
- 3歳
こんにちは。
この年齢では、トイレトレーニングは発達の個人差や環境の変化(体調不良、オムツへの一時的な戻りなど)で後退することがよくあります。特に、体調不良でオムツに戻ったことで「トイレ=必須」という意識が薄れた可能性があります。まずは「うんちはトイレでするもの」と優しく伝えてみてください。
またうんちをトイレですることに怖さや抵抗がある場合(水が跳ねる、便器が怖いなど)、その原因を探ってみてください。
トイレは頻繁に誘うよりも、朝起きたらトイレ、食事後トイレなど、決まったタイミングで自然にトイレに行く習慣をつけたほうがうまく行きやすいかなと感じます。遊びの合間に「トイレタイム」をルーティンに組み込んでみてはいかがでしょうか。
トイレトレーニングは、親にとって試練といいますか、結構悩みますよね。
うちの子もなかなかうまくいかなくて、毎日イライラしたりガッカリしたりしてました。
早くオムツを卒業しなきゃと焦っていましたが、焦れば焦るほど、うまくいかなかったです(泣)
トイレは、トレーニングしたからできるようになるのではなく、できる時期が来たらできるようになるみたいです。子どもの性格なども影響するので、個人差が大きいようですね。
なかなかオムツが卒業できないからダメというわけではありません。まだ、その時期が来ていないだけです。
すでにご存知かと思いますが、オムツが乾いている時間が長くなると、トイレトレーニングを始めるのに良い時期となるようです。
食事の後や就寝前など、特定の時間にトイレに行く習慣をつけたり、すでに試されているようにシールや小さなご褒美を用意したりするのもいいですね。
私が失敗したように親が焦り過ぎることは逆効果ですので、お子さんのペースを大切にしてあげて、トイレに行くだけでも、ちょっとでもできたらほめるなど、ゆっくりでも大丈夫と前向きにサポートしてあげるといいのかなと思います。
親が頑張り過ぎないことも、トイレトレーニングを進める一つの方法のような気がします。
おはようございます
年長の下の子は現在おむつです
保育園では年中からパンツで家だけおむつがいいといわれていて能力的にできているので好きにさせています
読んでいて1つ思ったのは1時間に1回トイレに誘っているのにお漏らしを何回もしているというところ
機能的にまだできないのかもと思いました
膀胱が小さいのか、そもそも感知する力が弱いのかというのは感じました
感知が遅く出るまでの時間が短ければ間に合いませんから
出来たらおむつのまま一日過ごして、1時間ごとにおむつを出ていても出ていなくても変えるか、触ってみてどのタイミングで出ているのか、感覚はどれくらいか、ということを記録してみては?と思います
お子さんとしては漏らして何となくお母さんの機嫌が悪いからいやという状況からは一時的に解放されるので気楽かもしれません
不器用で服を脱ぐのにてこずってトイレまで行けても間に合わない子もいます
この場合、もうされているかもしれませんが少し大きめのサイズにして脱ぎきしやすいようにしてあげるとお子さんは楽かもしれません
後はトイレより気になることが優先されやすく感じた尿意や便意がかき消されてしまうということも(行くのがめんどくなるというのがうちの子供はあり)
この場合は何をやっても今はだめかもと思います
というのもトイレタイムより楽しいことがあるので、やろうとはしません
年長くらいまでは楽しいことが優先されやすく怒られても変わらないかも
気持ち悪いという感覚が優先されれば行くようになるとは思いますが、それまで毎日やってられんわと私は思ったので、保育園はパンツにしてくださいと言われたため、自宅だけおむつでもいいと思います
保育園でどれだけ漏らそうが、むしろトイトレは外で頑張ってくれくらいな感じで構えていました
子供としては家でも生きているうちは絶対に止まらない排泄について色々と指摘されるのは本当につらいと思いますから
出来るようになったらいいねくらいの方がストレスが減り、外で頑張ってくれてるのかなと思っています
