
- 9歳
おはようございます
上の子供が小学4年生、九九はようやく8と9の段が危ういくらいでほかのところは暗記したうえで回答できるようになりました
2年生の最後らへんから支援級でずっとやっていたんですが1年半くらいかかりました
うちは数え歌のようなものは一切やらなかった&九九表を見て学習していたそうです(全部学校の支援級で対応してもらったので宿題をしているところを見て知った)
子供の学力状況としては
・九九の概念は理解できる(ものを使って2人に3つずつ配ると6つ必要といったことで3足す3は6、2×3も6といったことを物理的に理解)
・音の聞き分けや言い訳が苦手で口頭でいわれると処理速度と記憶力が遅いことが判明している子供のため言葉が上滑りして言われている内容を理解できない
・協調運動が苦手で文字を書くなどにとても時間がかかる&文字が汚い
こういった特徴のある子供です
まず言われたのは、数え歌でいんいちがいち、というと一という言葉にいんといちという二つの読み方が出てきてしまって数字と連動しないんだそうです
7がななとしちとかっていうのもなんで?となってそこで学習が止まってしまうとのことでした 言い方が変わるとどの数字なのか理解できないそうです
そのため家で歌は絶対やらない歌わないというのを徹底してくださいと言われました
また記憶力がないけども理解はしているので、九九表をあえて見せてくれることで記憶するという労力はいったんおいて、九九表のどこになるのか、問題の意図がわかるかというところに特化した学習を進めてくれていました
1年間去年はずっと九九表を見ながら解いていました
簡単そうに解けるようになったらだんだん2の段は表を隠してみようかみたいな感じで少しずつ難易度をあげてくれて今は大体覚えた感じです
まれにまだ見ても、指摘することはしないでいたのが良かったのかわからなくても大丈夫、最悪足し算すれば答えられる、とどうにか頑張って答えています
一度物で掛け算をやってみて理解できるかというところ(もうされていたらすみません)を確認してみて、わかりそうなら九九表から探し当てられるかどうか見てみてというのもありかもしれません
解けて楽しいという感覚がないと頑張れないと思うので
少しでも参考になれば幸いです
こんにちは。
小学校の内容でまず出会う膨大な暗記となると、かけ算ですよね。ここでつまずいてしまうことは多いと聞いたことがあります。
私の子供にはLDはないのですが、知的障害と自閉症があります。本人の聞く力が弱い上に、数字もいろんな読み方をするので「4×7=28 ししち にじゅうはち」と言われても、「え?しし…4×4?4×7?」などと正しい数字をパッと思いつくことが難しいようです。そのため、家でかけ算の暗唱をする時は、「よんしち が にじゅうはち」などと本人に分かりやすい言い方に変えていました。ただ、学校ではかけ算のyoutubeを見せて覚えさせているようですので、ある程度定着してきた後では、家でも同様のYouTubeで歌って覚えていました。
また、かるたのようにしてゲーム感覚で覚えるようにもしていました。かけ算の式を書いたカードを並べ、「4×7?」と読み上げるとその式のカードをタッチ。そして「28!」と正しい答えを言ってもらうというスタイルです。
ただ、暗記ができない学習障害はありますので、無理はされなくてもいいのではと思います。私の子供が通う支援級にも、暗記が難しいお子さんがいらっしゃいます。そのお子さんはかけ算の理論は分かるし、文章題でも式は立てられる。けれども暗記はできないということで、合理的配慮として九九の表を見ながら問題を解いているようです。必要な配慮ですので、学校側にご相談されてもいいかもしれませんね。
幼稚園に通わせるのが辛くなってきました。 うちの子はいわゆる発達グレーで、できることもありますが、衝動性が強かったり、力加減やお友達との距離感がわからなかったりで、お友達とのトラブルが多く、今は補助の先生について貰っている形です。 夏休み中に、色々と練習をして少しでも変われるようにと先生に念を押され、私も頑張っていたのですが、手を尽くしてもなかなか変わりません。 自分の事ばかりになりますが、色々頑張っても報われないことや、夏休み明けにまた先生に色々言われるのを考えると暗い気持ちになり、イライラが限界に達し、子供にヒステリックに八つ当たりしている次第です。 これならいっそのこと幼稚園をやめてしまおうかとも考えますが本来はやはり幼稚園で頑張ってほしい気持ちもあります。 皆さんならどうしますか? 週に一回は療育に通っています。
2025/8/9 19:50
