
- 52歳
こんにちは。
病院の先生に相談することはなにも悪くないと思います。
むしろそういった心配や不安を伝え、解決策などを一緒に考えてもらうのがお医者様の役割でもあると思いますよ。
単純にやめさせるのは難しいのかもしれませんが、シャワーの代わりになる方法が見つかれば移行できるかもしれませんね。
また体調に影響が出ないやり方で(短時間ですます、身体はすぐ拭いて服を着る、上がった後の部屋は寒すぎないようにする)などシャワーの浴び方を明確にルール化して、とりあえず病院に通うまでの間乗り切れるかもしれません。
ゆっちゃんさん、こんにちは。
娘さんの朝シャワーのルーティンについて、5月に体調を崩されたこともあり、ご心配なさっておられるのですね。
私の息子もルーティンをこなすことで安心感があったり、いつもと同じということにこだわりがありますので、お気持ちとてもわかります。
温かい蒸しタオルで体をやさしく拭いてみたり、良い香りのボディミストをシュッシュッとしてリフレッシュするなど、なにかシャワーの代わりになるようなことで娘さんが納得のいくものを一緒に見つけていけると良いなと思いました。
ゆっちゃんさんのご安心のためにも、日常生活のなかで気がかりなことは、あまり気負われずに病院の先生にお話を聞いてみられてはと思います。
ご無理なさらず、お体にお気をつけてお過ごしになってくださいね🍀
以前、子どもさんが毎日シャワーを浴びていて風邪をひいて熱も出たとのことなので、ゆっちゃんさんも心配されていることと思います。
夏場なので汗もかきやすかったりするので、シャワーを浴びると気持ちいいですし、浴びることがルーティンにもなっているのですね!
子どもさんに風邪をひきやすいことなど、なぜシャワーをやめた方が良いのか説明し、濡れタオルで体を拭くなど他の方法を提案してあげるのもいいかもしれません。
それでもシャワーに入る時は、免疫力が弱い方は、体が温まるようにするのがいいみたいなので、体が濡れたままの状態だと、体温が奪われやすいため、すぐに拭いて服を着る。冷たくない常温の水分を摂る。シャワーの場合は42℃程度のやや熱めのお湯を4~5分程度浴びるのがおすすめのようです!
心配なようでしたら通院される時に、シャワーのことやもついでに相談されてもいいと思いますよ😌
こんにちは。
熱が長引いてしまったとのこと大変でしたね。ゆっちゃんさんも看病大変だったと思います。お疲れ様でした。
お医者さんにお話しされていいと思いますし、何ならお医者さんから「汗かいてない時は浴びなくても大丈夫ですよ。」と一言お願いして言ってもらうことで、やめるきっかけにもつながるかもしれませんね。
私も以前似たことを療育先に相談したことがあります。すると、ご自宅で朝シャワーを浴びる時の判断基準を設けてあげればいいということでした。「起きた時部屋の温度が何度以上ならシャワー」「体温が何度以上なら」、汗をかいている感覚が分かるのであれば「髪に汗をかいていたら」「背中がぬれていたら」などご本人が分かりやすいもので何でもいいかなと思います。
まだまだ暑さが厳しいですし、一方でクーラーの効いた部屋で風邪を引いてしまうことも多いと思います。ゆっちゃんさんもご自愛下さいね。
ASD.ADHD.知的有りです 最近、奇声が酷くて嬉しくても悲しくても楽しくてもどんな時でもきゃーと高い声で奇声をあげて。正直周りの目が気になります。こんなときどうしたら。。。
2025/8/25 21:20
質問を見る
出先などで奇声があると親としては周りの目も気になりますよね💦お気持ちわかります。
不快な音やその他の刺激が原因という訳でなく、嬉しくても悲しくても楽しくてもどんな時でも高い声で奇声が出ているのですね!
言葉ではっきりと自分の気持ちや要望を伝えることが苦手だったりと、言葉の代わりに奇声をあげる場合もありますし、周囲の注意を引きたい、目立ちたい、自分の気持ちを奇声で表現していたり理由は様々だと思います!
家などでは奇声にあまり反応しないようにしたり、出先などでは、必要に応じて静かな場所へ移動したり、はじめは声のものさし(目に見えない声の大きさをわかりやすく絵で示している図)を使いながら場面の説明とともに子どもさんに根気強く伝えることからはじめるとわかりやすく伝えることができるかなと思います!
ネットで「声のものさし」と検索するとでてきますよ😌
同じ奇声でもそれが何によって起こっているかは、それぞれ違いますすし、アプローアも難しいと思いますが、出先では親としても神経を使いますよね💦
奇声が出た時に、親子共に少しでもストレスなく楽になる方法がみるかるといいですね😊
1
4歳児男の子 人見知りなし 落ち着きなし わがまま 癇癪を起こす オムツ外れない ひとりで遊ぶ 着替えができない
2025/8/24 22:58
質問を見る
ご返信ありがとうございます
うちは全く話さない子供だったので口達者とのことすごいなと思いつつ、人見知りがなくて勝手にどっか行っちゃうパターンは毎回なのでうなずきつつ読んでしまいました(笑)(下の子供の人見知りは本当に短期間でした)
病気なのかというところですが、うちの2人の障害児の様子に似ているなとは思います
ただし専門家が総合的に診断するまで病気かどうかというのはわかりません
前のコメントで書いたように環境などに左右されて出る症状もあり本人の気質的なものかどうかは精神科でしか判断できないからです
無責任な発言で傷つけたら申し訳ありません
うちは子供2人ともパーソナルスペースって何?位に理解できない子です
テレビなど同じ画面で動画を見始めるとだんだん近づいて頭突きになってようやく近くに人がいたことに気が付くくらいな感じです
下の子は質問者さんと同じように結構どこにでも行って誰とでも勝手に挨拶して相手の方が面食らってるような感じのことが多いですね
上のお子さんが20代とのこと、よく面倒を見てくれる保護者が多ければ多いほど世間は優しい、何かあったら守ってもらえると思って怖がらないのかもしれません
下の子供は知的障害の診断も降りている子供で社会性、コミュニケーションの能力や概念についての理解が乏しいといわれました
コミュニケーションの問題から相手が困っているのに気が付かずに知らない人に自分の好きなものを延々と話してしまったり、他人と家族の概念的な区別ができないからか、誰にでも同じ対応をしやすいし求めてしまいます
また、車が危ないではなく駐車場が危ないと覚えてしまったりなかなか条件的なところの視点がずれていて子供との意思疎通のすり合わせに困る時はありますね
もうすぐうちは6歳ですが特に屋外や博物館など広いところに行くと、見ているものが飾ってあるものじゃなくて下の子の方が多いんじゃないかと思うことも(笑)
出来るだけお店や公園も決まったところに行く、広いところにはいかないようにしています
実際大人になるまで記憶に残るのもこれからなのかなと思いますからルールがわかるようになってからでも遅くないと思いますよ
生協とか宅配も結構使った時期があります
お母さんが過ごしやすいようにある程度制限しても今は大丈夫だと思うので、気負わないようにしてもらえたらと思いました
3
おはようございます
娘の最近の困っている事があります
最近、暑いからなのか朝シャワーを浴びる事があり娘は、免疫力が弱いので朝は、シャワーは、浴びないようにしていたのですが、汗をかいていない日でも浴びる事にルーティンのような感じになってしまいました。
5月に毎日シャワーを浴びていたら風邪をひいてしまい熱も出してしまいそこから日数長引く事になりと色々あり
そのことも病院の先生に話しても大丈夫なのか
朝シャワーを少しでも止める方法は、ありますか?