
- 3歳
こんにちは。
この年齢では、トイレトレーニングは発達の個人差や環境の変化(体調不良、オムツへの一時的な戻りなど)で後退することがよくあります。特に、体調不良でオムツに戻ったことで「トイレ=必須」という意識が薄れた可能性があります。まずは「うんちはトイレでするもの」と優しく伝えてみてください。
またうんちをトイレですることに怖さや抵抗がある場合(水が跳ねる、便器が怖いなど)、その原因を探ってみてください。
トイレは頻繁に誘うよりも、朝起きたらトイレ、食事後トイレなど、決まったタイミングで自然にトイレに行く習慣をつけたほうがうまく行きやすいかなと感じます。遊びの合間に「トイレタイム」をルーティンに組み込んでみてはいかがでしょうか。
トイレトレーニングは、親にとって試練といいますか、結構悩みますよね。
うちの子もなかなかうまくいかなくて、毎日イライラしたりガッカリしたりしてました。
早くオムツを卒業しなきゃと焦っていましたが、焦れば焦るほど、うまくいかなかったです(泣)
トイレは、トレーニングしたからできるようになるのではなく、できる時期が来たらできるようになるみたいです。子どもの性格なども影響するので、個人差が大きいようですね。
なかなかオムツが卒業できないからダメというわけではありません。まだ、その時期が来ていないだけです。
すでにご存知かと思いますが、オムツが乾いている時間が長くなると、トイレトレーニングを始めるのに良い時期となるようです。
食事の後や就寝前など、特定の時間にトイレに行く習慣をつけたり、すでに試されているようにシールや小さなご褒美を用意したりするのもいいですね。
私が失敗したように親が焦り過ぎることは逆効果ですので、お子さんのペースを大切にしてあげて、トイレに行くだけでも、ちょっとでもできたらほめるなど、ゆっくりでも大丈夫と前向きにサポートしてあげるといいのかなと思います。
親が頑張り過ぎないことも、トイレトレーニングを進める一つの方法のような気がします。
おはようございます
年長の下の子は現在おむつです
保育園では年中からパンツで家だけおむつがいいといわれていて能力的にできているので好きにさせています
読んでいて1つ思ったのは1時間に1回トイレに誘っているのにお漏らしを何回もしているというところ
機能的にまだできないのかもと思いました
膀胱が小さいのか、そもそも感知する力が弱いのかというのは感じました
感知が遅く出るまでの時間が短ければ間に合いませんから
出来たらおむつのまま一日過ごして、1時間ごとにおむつを出ていても出ていなくても変えるか、触ってみてどのタイミングで出ているのか、感覚はどれくらいか、ということを記録してみては?と思います
お子さんとしては漏らして何となくお母さんの機嫌が悪いからいやという状況からは一時的に解放されるので気楽かもしれません
不器用で服を脱ぐのにてこずってトイレまで行けても間に合わない子もいます
この場合、もうされているかもしれませんが少し大きめのサイズにして脱ぎきしやすいようにしてあげるとお子さんは楽かもしれません
後はトイレより気になることが優先されやすく感じた尿意や便意がかき消されてしまうということも(行くのがめんどくなるというのがうちの子供はあり)
この場合は何をやっても今はだめかもと思います
というのもトイレタイムより楽しいことがあるので、やろうとはしません
年長くらいまでは楽しいことが優先されやすく怒られても変わらないかも
気持ち悪いという感覚が優先されれば行くようになるとは思いますが、それまで毎日やってられんわと私は思ったので、保育園はパンツにしてくださいと言われたため、自宅だけおむつでもいいと思います
保育園でどれだけ漏らそうが、むしろトイトレは外で頑張ってくれくらいな感じで構えていました
子供としては家でも生きているうちは絶対に止まらない排泄について色々と指摘されるのは本当につらいと思いますから
出来るようになったらいいねくらいの方がストレスが減り、外で頑張ってくれてるのかなと思っています
上の子はおむつのまま小学校に行きましたが(トイレが暗くて狭いのが怖い子供で行けないままだった)身体障碍者用トイレを活用してくださったようで半年でおむつが取れましたからどっかで取れるタイミングはあるよ!というのは伝えたいです
みなさん子どもさんは何時に寝かせていますか?💤 17:30に仕事終わり保育園に迎えに行き、家に着くのは19:00ころです。それから帰ってご飯を作り、お風呂に入れご飯食べさせて、保育園の準備をして家の事やって…歯磨きして寝かせると23:00ころになってしまいます。 これがほぼ毎日です。やばいですか? 保育園の先生にも睡眠は大事ですって言われてしまい気にしてます😅 朝も7:00には家を出るので朝から何もできません。 みなさんどうしていますか? アドバイスがあれば教えてほしいです😭
2025/8/12 22:06
質問を見る
お仕事疲れている中、帰ってからも家事に育児に…本当に大変ですよね!いつもお疲れさまです!
