
- 4歳
こんにちは。
我が家は2人姉弟ですが、こちらが何も提示しないとずーっとTVでアマプラ三昧です。(恐ろしいくらい一日中見れます)
なので朝ごはんの支度、洗濯干してもらうなど私が普段やっている事をやってもらいます。私がやった方が早いし楽なのですが、時間がかかるので逆手に取る感じです笑
あとはお勉強タイムで塗り絵やスライム作り、紙漉き、粘土などで乗り切り、午後はお昼寝、夕方涼しくなったら公園に行ったりお散歩してました。
外は暑いし、出かければお金もかかってくるし、長いお休みは悩みもつきものですよね💦
こんにちは。
ゆづママさんがお仕事の間は、ご主人がお子様を家で見られていたということでしょうか?どうしても家でテレビ三昧とかになっちゃいますよね。
我が家は母子で出かけることも多く、水遊びできる公園や水族館に行ったりします。ただ、それだけだと毎年同じなので、イオンなどでやっている子供向けイベント、地域で開かれているイベントや工作教室にも申し込みもしています。もしお子様がそういったものがお好きであれば、パパが面倒を見て下さる時にあえて申し込んでおくのも手です。先生が優しく教えて下さるので親はフォローするだけでいいですし、新しい視点や興味にもつながるかもしれません。
お盆に限らずですが、お休みはお子様に家事をお願いするのとってもおすすめですよ😄あえてお子様のために雑巾を用意して、腰を上げて雑巾がけすればそれだけで立派な運動です✨掃除機も皿洗いも風呂掃除も、洗濯干しでのピンチをつまむのですら指先の運動になります。かつ、家も綺麗になってこんなに一石二鳥なことはありません。幼児期はママの真似が大好きですので、ごっこ遊びにもつなげてあげれば家事をきっと喜んでやってくれますよ。また、一緒にお料理もいいですよね。「◯◯ちゃんが作ったの!」とパパに出せば、ご家族皆幸せです😃
ゆづママさんのお子様は、盆踊りや夏祭りもお好きなんですね。夜に出かけられるのだけでも、子供の時はワクワクしていたのを思い出します。ゆづママさんのお子様にとっても、大事な思い出になっているでしょうね。ゆづママさんもあまり無理されず、ママもお子様も共に楽で楽しくなれる方法で過ごして下さいね。
おはようございます
下の子が生まれるまで上の子供が4歳近くまで一人っ子だったのでその時の話ができたらと思います
フルタイム勤務のため休み自体が少なかったんですが、休みの日はよく児童館によくいっていました
時間により無料のイベントがあったり、家では部屋を汚したい放題になる色鉛筆ややクレヨンといったものを使わせてもらえるのでとってもありがたかったです
親がきつい時は基本家族が好きなものを買ってきて調理はなし、100均の小さなブロックが好きな子だったのでいくつか連休用に買って小出しにしていました
アパートの時はお風呂に水をためてプール遊びをしたり(今は戸建てのため庭にプールを出して親は窓から眺めながら好きなことをしていることもあります)
とはいえ暑すぎて外出自体危険ですもん、スマホを見ている時間も多かったです(笑)
スマホを見ているところに割り込んで、これは何?とか子供にマイブームを教えてもらったりもしていましたからスマホが全部悪いとは思っていません
毎日わがまま放題なら大変ですが基本は保育園などで頑張ってきているのでたまにはいいかなって思いますよ
旅行は親戚が全員県外にいるのでその時くらいですけど、まぁいいのかなと思っています
こんにちは。
学校で働いています。
ひとりっ子の場合、遊び相手が大人中心になるので、大人が「遊びのきっかけ」を作るのが大事かなと思います。
親が疲れていると大変ですが、15~20分の集中した関わりが子どもの満足度をグッと上げます!
また、可能なら近所でも普段いかない公園やスーパーに行くだけでも良い刺激になりますよ。
もし難しい場合は、ぬいぐるみや人形を使った「ごっこ遊び」で想像力を刺激するのもおすすめです。
YouTubeは受け身になりがちですが、「キッズヨガ」や「ダンス動画」など身体を動かすものや、間違い探しなど知育的なものを一緒に楽しむのもよいと思います。
ゆづママさん、こんばんは。
うちも1人っ子で、おうちで私と過ごす時間が長いのでお気持ちとてもわかります。お休みの時となると、何して過ごそうかなと考えたりしますよね。息子は環境の変化が苦手だったり、生き物のお世話があるため我が家も旅行は全然しないです。
息子の場合は小学生なのですが、ものづくりが好きで、YouTubeで面白そうなのを見つけるとやってみたい!となって一緒に作ったりしています。最近はスティックのりをこねこねしてスライムみたいなのを作りました。
息子の好きな番組をいくつか録画しておいて見たり、暑すぎなければ水遊びやシャボン玉をしたり…でもずっと相手をしていると疲れちゃうので、ゲームなどひとりで熱中できることを始めたら、傍らでコーヒーや甘いものを頂いて一息ついたりもしています。
おでかけといってもあまりしないのですが、近場の子ども向けの展示やワークショップ、地域のイベントなど本人の気が向いた時に参加してみたりしています。
まだまだ暑い日が続きますが、ゆづママさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね😊
4歳児男の子 人見知りなし 落ち着きなし わがまま 癇癪を起こす オムツ外れない ひとりで遊ぶ 着替えができない
2025/8/24 22:58
質問を見る
おはようございます
相談されたいのは発達障害かどうかの見極めの情報といったことでしょうか?
