
- 7歳


あかりママさん、こんにちは。
私の息子は支援級に在籍しており、読み書きの苦手さがあります。
担任の先生から「好きなものに関連づけるとモチベーションがアップして、ぐっと吸収しますよ」とアドバイス頂いて、まずは本人の好きな図鑑や子ども向けの雑誌、文字数少なめの4コママンガなどから入っていきました。お勉強というよりも、楽しんでいるうちに本人のなかで「読みたい!」気持ちが育っていってだんだんと読めるようになっていった感じです。
数の感覚は、息子の場合はゲームが好きで、そのなかで得点だったり勝ち負けのカウントなど遊びを通してなんとなく身につけていっていました。
苦手意識を持ってしまうとなかなか取り組むのも億劫になってしまうかなと思いますので、担任の先生ともご相談されながら、お子さんの興味のあることやペースを大切に1歩1歩進めていけるとご安心かなと思います。
あかりママさんもご無理なさらず、息抜きもされながら、お体にお気をつけてお過ごしになってくださいね🍀

こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ

おはようございます。
私の子供は知的障害があるので、音読に大変苦労しています。文字は読めても文章になると難しいというのが、私もよく分かります。我が子の場合は、そもそも語彙力も圧倒的に低いので、ひらがなばかりの文章だと余計にどこで文節が切れるのかも分かりません。それに、まだこの時期はひらがなを追うのに一生懸命で、追っているうちに内容は忘れちゃったりしますよね。そのため、漢字を習ってからの方が、多少読みやすそうでしたよ。今は文章を読んでいてもなかなかその内容は頭に入らないかもしれませんが、ご本人の知能も上がりますし語彙力が増えてくることで読みやすくなってくると思います。今は焦らず、「わたしは/きょう/こうえんに/おかあさんと/でかけました。」というように、斜線を引いてあげると多少読みやすくなるかもしれません。
また、計算も簡単なのができるのであれば、自信をつけてあげて反復するうちに伸びてくると思います。
学研プラス出版
朝5分ドリル(陰山英男 監修)
内容はうちの子でも取り組めたくらい簡単で、1日あたりの量もほんの少しです。我が家の場合は、毎日の学習習慣はこのドリルで身につけています。
と言っても、まだ1年生なので「勉強って楽しいんだな」と思ってもらえるのが一番かと思います。夏休みが終わればまた学校行事もめじろ押しですので、あかりママさんやお子様に無理のない範囲で少しずつ定着できていくといいですね。

担任の先生の対応について相談です 4月に転校してきて半年になります。 息子はグレーゾーンで、帰国子女でもあるため、学校のルールが分からなかったり、言葉のニュアンスをつかみにくいところがあります。 そのため、普段から友達や先生から注意を受けることが多いようです。 担任の先生に困っていることを伺ったところ、「友達とのトラブルが多く、相手の気持ちが分からない」とのことでした。 ただ、先生から「子どもたちも“分かってきて”、私のところに言いに来てくれます」と言われ、最初から息子が悪いと決めつけているような印象を受けました。 先生の態度や注意の仕方が、むしろクラスの中でいじめの種を蒔いてしまっているようにも感じています。 副校長先生に一言伝えたところ、開口一番「お子さんの態度や言動が悪くなった」と言われ、心が折れました。 同じような経験がある方、またソーシャルワーカーに相談したことがある方がいらっしゃれば、どんな流れだったか教えていただけないでしょうか。
2025/11/7 21:06
質問を見る
0

現在年少の早生まれ息子。友達の名前は数人しか覚えてないようで、先生の名前は担任の先生はかろうじて💦もう2学期も終わりなのに…。何かあるのかな?🤔と不安になります。(ちなみに興味ある物はめちゃくちゃすぐに覚えてきます)
2025/10/31 21:27
質問を見る

こんにちは。
担任の先生や仲のいいお友達の名前が言えるなら十分ではと思いました😊私の子は自閉症や知的障害があるのでどの先生も「先生」でひとくくり、お友達に関しては年長頃になってようやく1人2人ぽつぽつと自発的に名前が出てきた感じなので、むしろ羨ましい限りです!
名前がご家庭での話の中に出ていなくても、顔と名前の一致はちゃんとしていると思います。仲のいいお友達がいるのも、園に楽しく通えている証拠ですよね。だから、人への関心が薄い自閉症とかではないと個人的な経験から思います😊
4
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。
算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる