
- 4歳


こんにちは。
この年齢では、トイレトレーニングは発達の個人差や環境の変化(体調不良、オムツへの一時的な戻りなど)で後退することがよくあります。特に、体調不良でオムツに戻ったことで「トイレ=必須」という意識が薄れた可能性があります。まずは「うんちはトイレでするもの」と優しく伝えてみてください。
またうんちをトイレですることに怖さや抵抗がある場合(水が跳ねる、便器が怖いなど)、その原因を探ってみてください。
トイレは頻繁に誘うよりも、朝起きたらトイレ、食事後トイレなど、決まったタイミングで自然にトイレに行く習慣をつけたほうがうまく行きやすいかなと感じます。遊びの合間に「トイレタイム」をルーティンに組み込んでみてはいかがでしょうか。

トイレトレーニングは、親にとって試練といいますか、結構悩みますよね。
うちの子もなかなかうまくいかなくて、毎日イライラしたりガッカリしたりしてました。
早くオムツを卒業しなきゃと焦っていましたが、焦れば焦るほど、うまくいかなかったです(泣)
トイレは、トレーニングしたからできるようになるのではなく、できる時期が来たらできるようになるみたいです。子どもの性格なども影響するので、個人差が大きいようですね。
なかなかオムツが卒業できないからダメというわけではありません。まだ、その時期が来ていないだけです。
すでにご存知かと思いますが、オムツが乾いている時間が長くなると、トイレトレーニングを始めるのに良い時期となるようです。
食事の後や就寝前など、特定の時間にトイレに行く習慣をつけたり、すでに試されているようにシールや小さなご褒美を用意したりするのもいいですね。
私が失敗したように親が焦り過ぎることは逆効果ですので、お子さんのペースを大切にしてあげて、トイレに行くだけでも、ちょっとでもできたらほめるなど、ゆっくりでも大丈夫と前向きにサポートしてあげるといいのかなと思います。
親が頑張り過ぎないことも、トイレトレーニングを進める一つの方法のような気がします。

おはようございます
年長の下の子は現在おむつです
保育園では年中からパンツで家だけおむつがいいといわれていて能力的にできているので好きにさせています
読んでいて1つ思ったのは1時間に1回トイレに誘っているのにお漏らしを何回もしているというところ
機能的にまだできないのかもと思いました
膀胱が小さいのか、そもそも感知する力が弱いのかというのは感じました
感知が遅く出るまでの時間が短ければ間に合いませんから
出来たらおむつのまま一日過ごして、1時間ごとにおむつを出ていても出ていなくても変えるか、触ってみてどのタイミングで出ているのか、感覚はどれくらいか、ということを記録してみては?と思います
お子さんとしては漏らして何となくお母さんの機嫌が悪いからいやという状況からは一時的に解放されるので気楽かもしれません
不器用で服を脱ぐのにてこずってトイレまで行けても間に合わない子もいます
この場合、もうされているかもしれませんが少し大きめのサイズにして脱ぎきしやすいようにしてあげるとお子さんは楽かもしれません
後はトイレより気になることが優先されやすく感じた尿意や便意がかき消されてしまうということも(行くのがめんどくなるというのがうちの子供はあり)
この場合は何をやっても今はだめかもと思います
というのもトイレタイムより楽しいことがあるので、やろうとはしません
年長くらいまでは楽しいことが優先されやすく怒られても変わらないかも
気持ち悪いという感覚が優先されれば行くようになるとは思いますが、それまで毎日やってられんわと私は思ったので、保育園はパンツにしてくださいと言われたため、自宅だけおむつでもいいと思います
保育園でどれだけ漏らそうが、むしろトイトレは外で頑張ってくれくらいな感じで構えていました
子供としては家でも生きているうちは絶対に止まらない排泄について色々と指摘されるのは本当につらいと思いますから
出来るようになったらいいねくらいの方がストレスが減り、外で頑張ってくれてるのかなと思っています
上の子はおむつのまま小学校に行きましたが(トイレが暗くて狭いのが怖い子供で行けないままだった)身体障碍者用トイレを活用してくださったようで半年でおむつが取れましたからどっかで取れるタイミングはあるよ!というのは伝えたいです

連れ子(女)が頭が悪くで理解力が低くつかれます。 私にも子供はいますが、2回も言えば理解して自分でするようになります。 未熟児で生まれ通知表ももう少しがよくあり、会話も訳がわからないし友達もいません。再婚前から先生たちも手をやいていたようです。小学校3年生です。 多分知能自体が低い知的障害に近いです。 何度言っても理解しない(3、4回くらいいってその場ではなおすことがあっても翌日には忘れている)、できないから、厳しく言うのですが 夫はあまやかして教育も注意もしません。かわいそうといい放置です。 それに私が連れ子に厳しいといいます。 出来ない子にできるようにしつけるのは親の役目だと思うのですが。 それにすぐ泣くことで話をまるめようとして話もできなくなります。 私が意地悪な人と言われているようで疲れます。
2025/11/2 10:19
質問を見る

