
- 7歳
私の息子も発達グレーゾーンです!
本当にたくさん悩んだり葛藤もあったり、メンタルしんどくなりますよね💦
子どもさんは積極きい型なのですね!うちの息子も、外出先などで積極的に話しかけたり、場の空気を読むのが苦手だったりするので、そばにいる私も神経使ったりヒヤッとしたりすることも多く、知らず知らずのうちに私自身、疲れも蓄積しているように思います💦
先のことを考えていると、どうしてもマイナス思考になってしまうので、「なるようになる」「その時その時、何かに直面したその時に考える」ようにしてあまり、先のことや未来のことで不安になることは深く考えたいようにしています!
私は、同じ発達特性の子供を持つお母さん同士で気持ちを吐き出して共感し合ったり、自分のつらい気持ちを相談しやすいところに吐き出したり、リフレッシュしたりすることで少し気持ちがスッキリしたりします。
ご褒美に美味しいご飯やスイーツを食べたり、好きなものをみたり、なるべくそのことを考えたいようにしてまず1番は自分のケアもしていきました!
0804ママさんも同じ境遇でがんばられているんだと思うと私も心強いです。お互い無理せずやっていきましょうね😌
メンタル面やお身体も無理せず、少しでも気持ちが軽くなることを願っています!!
おはようございます
24歳で1人目を出産し28歳で出産とともに婦人科と血液系の病気が判明したものです(ちなみに二人とも発達障碍児です)
産後の体調不良で違う病院にかかったとき精密検査の結果でいわゆるベーチェット病の軽度の状態をずっとキープしていたようです💦
これは私の経験であり合わなかったらすみませんが血液系の病気ももしかしたらあるのかなとは思いました
体調的に考えたときに、内科できっちり血液検査を受ける方がいいのかもしれないと思いました(特にホルモン系や私の場合白血球の分布の異常があります)
安定剤や睡眠導入剤については、種類によって依存性があったり起きている間にも微妙に関与してしまって日中も集中できなかったりすることがあります
私の場合通院が多いため忙しいけど、通院だからと正当な理由で預けていると自分に言い聞かせて放デイや有休をしっかり使って待ち時間などは好きな小説を読んだりと自分時間にあてていたりします
あとタイムスケジュールはあんまり最近できていませんがそういったことを表にして自分で実際どこなら買い物に行けるかとか考えて予定を立てたり、朝方夫がいるときに一人ドライブなどもして自分の時間をとっています
子供の精神科の通院先で私が子育ての相談をしていることの方が多いです(笑)
親がそういった相談をするのもありだし、自分の名前で通院するのもいいと思います(出来たらカウンセリングを心理士さんで受けられるところをお勧めします)
周りに不妊治療を繰り返してあきらめた方がいるんですが、そういった方がいる中高齢出産に踏み切ること、自己責任論が流れる社会でそれでも勇気をもって出産まで頑張り続けたこと、とっても大変だったと思います
産んだら産んだでまた大変ですよね💦
私は24歳ではやくうみましたが、早く産んでも2人とも障害児で本当に子供授かりものなのだと感じる今日この頃です
破壊神で家計はいつも修繕費で圧迫されています
でも子供のびっくりするような行動、思いつきもしない言い返し(そもそも話すようになるのもおそかった)、言うこと聞かない割りに割に本当に純粋にママ!と抱っこしてほしいと全身で表してくれる裏表のない潔さ
まじめすぎる私は本当に気付かされたり笑わせてもらうことが多いです
色々と大変ですが楽しかったことは手放さずに、嫌なことは手放しちゃいましょう
こんにちは。同世代でASDの子を育てており、まさに似たような状況です。
まずカウンセリングにかかり、悩みやイライラの原因をさぐりました。体調不良については婦人科で更年期症状のチェックをし、血液検査で甲状腺機能や貧血も確認しました。わたしは薬とサプリメントが合い、かなり改善しました。
不妊治療、死産、発達障害の子育て、更年期…どれ一つとっても簡単ではない経験を重ねてきたというのは、本当に強い方です。息子さんが診断を受け、今も向き合い続けている姿勢は、愛情と責任感の証です。
眠れない夜や虚しさは、あなたが頑張りすぎているからこそです。少しだけ自分を甘やかしたり、見つめ直す時間を許してあげてください。
私は中学2年生の女子です。 私は漢字が書けません。小1からずっと苦手で、書いても書いても覚えられません。勉強の仕方を変えたり一度勉強を漢字だけにしたりしましたが、覚えたそばから忘れていき、意味がありませんでした。最近は学校の校の字を忘れたり、友達の名前も書けませんでした。調べると書字表出障害と出てきました。逃げ場が欲しいんです。できなくても許される言い訳が欲しい。ずっと完璧にしてきたんです。一位じゃなきゃ嫌なんです。でも漢字が書けないせいでいつも一位が取れない。どれだけ練習しても書けないんです。恥ずかしくて悔しくてたまらないんです。
2025/8/25 17:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
言い訳や逃げ場が欲しいって気持ち、すっごく分かります。でも、逃げ場を探すより、漢字のことであなたをサポートしてくれる「味方」を探すのはどうでしょうか?