私の場合は、リズムが遅れるというよりは息子が寝入るのが苦手なので寝付くのが22時になることも多く、いろママさんと同じように23時ごろになってしまう日もあります💦
検診では、20時半〜21時には寝させましょうなど指導があり、睡眠が大事とはわかっているけれどなかなか早く寝かせれない状況に私も悩む時期ありました。
いろママさんは、19時に帰宅とのことなのでそこから色々するとなると本当に大変ですよね。私の場合は忙しい時などはご飯は、お休みの日に作り置きしておいたり、ネットなどで炒めたらできる材料、レンジで温めるだけのお弁当を注文しておいたりして、買い物➕ご飯を作る時間は減らせるようにしてます!
ご飯+お風呂+着替え+歯磨きなどを優先し、それ以外は後回しにしてとりあえず子どもさんを寝室でゴロゴロできるようにしてあげるといいかもしれませんね!
とはいってもなかなか難しいとおもうので、1人で抱え込まず、頼れる人、電化製品、サービスなどたくさん頼ったり、少しでも手を抜けるところは抜きながらいろママさんも無理せず、身体労られてくださいね!
少しでもいろママさんが休息をとったり、ストレス発散などもしてくださいね!!
3
小学2年生の子供、家で常に不機嫌です。 すぐイライラすると言って不機嫌になる。特に何か怒ったとかではない。 私も主人も仕事をして相手にできない時間が長いからかもしれないが、学童などは嫌だと言って辞めてしまった。 学校も嫌い、授業も徐々についていけてない、家では着替えや起床も1人でできない、宿題も1人でできない、学校は行くのも1人でできない、と親が全部付き合わないといけなく、親から見てかなり手がかかりストレスもすごい。
2025/8/12 21:35
質問を見る
小学校入ると子ども自身が受けるストレスもあるから感情のコントロールが大変よね。共働きだとどうしてもゆっくり話を聞いたり遊んだりする時間がとれなかったり、そもそも親自身も気持ちの余裕がなかったりして上手くいかない事も多いですよね。我が家も今まさにそんな感じです。
本当に常にイライラしてるというか、妹がいるのですが本当に些細な事なのにキツい言い方をしたり、叩いたりするのでそれにまた私たちも怒ってしまって悪循環です💦
現在夏休みというのもあって大変な時ですよね。
ちなみに学校でのお友達関係はどうですか?担任の先生と話せてますか??
我が家はそこが始まりだったようなのですが。。。
1
3歳の男の子を育てている母親です。
息子がトイレができず悩んでいます。
夜間はおねしょはほぼしないのですが、起きた時私がそばにいないと漏らしてしまったり、遊びに集中してしまうと漏らしてしまいます。
また、うんちはトイレでせずにパンツにしてしまいます。以前はうんちをトイレでできていたのですが体調不良で熱が出てオムツにしてからは、トイレでできなくなってしまいました。
家にいる時は1時間に一回トイレに誘っているのですが、お漏らしを3から6回してしまいます。
少しでもトイレタイムが楽しくなるように成功したらシールを貼ってみたりもしたんですがトイレになかなか行きません。
何かいい方法があれば教えていただきたいです。