おはようございます
率直な話、母子手帳と保険証借りて保健師さんや精神科といったところに一度かかってみるといいのかなと思いました
というのも客観的なものがないと質問者さんが思っていることが理解してもらえないような気がしたからです
またお子さんの特性によって、質問者さんが一生懸命教えても能力的に絶対無理なところもある可能性があります
人には得手不得手があって、それが障害となるとどれだけ頑張ってもちょっと苦手程度にすらならないことも実際あります
私自身学力は年齢以上あっても工夫してもどうしてもだめということはたくさんあります、その努力すら全く周りから理解されずやる気がないとか言われて苦労しました
そう言ったどうにもならないことを強要するとお子さんからしたら能力以上のことばかり言われるようになり自尊心もそうですが、本来工夫や他の方法でできることを無理にさせられて人とかかわること自体を嫌がるようになる可能性も高いです
そうなると何を言ってもいじめられていると思ってしまってただでさえ継母というだけでよくわからない偏見を食らいやすいのに頑張ろうとしている質問者さんが苦しくなるだけかと
すぐ泣いてしまうということについても外部から客観的な意見を聞けることで対策を練られるかもしれません
うちは私は親からの厳しいしつけを受ける生活を送っていたこともありますが、そのおかげで社会に出てほめられることの方が圧倒的に多いです
小さい頃はなんでクラスの子はここまでやってないのに私だけと思うことは多かったですが、大人になって役立つことは多く、しつけるのが親の役目というのは確かにと思います
せっかく良い方向に考えてくれているので、それが自分だけいやな思いしていくのはもったいないと思うんですよ
また旦那さんも今までかかわっていて色々思う節はあったから言わないというのもあると思います
うちは障害児二人いますが、上の子供で1年以上難儀したことって下の子供にはあんまりやらずにやっぱり無理かってチャレンジさせること自体めんどくさくなっちゃうことありますもん
そういった旦那さんの実際思うことや気になることなども母子手帳に追加でどっかに書いてから保健師さんに相談したりするといいのかなと思います
自分の子もいるのに気を配れてとっても優しい質問者さんだと思います
無理はなさらないでくださいね
2

4歳ADHDグレーの息子が人懐っこいのですが、先生と仲良くして子どもたちとは あまりという感じなのですがどうアプローチしてったらいいですか? 子どもたちとも遊ぶには遊ぶのですが 先生大好きっ子で
2025/10/31 16:32
質問を見る

おはようございます
発達段階の違いや、本人の性格が反映されているだけで特に友達と遊ばないことについて気にする必要はないのかなと思いました
アプローチについては、先生がほかのお子さんにもいろいろ誘われるでしょうから先生はこっちに参加するけどあなたも参加しない?みたいに誘ってもらってその時にお子さん本人の感情で選択する形でよいと思います
というのも私も子供も発達障害があるのですが、私の場合、兄がいて母が私を大人の料理教室に連れていくような人だったので、上の子ばかりとかかわっていたこともあり、同級生と話が合わないまま大人になってからの方が同い年の方とも話せるようになりました
(精神年齢の違い)
上の子供は、発達段階が人付き合いの部分が圧倒的に遅く、そもそも他人に興味が出てきたのは年長、それまでは親か一人遊びしかしてませんでした
ただしかなりこだわり思考もあり、年長でもレゴのキットを自力で組み立てることもあるほど一部の能力は年齢以上というところがありました
(本人の性格と発達段階の違い)
下の子供は周りと遊ぼうとする社交性は年齢相応にありますが、知的障害があり、ルールの理解ができず集団で遊ぶものがなかなか参加できていないです
(知的障害による理解力の違い)
こういった違いがあって色々と人とのかかわり方が変わるのかなと実体験から思います
グレーとのことでなにがしか上の子のように発達段階が一部だけ遅れていたり反対に私のように進みすぎて同級生と何をすりゃいいのよとなっている可能性もありますよね
4月のクラス替えで会う子が出てきたり、今までのクラスでリーダー格のお子さんが苦手だったなどのメンバー変更による違いもあるかもしれません
ただ今現在先生ととはいえ外部の人とかかわることを楽しんでいられているというのであれば社交性が全くないわけでなく、長い目で変わっていくんじゃないかなとは思いますよ
気に入った先生ができて何よりですね
グレーとのこと、他にも気になることがあって発達検査を受けてらっしゃるのかなとは思うのでこういったことが気になるんだよねというのがあればまたご返信くださると幸いです
2
3歳の男の子を育てている母親です。
息子がトイレができず悩んでいます。
夜間はおねしょはほぼしないのですが、起きた時私がそばにいないと漏らしてしまったり、遊びに集中してしまうと漏らしてしまいます。
また、うんちはトイレでせずにパンツにしてしまいます。以前はうんちをトイレでできていたのですが体調不良で熱が出てオムツにしてからは、トイレでできなくなってしまいました。
家にいる時は1時間に一回トイレに誘っているのですが、お漏らしを3から6回してしまいます。
少しでもトイレタイムが楽しくなるように成功したらシールを貼ってみたりもしたんですがトイレになかなか行きません。
何かいい方法があれば教えていただきたいです。