例えば、信頼できる先生や親、友達に「漢字が書けなくて悔しいんだけど、なんかいい方法ないかな?」って相談してみる。あなたがどれだけ頑張ってるか、ちゃんと伝えたら、絶対分かってくれる人がいると思いますよ。
もし書字障害かもしれないと感じてるなら、専門家に相談するのも一つの手です。学校にカウンセラーや特別支援の先生がいるなら、話してみるのはどうでしょうか?
「漢字を書くのがすごく難しいんですけど、書字障害かもしれないって思ってて…」って伝えると、テストやサポートの方法を提案してくれるかもしれない。もし親に相談できるなら、一緒に専門家(発達障害の診断ができる心理士や医師)に相談に行くのもいいかもしれません。
書字障害がある場合、例えばテストで漢字を書かなくていい方法(選択式の問題に変えるとか、PCで回答する)みたいなサポートを受けられることもあります。そういうのを使えば、漢字以外のあなたの得意な部分でちゃんと評価してもらえるし、一位を目指すチャンスも増えるかもしれません。
1
児童精神科で脳波って取ったことある方いますか?何歳頃、どういう目的でやりましたか?? 周りから眠らせる薬使って大変な検査やる必要あるの?って言われます。 というのも以前聴力検査で眠くなる薬使った時に不穏になりすぎて3時間病院の床で泣き叫び帰りも交通機関で寝転がり、みんな大変だったからです。 うけてよかったなと思った方や、経験談、知識提供もらえたら嬉しいです。
2025/8/23 20:25
質問を見る
1歳3ヶ月、てんかんの有無のため脳波の検査で眠剤を飲ませました。
夕方から検査だったので、昼寝を調整して臨みました。
電極に繋がれて眠る我が子に、すごく申し訳ない気持ちになりました。
うちはMRIで脳に異常があるかもと言われ、異常がある場合てんかんの可能性が高いらしく、脳波の検査に進みました。
てんかんの有無は知れて良かったなと思います。
結果は異常なしだったのですが、てんかんもちでも3割は脳波に異常がないそうです。でも少し安心しました。また、もしかしたら、てんかんあるかもと少し心構えができました。
薬の効き方も人それぞれなので、不安になりますよね。
1
子どもがなかなかできず、5年の高度不妊治療をへて(その間に、出産中の死産も経験)39歳で息子を出産、3歳から周りの子と比べて、他者への関わりの難しさを感じつつ、5歳でアスペルガー診断。積極きい型の子の子育てのしんどさと更年期とで眠れないことが度々あるのですが、皆さんは自分のメンタルヘルスどんな風に守ってますか?
眠れない、イライラ、虚しさ、未来への不安などどうしたら解決するか。。。
頭がぼんやりしてて、考えがまとまらなかったり、体がついていかない感じがあるのですが。。。