
- 3歳
おはようございます
ほかの方も書いている通り市役所や保健師さんに相談が一番気軽に相談できるかなと思いました(発達支援センターというものも隣の市にはあるようです)
育て支援課、(療育はうちの市は福祉課)といった市役所に電話してみてもどういった手順をたどるのかというのを教えてくれます
保育園だけ保育課として分かれているのならそちらに電話すると心理士さんが保育園の中での様子を見てくれるといったこともあります(いつといった時期は指定できないですが)
また保育園からの言われ方やお子さんへの対応がどうしても気になるという時も保育課に相談することで園との間に入ってくれることもあります
うちは二人とも発達障碍児で下の子が年長です
もともと私が精神科に通っていて、子供の話をしていたら子供もつれておいでといわれてみてもらって子供だけの通院枠をとるようにといわれてという感じで精神科に子供が通って診断が降りた感じです
精神科の予約がなかなか取れないということもあるので相談しながら通院の予約が取れそうなら先に取ってしまうのも手かもしれません
周りの大人が育てにくさを感じているという一方でお子さんも自我がしっかりあるはずです
どうして周りに意思が伝わらないのだろう、どうしてみんな困った顔してこっち見るんだろう、言葉が通じなくて物を投げてしまった、怒られたけどどうしていいのかわからないなどいろいろ思っていることを表に出せなくてつらいところもあるのかもしれません
そういったところに親だけで対応はとっても難しいのでいろんなお子さんを見たことがある保育士さんももちろん保健師さんなどプロに意見を聞いて対応方法を模索することでお子さんがこうすれば周りとやっていけるんだとわかったり
お母さんも一人でこれもあれもだめだったと疲れることなく、ここまで頑張ったんだねと外部に褒めてもらったりここはこっちの方がもしかしていいかもとか一緒に子育てをしてもらえるのもいいことかなと思います
ただ脳の発達の凸凹が大きいことや本人や周りの人が困り感があるというのが発達障害の診断の基準になります
また脳の凸凹については、個人差はあるものの療育などのケアを受けることである程度性格の範疇に調っていくところもあります(障害判定が外れる)
どうであれ、一番は親子が楽しく過ごせる方法を模索していけるといいですね
こんにちは。
保育園から子供の心配な点について指摘されてしまうと、元からある不安がさらに倍増したりモヤモヤが晴れませんよね。その中で、ちゃこママさんは次に何をすべきか模索されていてただ尊敬です。(今となっては、私はあの時の自分に喝を入れたいです😭)
市役所の子育て相談窓口でもいいですし、保健センターでも同じ相談内容を受けてくれたり、IQの検査をしてくれます。ただし、自閉症などの診断自体は医師でないとできませんので、一度市役所や保健センターでご相談されたとしてもその後病院に案内されることは多いです。
市役所や保健センターに行かれた際は、お子様の状況をお話ししたりお子様の様子を見てもらった上で、
・病院での発達検査を受けた方が良いか
・発達に詳しい地域のクリニック一覧
・療育を受けた方が良いか
・療育を受けるとしたら、地域にどのような事業所があるか一覧
・療育を受けるまでの流れ(ご希望であれば)
・他にも何か受けられる支援や教室があるか
についてもあらかじめ情報を収集されておくと、のちに役立つかもしれません。
毎日お忙しい中で大変かと思います。頑張っているちゃこママさんにも、たまにはリフレッシュできる時間を取られて下さいね。
ちゃこままさんこんにちは😃
みずのさんも言われているように、まずは市の相談窓口に相談するといいと思います!
ちゃこママさんも日々忙しいと思いますし、もしなかなか直接言って話す時間など時間が取れなかったりする場合は、電話などで聞いてみるのもいいと思います!
