
- 3歳
お仕事疲れている中、帰ってからも家事に育児に…本当に大変ですよね!いつもお疲れさまです!
私の場合は、リズムが遅れるというよりは息子が寝入るのが苦手なので寝付くのが22時になることも多く、いろママさんと同じように23時ごろになってしまう日もあります💦
検診では、20時半〜21時には寝させましょうなど指導があり、睡眠が大事とはわかっているけれどなかなか早く寝かせれない状況に私も悩む時期ありました。
いろママさんは、19時に帰宅とのことなのでそこから色々するとなると本当に大変ですよね。私の場合は忙しい時などはご飯は、お休みの日に作り置きしておいたり、ネットなどで炒めたらできる材料、レンジで温めるだけのお弁当を注文しておいたりして、買い物➕ご飯を作る時間は減らせるようにしてます!
ご飯+お風呂+着替え+歯磨きなどを優先し、それ以外は後回しにしてとりあえず子どもさんを寝室でゴロゴロできるようにしてあげるといいかもしれませんね!
とはいってもなかなか難しいとおもうので、1人で抱え込まず、頼れる人、電化製品、サービスなどたくさん頼ったり、少しでも手を抜けるところは抜きながらいろママさんも無理せず、身体労られてくださいね!
少しでもいろママさんが休息をとったり、ストレス発散などもしてくださいね!!
おはようございます。
毎日大変なスケジュールですね。本当にお疲れ様です。私は1人目の時は働いていましたが、2人目からは療育が必要となったため今は主婦です。働きながら、家事育児をこなす皆様のことが尊敬でしかありません。
私の知り合いは帰宅が19時で、同じく23時就職になってしまうと仰っていました。私の1人目の時は18時帰宅→ご飯の準備20分→19時半お風呂→20時半就寝という感じでした。いろママさんは朝も早いので難しいかもしれませんが、私は朝全て肉を漬け込み夜は肉や魚を焼くだけにしていました。またレトルトやお惣菜にもお世話になっています!それにプラスして、週末に作り置きしていた小料理を皿に盛るだけです😅初めにサラダなどを食べさせている間に肉を焼く…というようにフルコース形式がおすすめと聞いてからは、我が家もその手法を取り入れています。また、「全部食べたらデザートあるよ〜」と子供本人に頑張らせている間に、保育園の片付けや翌日準備、皿洗いをできるだけ終えています。
夜の家事の中で時間を短縮できるとしたら、食事の準備かなぁと私も思います。思い切って全部手を抜いちゃうと、時間的にも精神的にも余裕が出るかもしれませんね。
おはようございます
うちは1歳から2人の子供を保育園に預けています
8時半から17時半までの預け時間で家が近いので帰宅は18時です
寝るのは21時を基準としています(寝室に必ず全員入る)
出来るときはもちろんやれたらいいけどいったん家事を整理してみるとお子さんがやるのは食事とお風呂と付随するもので合計2時間もかからないと思います
それに応じて家事をどこに混ぜ込むかというを考えると早く寝れるかもしれません
やっていることのタイムスケジュールはもちろん、食事やお風呂、家事にどれくらい時間がかかるか一度測ってみるのはどうでしょうか?
うちは18時に帰宅したとき、大体調理にかけるのは15分程度、その後食べさせて19時には食事を引き上げます(できるだけ仕切りのついたワンプレート)
小さい頃は一緒にお風呂に入っていたので19時から20時くらいまでに入って、上がった直後に洗濯機をかけていました
上がったら洗濯機が終わるのを待ちつつ着替えや歯磨き、皿洗いをやれたらやる、保育園から持ち帰ったもろもろを確認しながら子供と話せたら話す
お風呂を上がったら子供は自由時間にしていました
そうすると20時40分くらいには洗濯機が終わるので干すのに20分程度といった感じで21時に寝るという感じでした(今は乾燥機使ってます)
現在、食洗器、洗濯機に乾燥機、洗濯ものはハンガーにかける&投げ込み収納のみ、また炊飯器を中古で買ってスープや煮物は終わらせていますし味付け肉とかも食べ比べて子供が食べてくれるのを冷凍でストックしてあります
野菜食べたければ炊飯器、勝手に保温までしてくれますから冬は本当に助かります
鍋元とかちょっと割高だけど、もうそれはお金で時間を買うことにしています(準備できたらやります)
週の中でたまたま早く起きれたときだけトイレ掃除とかお風呂の床を掃除するみたいなプラスの家事をどうにかやっていますね(5分程度で)
実は職場でうちの子レトルトばっかりで母親の味とかないかもしれないと言ったら、たぶんうちの子は丸美屋かもしれんわと笑い飛ばしてくれた先輩がいました
その言葉に結構救われたんですよね
やることの棚卸というか、そういうことをやってみて休日ももちろん休みたいから出来たらでいいや位でいろいろ組んでみる、いらない家事は手放すなどするといいのかなと思います
