊細?というか気にしい?というか、妹の冗談やテキトーにいったことまで真剣に捉えて、怒ったり泣いたりする息子ですが…
小学校に入学してからしばらくして、つば遊び(つばよりもねばっとしていて痰?のような感じです)が酷く、くちからぴゅっと出して指で摘んでみたり、手に出してコネコネしたり…
先日は手を擦り合わせたりしてました。
もともと指しゃぶりが治らず未だにしているのですが、つば遊びも加わり汚いのもあるし、そのうちお友達からも指摘されて悲しい思いをするだろうと思い、注意しますが、悪化する一方で…💦
同じようなことがあった方、現在あるかた…
いらっしゃいましたら、お話を伺いたいです😣