
- 4歳
こんにちは。
我が家は夫が土日休みでなかったり、休みも仕事の勉強が入ったりなので、基本的に母子でお出かけが多いです。と言っても、この猛暑。毎年夏になると「明日は何しよう」と毎夜検索しています。
ショッピングモールにお出かけしてそのついでに水遊び場で遊んだり、公園も水遊びできる所を選ぶことが多いです。また、友人家族とお出かけさせてもらうこともあります。また私だけでは新しい視点がないので、地域の企画や教室に参加させてもらうこともしばしば。市役所主催のイベント、工作教室、遊び場を運営している所が企画しているイベントなど探せば結構あるので、これ幸いと顔を出しています。また子供が興味を持っている習い事に関しても、夏休みの時間がある時に体験をさせてもらったりして一石二鳥です。
子供に振り回される毎日。暑さと年齢のせいでもあるんでしょうが、びっくりするほど自分の体が悲鳴を上げているのを感じます。夏休みも後半戦、何とかお互い乗り切りたいですね😭
ちいさんおはようございます☀
私の息子の4歳の息子も絶賛夏休み中です!
お外はとても暑いですし、毎日何をしようか悩みますよね💦
平日のワンオペの時は、プール、児童館、図書館、ショッピングモールなどによく行ってます!ずっと1人で子供たちみるのはしんどいので実家や義実家宅へ遊びに行くことも多いです!
また家で制作やご飯作りを手伝ってもらったり、簡単なおやつを一緒に作って食べたりもしてます!
休日は旦那もいるので、涼しい川や山、海などへ行くことも多いです。
日々大変ですが、夏休み後半戦もお互い休息も取ったりしながら無理せず乗り切りましょうね!!
ちいさん、おはようございます。長期休みもそろそろ折り返し地点でしょうか。何をして遊ばせようか、考えますよね。
息子の場合は小学生なのですが、午前中はおうちでゲームや工作、生き物のお世話などのんびり好きなことをして過ごして、午後からはおじいちゃん宅でいとこ達と遊んでいます。
最近少し暑さが落ち着いてきたので、お天気の様子を見ながらお庭で水遊びやシャボン玉、近くの公園で体を動かしたり虫を捕まえたりしています。
おでかけはあまりたくさんしないのですが、プールへ行ったり、美術館や博物館などで夏休みの子供向けの展示がやっているのでそういったところや、興味のあるワークショップなど参加しています。地域のお祭りもある時期で、花火や夜のおでかけも特別感があって楽しいですよね😊
ちいさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね。
長女4歳で1ヶ月前から療育通い中です。 オムツは取れていたのですが夏休みに入り急に昼間におもらしをするようになってしまいました。おしっこしたい時はトイレ行こうねと声かけはしていますが対策などあれば教えて頂きたいです。
2025/8/13 18:58
質問を見る
こんにちは。
我が家の年長になる子は膀胱も大きくなってきたようで、今年の夏は比較的落ち着いています。けれど、去年の夏がまさにみこみこさんのお子様と同じ感じでした。みこみこさんのお子様はお茶をよくお飲みにはなりませんでしょうか?私の子は冷房やよく飲むことで、尿感覚がびっくりするほど短かったです。がぶ飲みした途端にトイレ〜!となったりしていて、口と膀胱直結してんのかなと思った程です。本人もまさかこんなに頻繁にトイレ行きたくなるとは思わないようで、結局はお漏らししてしまうことがありました。
そのため、こちらも声を頻繁にかけてあげるというのは心がけていました。また、本人にも「お茶飲んでいいんだけど、トイレは気をつけてね!」と話していました。泌尿器科にも相談したことはありますが、膀胱も幼児期は本当に小さいらしく「あっ!」と思った時には我慢できず漏らしてしまうことはおかしくも何でもないとのことでした。母としてはやきもきしてしまいますが、膀胱に関しては成長を待つしかないようです。
3
みなさん子どもさんは何時に寝かせていますか?💤 17:30に仕事終わり保育園に迎えに行き、家に着くのは19:00ころです。それから帰ってご飯を作り、お風呂に入れご飯食べさせて、保育園の準備をして家の事やって…歯磨きして寝かせると23:00ころになってしまいます。 これがほぼ毎日です。やばいですか? 保育園の先生にも睡眠は大事ですって言われてしまい気にしてます😅 朝も7:00には家を出るので朝から何もできません。 みなさんどうしていますか? アドバイスがあれば教えてほしいです😭
2025/8/12 22:06
質問を見る
お仕事疲れている中、帰ってからも家事に育児に…本当に大変ですよね!いつもお疲れさまです!
私の場合は、リズムが遅れるというよりは息子が寝入るのが苦手なので寝付くのが22時になることも多く、いろママさんと同じように23時ごろになってしまう日もあります💦
検診では、20時半〜21時には寝させましょうなど指導があり、睡眠が大事とはわかっているけれどなかなか早く寝かせれない状況に私も悩む時期ありました。
いろママさんは、19時に帰宅とのことなのでそこから色々するとなると本当に大変ですよね。私の場合は忙しい時などはご飯は、お休みの日に作り置きしておいたり、ネットなどで炒めたらできる材料、レンジで温めるだけのお弁当を注文しておいたりして、買い物➕ご飯を作る時間は減らせるようにしてます!
ご飯+お風呂+着替え+歯磨きなどを優先し、それ以外は後回しにしてとりあえず子どもさんを寝室でゴロゴロできるようにしてあげるといいかもしれませんね!
とはいってもなかなか難しいとおもうので、1人で抱え込まず、頼れる人、電化製品、サービスなどたくさん頼ったり、少しでも手を抜けるところは抜きながらいろママさんも無理せず、身体労られてくださいね!
少しでもいろママさんが休息をとったり、ストレス発散などもしてくださいね!!
3
長期休みみなさん何して遊ばせてますか?