長女4歳で1ヶ月前から療育通い中です。 オムツは取れていたのですが夏休みに入り急に昼間におもらしをするようになってしまいました。おしっこしたい時はトイレ行こうねと声かけはしていますが対策などあれば教えて頂きたいです。
2025/8/13 18:58
質問を見る
こんにちは。
我が家の年長になる子は膀胱も大きくなってきたようで、今年の夏は比較的落ち着いています。けれど、去年の夏がまさにみこみこさんのお子様と同じ感じでした。みこみこさんのお子様はお茶をよくお飲みにはなりませんでしょうか?私の子は冷房やよく飲むことで、尿感覚がびっくりするほど短かったです。がぶ飲みした途端にトイレ〜!となったりしていて、口と膀胱直結してんのかなと思った程です。本人もまさかこんなに頻繁にトイレ行きたくなるとは思わないようで、結局はお漏らししてしまうことがありました。
そのため、こちらも声を頻繁にかけてあげるというのは心がけていました。また、本人にも「お茶飲んでいいんだけど、トイレは気をつけてね!」と話していました。泌尿器科にも相談したことはありますが、膀胱も幼児期は本当に小さいらしく「あっ!」と思った時には我慢できず漏らしてしまうことはおかしくも何でもないとのことでした。母としてはやきもきしてしまいますが、膀胱に関しては成長を待つしかないようです。
3
小学2年生の子供、家で常に不機嫌です。 すぐイライラすると言って不機嫌になる。特に何か怒ったとかではない。 私も主人も仕事をして相手にできない時間が長いからかもしれないが、学童などは嫌だと言って辞めてしまった。 学校も嫌い、授業も徐々についていけてない、家では着替えや起床も1人でできない、宿題も1人でできない、学校は行くのも1人でできない、と親が全部付き合わないといけなく、親から見てかなり手がかかりストレスもすごい。
2025/8/12 21:35
質問を見る
おはようございます
お子さんは好きなことはありますか?
うちはレゴが大好きで始まると1時間くらい話しかけても無視されるような感じでした
そういった集中したり楽しいことが見つかると変わるんじゃないかなと思いました
また学校でも居場所がなくてつらいのかなというのはお母さんも感じていると思います
学校に相談すると相談に乗ってくれたり相談先を教えてくれるかもしれません
申請などに時間がかかるのですぐには難しいですけど、放デイなどに通うことで新しい居場所をつくれたり必要な支援をしてくれると思います
実は夫が毎日不機嫌な人です
でもよくよく見ていると、体調が悪いのを外で隠しているからこそ家だと顔に出ちゃう、家で不機嫌なのもどうでもいい話に楽しそうに外で相槌うって疲れたから、今は自分一人で好きな動画見てチャージしてただけのようです
不機嫌なのは家ではもう顔を作らなくていいって思っているリラックスしている証拠なのかなとは思いました
イライラする親の立場は痛いほどわかるんですが(夫も上の状況だし)
子供からの視点を考えてみてもらえたらと思いました(やってたらすみません)
子供は自分で家庭も学校もクラスメートも変えられない
自分が何が得意で苦手で好きか嫌いかもわからないし、それを確かめる手段も持ってない
何となくこれが苦手でもなんでって言われてもわからないから説明できない
そういっているうちにほかの子だけ進んでいっちゃって自分だけ何にもできないまんまになっちゃった
家に帰っても着替えとかできないし怒られるし
ないないばっかりの人生、もう自分いる意味あんのかな もう全部嫌だな
そう思っているかもしれません
子供の狭い世界の中って意外と限界がすぐに来てつらいことばっかりだと思います
めんどくさいとは思うんですけど、出来たときとりあえずほめる、
とりあえず今日も全員生き残ってよかった、そういえばこれがおいしかったかも、お子さんから否定する言葉が出たら聞いてくれてたんだねありがとう、それだけでいいと思います
ちゃんといるのわかってるよ、いてもいいよ
7歳ならそういう対応でまだまだいいんじゃないかなと
そのうち楽しいことがないかってショッピングモールとかに行って目を輝かせるものがあったら進めてみて楽しいこともあるって思えることが増えるといいのかなと思いました
見当違いだったらすみません
3
みなさん子どもさんは何時に寝かせていますか?💤
17:30に仕事終わり保育園に迎えに行き、家に着くのは19:00ころです。それから帰ってご飯を作り、お風呂に入れご飯食べさせて、保育園の準備をして家の事やって…歯磨きして寝かせると23:00ころになってしまいます。
これがほぼ毎日です。やばいですか?
保育園の先生にも睡眠は大事ですって言われてしまい気にしてます😅
朝も7:00には家を出るので朝から何もできません。
みなさんどうしていますか?
アドバイスがあれば教えてほしいです😭