小学2年生の子供、家で常に不機嫌です。すぐイライ…【ふぉぴす】
生活の中のこと
ともみ
  • 7歳
2025/08/12 21:35

小学2年生の子供、家で常に不機嫌です。
すぐイライラすると言って不機嫌になる。特に何か怒ったとかではない。
私も主人も仕事をして相手にできない時間が長いからかもしれないが、学童などは嫌だと言って辞めてしまった。
学校も嫌い、授業も徐々についていけてない、家では着替えや起床も1人でできない、宿題も1人でできない、学校は行くのも1人でできない、と親が全部付き合わないといけなく、親から見てかなり手がかかりストレスもすごい。

この質問への回答

  • まゆり 2025/08/14 06:40

    おはようございます
    お子さんは好きなことはありますか?
    うちはレゴが大好きで始まると1時間くらい話しかけても無視されるような感じでした
    そういった集中したり楽しいことが見つかると変わるんじゃないかなと思いました
    また学校でも居場所がなくてつらいのかなというのはお母さんも感じていると思います
    学校に相談すると相談に乗ってくれたり相談先を教えてくれるかもしれません
    申請などに時間がかかるのですぐには難しいですけど、放デイなどに通うことで新しい居場所をつくれたり必要な支援をしてくれると思います

    実は夫が毎日不機嫌な人です
    でもよくよく見ていると、体調が悪いのを外で隠しているからこそ家だと顔に出ちゃう、家で不機嫌なのもどうでもいい話に楽しそうに外で相槌うって疲れたから、今は自分一人で好きな動画見てチャージしてただけのようです
    不機嫌なのは家ではもう顔を作らなくていいって思っているリラックスしている証拠なのかなとは思いました

    イライラする親の立場は痛いほどわかるんですが(夫も上の状況だし)
    子供からの視点を考えてみてもらえたらと思いました(やってたらすみません)
    子供は自分で家庭も学校もクラスメートも変えられない
    自分が何が得意で苦手で好きか嫌いかもわからないし、それを確かめる手段も持ってない
    何となくこれが苦手でもなんでって言われてもわからないから説明できない
    そういっているうちにほかの子だけ進んでいっちゃって自分だけ何にもできないまんまになっちゃった
    家に帰っても着替えとかできないし怒られるし
    ないないばっかりの人生、もう自分いる意味あんのかな もう全部嫌だな 
    そう思っているかもしれません
    子供の狭い世界の中って意外と限界がすぐに来てつらいことばっかりだと思います
    めんどくさいとは思うんですけど、出来たときとりあえずほめる、
    とりあえず今日も全員生き残ってよかった、そういえばこれがおいしかったかも、お子さんから否定する言葉が出たら聞いてくれてたんだねありがとう、それだけでいいと思います
    ちゃんといるのわかってるよ、いてもいいよ
    7歳ならそういう対応でまだまだいいんじゃないかなと
    そのうち楽しいことがないかってショッピングモールとかに行って目を輝かせるものがあったら進めてみて楽しいこともあるって思えることが増えるといいのかなと思いました
    見当違いだったらすみません

  • めい 2025/08/14 06:22

    うちも2年生。イライラしやすい子で、特別支援学級に通っています。登下校も親と一緒です。
    イライラしている時に理由を聞いても、本人もわからないと言います。
    人間は疲れている時にイライラしやすくなるから、沢山寝ようと伝え、褒めたりハグする機会もできるだけ増やすようにしています。

  • しゃん 2025/08/13 14:58

    小学校入ると子ども自身が受けるストレスもあるから感情のコントロールが大変よね。共働きだとどうしてもゆっくり話を聞いたり遊んだりする時間がとれなかったり、そもそも親自身も気持ちの余裕がなかったりして上手くいかない事も多いですよね。我が家も今まさにそんな感じです。
    本当に常にイライラしてるというか、妹がいるのですが本当に些細な事なのにキツい言い方をしたり、叩いたりするのでそれにまた私たちも怒ってしまって悪循環です💦
    現在夏休みというのもあって大変な時ですよね。
    ちなみに学校でのお友達関係はどうですか?担任の先生と話せてますか??
    我が家はそこが始まりだったようなのですが。。。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問