質問を見る
こんにちは。
拝読していて、それは辛いと思わず思ってしまいました。「夏休み中に練習をして変われるように…」って、理解がなさすぎてそりゃあしなさんがプレッシャーに感じてしまって当然です💦特性が1ヶ月そこらで変わるなら、誰も苦労しませんよね。そんな中、よく毎日頑張っていらっしゃると思います。
私の子供は発達障害があり、療育園に通いながら週に2回民間の児発も利用していました。療育のプロが張り付きまくってますが、成長なんてかたつむりのような緩やかなものです。園自体に理解がないのか、個人の先生によるものなのか分かりませんが、園長先生も含めてもう一度話し合いをされてもいいかもしれませんね。
もし、発達障害に関する理解がないのであれば、お子様に適切な支援をすることなく逆に追い込んでしまっている可能性もなくはありません。福祉サービスの一環で、「保育所等訪問支援」という国が定めたサービスもありますよ。これは、障害(の疑いを含む)のある子供に対して療育の専門家が園や小学校を訪問し、アドバイスしてくれるものです。しなさんにも相談支援員さんがいらっしゃると思うので、もしご興味があれば問い合わせてみて下さい。
いずれにしろ、しなさんはお子様を療育にも通わせていらっしゃりできることをされています。不必要なプレッシャーを感じて、つぶれてしまわないで下さいね。しなさんのお子様も必ずどこか成長している面があります。自信を持ってそこを褒めながら、さらに伸ばしてあげて下さい。
3
小学2年生です。年中の時アスペルガーの診断を受け、年長の時の発達検査では、言語理解と処理速度が120と115で他が100の凸凹でした。 頭の回転ははやく、おしゃべりです。読書大好きで運動が苦手でな子です。 クラスメイトに関わりにいくのですが、一方的な関わりや、興味のある話ばかりで、遊びも共有しづらいなどあり、休み時間は教室でいつも本を読んで過ごしています。 本人は1人は気楽ではあるけど、もっとクラスメイトとも遊びたいと話してます。また、気になる子に近づいても 仲間にいれてもらえなそうで、1人で過ごしていると話していました。 どんな風に社会性(友達つくり)を伸ばしてあげたらいいかで悩んでいます。 小集団の運動療育には週2日通っていますが、そこでも特定の友達と仲良くなったりはないようです。 なにかいい方法はないでしょうか? アドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。
2025/8/9 14:59
質問を見る
こんにちは。
とてもIQの高いお子様でいらっしゃいますね。我が家は知的障害と自閉症があるので、IQが高いと聞くと純粋に羨ましい部分もあります。が知人からは、凸凹による低い部分に引っ張られてしまうことによって自己肯定感も低くなってしまったり、周りのお子さんと話が合わないこともあると聞いたことがあります。どんなことでも集団においては大きな困り事ですよね。
Jママさんの「お友達ができて欲しい」というお気持ち、私も一緒ですのでよく分かります。しかも、お子様自身も周りのお子さんと関わりたいという気持ちがあるとのこと、とても大きな成長ですよね!
でも、こればかりはどうすることもできないのかなと私自身も痛感しています。というのも我が子の場合、子供を慕ってくれるとても優しいお子さんがいらっしゃり、私の子も基本的にその子のことは好きで遊んだりするのですが、一番仲良くなりたいのは別の子とのこと。ちなみに、その別の子はそこまで我が子に対して特別な思いはないと思います😅親としては、勝手ながら「あの子ともっと仲良くなればいいじゃん。」と思っちゃうし、うっかり口にしてしまうこともしばしばです。でも、本人としては何か違うらしいです…。
発達相談の医師からは、今興味を持つものや好きなものをとにかく大事にするように言われています。高校進学で自分の好きな道に進むことによって、花開くからだそうですよ!好きな進路に進んだことによって、同じような好き仲間に恵まれ初めて友達ができるパターンも多いそうです。さらにそれが学習能力も伸ばし、友達の存在は人生を安定させるといいことずくめみたいです。だから、お子様が今好きなものを決して否定しないで下さいとのことでした。
もしお子様の好きなものに関する習い事や集まりがあるのであれば、参加することによって語り合える仲間に恵まれるかもしれないですね😄好きなものはいずれ子供自身の人生も助けてくれるとのことですので、お互い親としても頑張りたいですね。
3
LDがある、3年生の息子、、かけ算九九の習得方法で良いアイデアがあれば教えてください