私の息子も発達特性あるのですが、息子なりに成長したり経験を積んだりする中で、少しずつ集団行動ができるようになったりしています!ちゃこママさんの子どもさんもこれからたくさん成長もみられると思うので、ちゃこママさんも1人で抱え込まず、色々な人や機関なども頼りながら無理せず、お互い乗り越えましょうね😢
市町村の発達相談窓口は、子どもの発達に関する相談を無料で受け、適切な支援機関(病院、発達支援センターなど)を案内してくれます。
お子さんの状況を整理し伝えれば、専門医や支援プログラムにつなげてもらえます。
地域の支援リソース(療育、病院、親の会)を一括で紹介してもらえ、病院の予約が取りづらい場合、優先的に紹介してくれることもえりますが、即時の診断や治療はできません(専門医への橋渡しが主)。
そのため病院(小児神経科や発達外来)も平行して探されるのがよいかと思います。予約が数ヶ月待ちの場合もありますし、特性の評価には複数回の通院が必要なので、ある程度目星をつけておいた方がいいかなと思います。
今月1歳3ヶ月になる男の子です。 愛嬌はたっぷりでよく笑います☺️ めちゃくちゃ可愛いです!! お兄ちゃんが療育手帳B2なのもあって、次男の発達もかなり過敏になっています。 両手をヒラヒラさせること、自分の髪の毛を引っ張ること、指さしがないことが気になっています。 名前の反応もいいし、よく目も合います。少しだけ真似っ子が出てきました。後追いや人見知りもあります。歩けるし手づかみ食べも出来る。 出来ることもたくさんあるし、何より愛嬌たっぷりでとっても可愛いのに心配してしまいます。 長男は長男で違った可愛さがあります!!! どちらも可愛いのに、長男の時のようにまた検索魔になっています。
2025/10/5 22:32
質問を見る
さきこさん、とても素敵なママですね😊
私も上の子が知的障害と自閉症です。下の子が生まれてから、1人目の赤ちゃん時代と比べて一つ一つ答え合わせしていく感じ分かります。私の場合は、下の子の名前の反応もいいし目も合う…でも言葉は遅れ気味かな?と思っていたら、下の子は自閉症やADHDなしの軽度知的障害でした。けれど、早くに気付けた上にすでに相談先や支援とのつながりを持っていたので、とてもスムーズに療育の道へと進むことができました。
さきこさんも、1人目のお子さんで発達に関する知識もあるし、アンテナも張られています。また療育的な対応は定型のお子さんにもとても有効なので、日頃の向き合い方もお上手だと思うんです。これまで通り過ごされて、それでも万が一「あれ」と思うことがあれば、発達外来のかかりつけ医やお兄ちゃんの療育先の先生にご相談されるといいかもしれませんね。私は1人目の時は色々と涙が絶えませんでしたが、2人目の時はある程度慣れたものという感じでしたよ😅
不安は尽きませんが、お互いその時その時でできることをしていってあげるしかないですよね。さきこさんは優しくてお強いママだと思います。下のお子さんも小さくて大変だと思いますが、ご自身のことも労って下さいね!
2
年中の娘が、発達検査をして先日結果を聞きに行きました。診断名がおりて…自閉症スペクトラムとのことでした… まさか診断がおりるとは思わず、頭真っ白に😓ショックと言うか、色々調べては不安になったりして園の先生にも、話したいことがあればいつでも時間取りますよとのことでした🥹 発達外来でも、セミナーがあるとのことだったので、参加しますm(._.)m同じ境遇の方のお話が聞けたらと思って投稿しました🙇♀️
2025/10/5 05:53
質問を見る
おはようございます
私は特性があるとは知っていたけどもそこまでだとはという経験があります
下の子がそうなんですが上の子の特性が強すぎて(自閉症スペクトラムなのが年少ラストに発覚感覚過敏がすごく生活に困難が多かった)
下の子は感覚過敏も少なく、上の子より育てやすいし発語が少なくても男の子だしなと、繰り返し行動もあるものの親としては問題視していませんでした
でも特性があるのは上の子と同様で間違いないかなと上の子と同じ病院に3歳半で通院させたとき
初診でわずか5分、心理士さんから言われた言葉がいまだに忘れられません
“間違いなく知的障害降りると思う、うちで同じ検査しちゃうと療育判定受けれなくなるから今から判定を予約して受けて”と
結局2か月待ってやっと判定が受けられて、精神科で言われた通りその場で知的障害の判定が降りました(自閉症スペクトラム併発)
上の子でどこか慣れていたというか、楽観的に子育てしていて、下の子の方が障害が重かったというのが衝撃的過ぎて、しばらくあれ?知的障害と発達障害って何が違うの?と混乱しながら育てていました
いくら知識を上の子の時にため込んでいても、やっぱりケースバイケースで自分の感覚を疑ったし、どうにかなるだろうと上の子で培った根拠のない地震が崩れ去った瞬間でもありました
育てているうちに上の子は自閉症スペクトラムとだけ言われていますが、感覚過敏がいかに強かったのかとかわかるようになったり、育てているうちに下の子は育てやすかったんじゃなくて、発達が遅すぎて自己主張が後になって特徴的になってきたりと、本当に毎回二人の違いにびっくりさせられています
知的障害と発達障害では受けられる支援や支援級選択などの方法も少し違ったりするのも驚きでした
うちも保育園が下の時の園長先生がとってもいい人で、療育判定後伝えたところ担任と交えて3者面談を開いてくれてどう育てていきたいか、療育はどういったところに行こうかとかいろいろ相談に乗ってもらいました
うちの場合土壌はあるので質問者さんよりはかなりパニックは軽度かなとは思いますが、経験者でもやっぱり不安です
少しずつ感情を消化しながらお子さんが今どんな成長段階にいるのか、必要な支援などがわかるといいですね
4
落ちつきがない
集団行動が苦手
保育園の先生からも多動性な所が見受けられる言われた
言う事聞かなくなってきた
納得いかないと、物を落としたり蹴ったり
などする
直接病院に行くのか、市の窓口に相談するのか、まずはどうしたらいいでしょうか?