それとも相談先がどこかといった相談でしょうか?
状況を書いてくださっているのでどういったことが回答してほしいといったことがあれば他の方の回答が望んだものになると思うのでぜひご回答くださると幸いです
私自身は2人発達障碍児を抱える母親です
1つ思ったのは人見知りは今まで全くなかったのでしょうか?
実は下の子は知的障害児ですがイヤイヤ期と人見知りが来たのが4歳でした
つまり知的発達の段階が全部2歳遅れていたんです
本当にびっくりしたことだったので参考になればと書いておきます
子供の状況って本人の成長段階や性格はもちろん環境も大いにかかわる部分じゃないかと思います
例えば物が多い家にいれば落ち着きがないというのはよく聞きます
(探すのに時間がかかるからずっと動く、視覚的に情報が多いのでずっと脳が疲れていて余分な動きをしたり、刺激になってしまって落ち着きがない)
わがままについては発語の状況はいかかでしょうか?
挨拶や自分の身の回りの人や物について自分で言葉で周りに伝えることができますか?
癇癪についてはいやなことは言葉で伝えてきますか?
もしいやなことを言葉で伝えられているのならまだ4歳とのこととってもすごいことだと思います
反対に物を当ててくる、手を出してくるという場合、行動はダメだけどどうして嫌だったのかは親が読み取る努力がまだまだ必要な時である程度仕方ないのかなと思います、これからも注意はしつつこういった言葉で表せるよといった指導をしたり、嫌なものを近くに寄せない、嫌な場所に行かないという選択肢を親がとることも必要だと思います
また何が嫌なのか、例えば感覚過敏のあるお子さんだったら、わがままでなく嫌いな臭いはどぶのにおいに感じて口に近づけられない、暗い狭いのが苦手でトイレや廊下に行けないといったこともあるかもしれません
(上の子はエアコンの風がだめで席替え希望をしたことがあり上着の持ち込みを夏でもOKにしてもらってます)
4歳なら保育園や幼稚園に通っているんじゃないかなとは思うのでそちらとも相談されてもいいのかなとは思いました
とりとめのない文章になり申し訳ないですがほかの方のご回答の参考にぜひコメントくださると幸いです
1
自閉症息子を育てています。 本人、4歳の妹、私、夫で暮らしています。 生まれたときから少し発達におくれがあると感じ、自閉症と診断されました。妹は健常者で元気にすくすく育ってくれています 最近、ゲームや遊びで勝敗が決まるような ことで気持ちが爆発してしまい、物を壊すような行動が増え始めています。 (コントローラーを投げる、画面を叩く、 妹に負けたら妹に攻撃するなど) そのような行動をするたびに声がけをしてきましたが、ついこの間声を荒らげて叱ってしまうほどのことがあり、そのときも大爆発でした。 内容↓ ・Switchのゲームで私、妹、本人でゲーム ・私はゲーム下手なので本人に勝つことは まずない、今回は続けて妹に負けて爆発 する ・負けても気にしないこと、次頑張ろう! という気持ちを持つことをいつも通り 声かけ ・それでも気持ちの整理ができず、妹の髪 を引っ張る、妹のコントローラーを取り上げる、妹が勝ちそうになると叩くなどの行為をする ・あまりにもひどかったので別室に連れて行って叱りました。(妹のことは夫にその間は任せていました) このようなときどうするのが1番いいのでしょうか、私は本人のことも守りたい、けど妹がそのようなことにあってるのがどうしても許せなくて本気で叱ってしまいました、駄目な母親でしょうか?
2025/8/24 20:15
質問を見る
こんにちは。
妹さんを守りたい、息子さんを助けたいという気持ち、そして声を荒らげてしまったのは、子どもたちを愛するからこその自然な反応です。息子さんも妹さんも守ろうと頑張っていて、素晴らしいお母さんです。
私だったら、妹さんとゲームをさせるのをやめ、親と対戦したり、ひとりでやらせるようにします。勝敗のあるゲームはどうしても興奮して気持ちが高ぶりがちなので、様子を見て時間を制限したりもするかなと思います。
息子さんと妹さんが一緒に遊ぶ場合、競争ではなく協力型の遊びを取り入れるのはできませんか。ゲームにもそのようなソフトがありますし、ブロックで一緒に何か作る、絵本を一緒に読むなどもできると思います。
3
うちの4歳の娘は、1人っ子なんですが、この連休中ずっと家でわがまま放題でした💦ひとりっ子に限らずだとは思いますが、この連休、お子さんはどんな過ごし方をしてましたか⁇大人だけしか周りにいなくて、テレビなどを見ている時間が多かったのも原因なのですが、どんなことをしたら良いか…アドバイス頂けたらと思います💦
私は、GWやお盆は連休がなく、年末年始のみなのでどこかに旅行と言うのも出来ません…😔参考までに聞かせていただけたらと思います。