上の子はおむつのまま小学校に行きましたが(トイレが暗くて狭いのが怖い子供で行けないままだった)身体障碍者用トイレを活用してくださったようで半年でおむつが取れましたからどっかで取れるタイミングはあるよ!というのは伝えたいです
癇癪が酷くて困ってます。 抱きしめてあげたり,落ち着かせる為に放置してみたり,話しを聞こうとしても効果無し。 悪い事をしたり,注意されたりすると わざとらしく大きい声で泣いたり,物を投げたり,軽く叩いてきます。 市販の癇癪薬を飲ませても効果無しです。 心に余裕が持てなくなり,悲しくなって涙が出てきます。
2025/8/28 21:07
質問を見る
こんばんは。
子どもの癇癪の大変さ、とてもわかります。
癇癪を起こしてしまった時ほど離れたくなる中、お子さんを抱きしめてあげられるゆいママさんがすごいなと本当に頭が下がります。
お子さんが2歳とのことで、まだまだ言葉もで全ての思いを伝えきれないでしょうし、その日のコンディションにもよって左右されやすいかと思います。
対策としては癇癪が起きた前後のいきさつを記録し、そうする事である程度癇癪が起きるきっかけがつかめてくるかもしれません。
市販の癇癪薬との事ですが、2歳とまだ幼いので自己判断で飲ませるのは少々心配だと個人的には感じます。
もしお薬が必要なほど癇癪がひどく母子共に困っているようであれば、薬に手を伸ばす前に自治体や子育て支援センターなどにご相談に行かれたり、児童精神科などの医師の指示のもと服薬する方がいいかなと思います。
みなさん仰られるように親の自分のことは後回しにしがちですが、我が子以上に労わってあげてくださいね。
3
支援学校卒業から就職し 2年経ち正社員にもなった長男が 仕事辞めたい。変えたいと 話してきました。 理由は、1人の女性が ジロジロ見てきたり 何だか距離感がバグってるらしく 上司に相談したが、なかなか 話し合いとかもしてくれず 1年すぎたらしく… 不信感もありと泣きながら 訴えてきました。 ただ、やりたくて就職したし こんな、おばさん1人で せっかくの仕事をやめさせたくなくて ただ、メンタルも心配で やめた場合、再就職はやはり 難しいでしょうか?経験した方 いたら教えていただきたいです
2025/8/28 16:31
質問を見る
就職して2年が経ち正社員にもなられたとのことなので、せっかくの仕事を辞めてしまうのはもったいない気持ちもありますよね!他の就職先もいいところがみつかるかなど、親としては、おばさん1人のことでせっかくの仕事をやめるのは歯がゆい気持ちも正直ありますよね!
でも息子さんは、つらいと感じてからすぐに辞めるのでなく、勇気を出して上司に相談したり対策もされ、1年間は頑張られたのですね!上司に相談した後もそういったことが1年ほど続いたとのことで、息子さんは、メンタル的にもとてもつらい中、踏ん張ってがんばっておられるのだと思います!
体の健康も大切ですが、心の健康も大切ですよね!
どれだけつらいのか限界のものさしは本人にしかわからないので、心を壊してしまう前に無理せず、他の仕事を探してみるのもいいのかなと思います☺️まだ若いですし、いくらでもまた一からやれると思います!
なかぽつともいわれる障害者就業・生活支援センター、ハローワーク、地域障害者就職センターなどにも相談してみるといいと思います。
息子さんがやりがいを感じながら自分らしく働ける場所が見つかることを願っています☺️
2
3歳の男の子を育てている母親です。
息子がトイレができず悩んでいます。
夜間はおねしょはほぼしないのですが、起きた時私がそばにいないと漏らしてしまったり、遊びに集中してしまうと漏らしてしまいます。
また、うんちはトイレでせずにパンツにしてしまいます。以前はうんちをトイレでできていたのですが体調不良で熱が出てオムツにしてからは、トイレでできなくなってしまいました。
家にいる時は1時間に一回トイレに誘っているのですが、お漏らしを3から6回してしまいます。
少しでもトイレタイムが楽しくなるように成功したらシールを貼ってみたりもしたんですがトイレになかなか行きません。
何かいい方法があれば教えていただきたいです。